fc2ブログ

コッペdeサンド 山形市

軽食
05 /30 2016
案山子です、今日は山形市のコッペパン屋さん

「コッペパン」って、学校の給食で食べているから忘れられないパンですね

そんなコッペパンを作っている製パン会社が始めたお店があります
それが コッペdeサンド さんです

こっぺ1

コッペパンにサンドする、色々な中身を準備して販売するお店で
なんと!お店のキャラクター看板がお客さんを待ってます

黒ネコちゃんが、コッペパンの入った紙袋を持ってますね
体の形がコッペパン型なのは、もちろん狙いでしょう

さて、店内にはケーキ屋さんのようなガラスケースがありまして
綺麗にコッペパンにサンドされた品々がある・・・・はずなのですが
もうお昼時を回った時間だったため、ほとんどなくて名札のみ (残念!

残った中から、厚切りベーコンサンドを

こっぺ2

パンは学校給食で食べた、あの大きいサイズ
そのパンからはみ出る大きさのベーコンが嬉しいです

こっぺ3

タルタルソースっぽいマヨソースがタップリ
トマトとレタスも添えられて、食べると十分満足感もあります

実は、懐かしの揚げパンが美味しいとの口コミで行ったのですが
残念ながら、すでに売り切れ

あの、グラニュー糖がタップリまぶされた揚げパンを
食べたかった~~

ちなみに、お店ではキャラクターの展開もしてまして

こっぺ4こっぺ5

Tシャツや、トートバックも販売してます
ネコ好きな方には購入意欲がわいてくる品々かと・・・

店内でイートインを楽しんでいる間にも次々とお客さんが来られて
やはり売り切れを残念そうに帰られる方もいました

そんなわけで、帰り際に記念写真を撮ろうとしたら

こっぺ6

完売御礼の札が出てまして

凄い人気ですね

残念ながら基本的に土曜日以外の日・祝日はやっていなので、ご注意を

お店情報
住所 : 山形市上町1-10-5
駐車 : お店の左側空き地、ギリギリ3台分
営業 : 火曜~金曜  8:30~16:00  土曜日  10:00~16:00  日曜・祝日は定休

スポンサーサイト



麺屋いばらき 天童市

ラーメン
05 /29 2016
案山子です、今日は天童市のお気に入りラーメン店

トラックの屋台ラーメンから、お店を構えた 麺屋いばらき さんです

この方面へ来たときは、やはり優先的に行きたくなります

いばらき1

人気の方は相変わらずで、この時も待ち時間ありでした

さて、前回は店主の親父さんとの思い出の品を食べましたので
今回はどうしましょうか

いばらき2

お店基本のラーメンにあたる煮干しから、50円プラスのこってりを

煮干しに背油・・・・、たまらん!

そんな想像をかき立てながら待ちまして
届きました

いばらき3

ん~~~、想像した通りの、強い煮干しの香り
そして、どんぶり一面に背油の粒々がタップリ

いいね~~

いばらき4

いつもの、角度の立った逆三角形のどんぶり

口径が小さく見えますけど、結構な深さがあるので
山形標準の麺量は、しっかりあります

いばらき5

スープのへりに油膜の層が見える程度の、薄っすらとした油分で
しつこいとかは感じませんでした

背油は、スープにコクと甘みを加えて
美味さの厚みを増してくれますね

いばらき6

麺は平打ちウエーブ麺
しっかりの固め茹で上げで、自分好みなのです

いばらき7

スープは煮干しの砕けた粉?みたいなのも浮いてまして
煮干し好きな自分には、たまらない美味しさです

そしたらですね
隣のお兄さんがオーダーしたご飯もの
チャーシューの切れ端がタップリ乗っていて美味しそう
後で調べたらお値段もリーズナブル!
次回は絶対、これも食べないと

今回も、ごちそうさま
そう言えば、いよいよ夜の営業も始まったみたいですね

お店情報
住所 : 天童市北目3-8-3
駐車 : 敷地内に10台くらい?かな
営業 : 11:00~14:00   月・火・金・土のみ 18:00~20:00
      木曜定休

会津ほまれ 福島県喜多方市

家飲み
05 /26 2016
案山子です、喜多方土産の日本酒紹介の2本目です

先日、紹介した奈良萬の 「おりがらみ」 は
あまりの美味しさに2日でなくなりまして
もう一本を開けるのが早くなりました

酒屋さんで気になって購入しました、コチラ

ほまれ2

 純米大吟醸 極

会津ほまれ酒造さんが提案する、このお酒は
そのコンセプトが面白いです

ラベルにある、純米大吟醸と言ったら
本来は価格も当然、それなりになりまして
自分にとって気楽に買えるようなクラスではありません

それが会津ほまれさんでは
「毎日飲める、デイリー大吟醸」 という提案なのです

原材料のお米を、有名ブランド酒米ではなく
一般的な加工米などを利用することで
純米大吟醸720mlで、販売価格 1296円!!というリーズナブルさ

自分がいつも購入してる日本酒でも、安いクラスになります
この価格は信じられないですね

ほまれ3

原材料は米だけ、精米率が50%が、純米大吟醸の証です

さて、早速味わってみますと
雑味のない、ふくよかな味は美味しいですね
価格からくるイメージなんて、全くありません

ただ、味のベースが会津ほまれさんのモノなのでしょうか
いわゆる日本酒らしい、どっしりとした感じも少し感じますね
正直、奈良萬さんと比べたら、自分的な好みにはチョット違うかも

若者の日本酒離れがあって、酒造さんも大変らしいですが
このようなコンセプトを提案するのは、大賛成ですよ

飲んだ感じが、やや濃い感じもするので
氷を入れて気楽に飲むのスタイルも、多くの方々に好まれるかもしれませんし
炭酸水で割るものイイかもしれません

少しでも日本酒に触れる機会が増えるのを、期待したいです

ほまれ1

ラベルの高級感も、安い日本酒を払しょくする感じでイイです

たぶん、薄利多売でないと儲けも出ないと思いますからね
このお酒の人気が出て、こんなコンセプトの日本酒が増えるのを
心待ちにしたいです

ごちそうさまでした

金ちゃん白鷹店 白鷹町

ラーメン
05 /25 2016
案山子です、今日は金ちゃんシリーズ

山形県の南部にあるお店を、めぐっています
その中で白鷹町にある 金ちゃん白鷹店 です

しらたか1

いつもの黄色い看板

お店周りは、かなり広い空き地になっていまして
車はどこでも停め放題です (^。^)

メニューです

しらたか2

コチラの変則メニューは
トンコツ・塩や坦々麺まで色々と揃っています

でも、クチコミで有名なのはチャーシューなんです

他の金ちゃんだと150円から200円増し程度ですが
コチラは280円増しのチャーシュー麺
コレが絶品なんです

ジャン!

しらたか3

でっかいチャーシューが丼ぶりを埋め尽くしています
スープに浮かぶのではなくて、丼ぶりの縁にかかるくらいの大きさ

7~8枚はあったと思います

しらたか4

肉好きなら、たまらないビジュアルです

ではいただきます

スープは、味付きチャーシューから浸み出る分を考慮して
やや薄めの味付けになっていますが
さすがにこの量ですからね
最後の方は、かなり塩っぱめのスープになりますけども
金ちゃんの絶品スープである事には変わりはないです

しらたか6

麺も、手打ちの金ちゃん麺です

縮れが少し弱いかな?
茹で加減は自分好みの固めで嬉しいです

しらたか5

とにかく、美味しいチャーシュー麺が食べたかったら
白鷹金ちゃんへ行こう!
そんな気にさせる、美味しいラーメンでした

ところで、コチラのお店に行ったのはかなり前の事
喜多方の天高盛さんで、あの特徴的なラーメンを食べた今になってみれば
「味薄目、それも超薄目で」の注文で食べてみたいかも

こちらのチャーシューは脂身がないので
脂のコクは出ないかもしれないけど
肉から出るうま味ってありますからね

いつか、試してみたいです

お店情報
住所 : 白鷹町大字荒砥甲680-1
駐車 : お店周りに広大にあります
営業 : 11:00~14:30  17:00~21:00
     土日祝日は中休みなしの通し営業  不定休

麺や福とみ 南陽市

ラーメン
05 /23 2016
案山子です、今日はおもしろいラーメンのネタです

南陽市のイオンタウン近くにあります 福とみ さん

以前に基本のラーメンを紹介しました ⇒ その時の記事

有名店の味に似た、大変美味しいラーメンをいただいた時の事
メニューに、気になるものを見つけていたのです

それが、ひっぱりまぜそば 800円(食べた当時)

山形名物で、「ひっぱりうどん」 というのがありまして
茹で上げた干麺を、納豆やサバ缶を入れた蕎麦つゆでいただくのですが
そのラーメン版だそうです

ずっと気になっていた、そのメニューをいただきました

ひっぱり1

茹で上げた温かいままの中華麺に
納豆・サバ缶・ネギ、鰹節・海苔と魚粉が乗りまして
中央に卵黄が盛られてます

トッピング的に、正しくひっぱりうどんのネタですね (^。^)

ひっぱり2

たぶん、山形以外ではあり得ないトッピングでしょうね

案山子的には、ワクワクしますけど (^。^)

これを、下に沈んだ醤油ダレと共に全体的に混ぜましていただきます
混ぜた後の画像は、とても人さまに見せられる状態ではないので
割愛させていただきますが
そのお味は、山形県民ならば 「美味い~~~!」と唸る美味しさです

まぁ、いわゆる 「猫まんま」 ともいえるお味ですけどね

ひっぱり3

スープと、辛味噌ラーメンに付く辛味噌も付いてきました

コチラを入れると、キリっと味が引き締まりますね
(もちろん辛さ耐性に合わせて少々だけ入れました)

お手軽に、山形の味を楽しめるこのメニュー
地元だけでなく、他県の方々にも是非ともお勧めします

お店情報
住所 : 南陽市赤湯2926-2
駐車 : テナント共有で、お店前と裏側にもあり
営業 : 11:30~21:00
    月曜定休

夢心酒造 喜多方市

家飲み
05 /22 2016
案山子です、今日は自宅晩酌ネタです

喜多方へドライブに行きまして、お土産は当然の日本酒

色々とタブレットで酒屋さんをリサーチしまして
幾つかを回ってきました

まずは、コチラ

にごり1

自分の好みになってしまった奈良萬
その「おりがらみ」があることをブログで見てました

日本酒は初心者レベルで、酒粕が苦手な自分が
澱(おり)が残った日本酒が飲めるのか?なんて心配はしません

この、おりがらみや、うすにごり、などのタイプは
決して酒粕臭さがしてこないんです

にごり2

いつものように、あまり詳しくはないスペック表示

表ラベルに製造年月日が 15.11 となっていて
昨年の11月製造のものが酒屋さんの冷蔵庫にあって
それを春に購入して、いただきました

さて、当然ながら炭酸ガスが充満している可能性があるので
キッチンで慎重に栓を開けますと
心配していたガスもなく、普通に開栓終了

グラスに注ぎますと・・・
炭酸ジュースを注いだようにグラスにびっしりと気泡が付きます

飲んでみると炭酸のシュワシュワ感が最高!
シリーズの 「中垂れ」 で味わったあの感じを
もっと、濃く!強く!したような
最高に、うま味あふれるお酒です

あ~~、買って来て良かった~~
美味いね~

最近、日本酒を少しでも親しんでもらえるように
アルコール度数を下げて炭酸ガスを加えたスパークリング日本酒を
多くの酒屋さんで普通に見かけるようになりました

でも、基本的に一般的な日本酒を加工しているので
味の方は、日本酒苦手な自分なんかはダメですね~~

この奈良萬おりがらみを、シャンパンフルートのグラスで出したら
どんなパーティでも恥ずかしくないと思いますけど・・
やはり日本酒自体が美味しくないとね

ところで、これを購入したお店では、こんな袋に入れてくれまして

にごり3

スーパーの買い物袋みたいなビニールに
会社名が書かれた専用袋

なんか嬉しい

音炭 山形市

ご飯物
05 /20 2016
案山子です、今日は山形で牛タンを食べるなら、この店

山形市にあります 音炭 さんです

おんたん1

仙台で修行し、山形市にお店を構えて10年近いと思います

天童市に出来ましたイオンモールのレストラン街に
仙台の超有名店 「利休」 さんが入りましたが
そこまで行かなくても本格牛タンがいただけます

メニューです

おんたん2

やはり牛タンはお値段が張りますので
煮込みや豚タンとのハーフセットなんかが人気です

自分も、そのハーフセットから煮込みの方を

おんたん3

セットには、とろろ・テールスープも付きますし
メニューのトップに、麦めし大盛りサービスの文字を見つけまして
この様なお店のご飯量は上品なものだろうと思い
大盛りをお願いしました

そしたら、ガッツリ定食屋の大盛りくらいの量が来てビックリです (^。^)

おんたん4

メインのお皿
牛タンは通常の半分で、タン先を煮込みにした物が付きます

煮込みは夜の一品料理としてもありまして
お酒が欲しくなる味付けですね

牛タンはハーフといえど、結構な枚数があります

おんたん5

定番のテールスープ
ダシが良く出ていて、美味しさは抜群です

意外とタップリなのも嬉しいですね

おんたん6

麦めしにとろろを乗せて、牛たんと辛南蛮味噌をチョンと付けまして
これでガバッとかきこめば、至福の時が訪れます

ホロホロっとほぐれる牛タンの煮込みもつまみながら
大盛り麦めしを、なんとか完食

腹くっち~~~い

あの牛肉問題が出る以前に
仙台の元祖「太助」さんで当時1,000円くらいだった定食をよく食べていた
昔の記憶がよみがえって来ます

牛タン焼きの美味さは、焼き肉とはちがう
別ジャンルに感じるのは自分だけかな・・・

お店は、カウンター、テーブル、小上がりまであり
大人数の家族連れまでも可能
山形でいただく仙台牛タン、美味しいですよ

ご馳走様でした

お店情報
住所 : 山形市飯沢10-3
駐車 : 敷地内に十分なだけあります
営業 : 11:30~14:00/18:00~21:00  水曜日、第2・3火曜日定休

味来屋 高畠町

ラーメン
05 /19 2016
案山子です、地元のラーメンネタです (^。^)

高畠町の有名観光スポットである亀岡文殊から車で数分
地元の有名食品企業が始めたお店 味来屋 さんです

あじ1

田舎の道を走っていると、突然に真っ赤な幟が立っていて
目立つ事はこの上ない最高の場所ですね

メニューです

あじ2

メニューに 「高畠」 の文字が取り入れられていて
とにかく、地元の高畠町を一押ししてます

会社のHPを見ると、使用している食材も
地元の高畠産を多く利用しているとの事で
地元盛り上げ企業として頑張っているようです

ん~~とメニューを眺めまして、最後の方に
この辺では珍しいワンタン麺が目に止まりまして
それを、お願いしました

高畠ワンタン麺

あじ3

大きめのワンタンが、タップリ浮かんでます

スープからは、なんて言うのかな・・・
混然一体となった味と言うか、特に何か強く感じる事は無いですね

あじ4

麺量は、田舎標準のタップリです

では、早速いただきます

・・・・、無難な味ですね

もしかして、食品工場のノウハウで作るラーメンかな?

あじ5

ワンタンの皮は厚め、どこか粉っぽい感じもして
チュルンとくる感じは無いですね

やはり最初は、メニューのお勧めである炙り鶏中華から
いただくべきだったかも

ちなみに高畠町は、マツタケ山がある事も有名です

そんな訳で、こんなラーメンがお勧めに・・

あじ6

珍しいラーメンがお好みの方、いかがでしょうか?

お店情報
住所 : 高畠町大字元和田2882-8
駐車 : お店前の第1駐車場と、少し離れて第2駐車場あり
営業 : 11:00~14:30  月曜定休

Dining 美ら海 山形市

ご飯物
05 /17 2016
案山子です、平日に山形市でお昼時を迎えまして

平日限定で、お得なランチ・・・・っと脳内検索して、コチラ

山形市の Dining 美ら海 さんです
当ブログには2回目の登場ですね

いつもの平日限定 「美ら海定食」 をお願いしました

ちゅら1

ど~~んと並んだ沖縄料理の数々

これに、ご飯と味噌汁が付きまして、税抜き980円!!

相変わらず、凄いの一言です

ちゅら2

大好きな海ブドウの左には、黒糖がタップリ効いた豚バラ煮込み
紅イモを使用したコロッケなど

ちゅら3

ゴーヤーチャンプルーにゴーヤーサラダ
もずくにジーマミー豆腐など

体に良さそうな料理の数々です

チョットずつ色々な料理があるのは女性にも喜ばれるそうですが
これだけの量なら男でも、十分満足できますよ

ジックリと料理の味を楽しみながら食べ進めまして
全て完食~~~~!

ちゅら4

小皿やガラスの器は、とてもかわいいサイズです
模様が揃っているのは専用にあつらえた品々ですね
沖縄風と言っていいのかな

たまには、コチラ自慢のソーキそばもいただかないとね・・・と思いますが
この定食が食べられる平日の機会も少ないので
どうしても、この定食になってしまいます

ご馳走様でした

お店情報
住所 : 山形市大字青柳1578-3
駐車 : コンビニと共有で十分あり
営業 : 11:00~14:00 ランチタイム
    17:30~22:00 居酒屋営業  水曜定休

山映 南陽市

ご飯物
05 /16 2016
案山子です、今日のネタは居酒屋ランチです

まだ桜が咲く前の事・・・
そう言えば今シーズンに、お店の牡蠣フライって食べてないな~

そんな訳で、お店を脳内検索します
そこで出た結果が、コチラのお店

さんえい1

南陽市の赤湯温泉がある地区にお店を構えていまして
たぶん、かなりの老舗のはずです

お店は、基本的に居酒屋さんでして
旅館客の2次会や、地区の宴会に利用されているみたいです

さんえい2

壁一面のメニューは、ほぼ全てがおつまみメニューです

そして、ランチ営業もしていますので
昼間からお酒が飲める、嬉しいお店でもありますね

ランチには専用の定食メニューがありまして
お店自慢の塩味ダシのおでんと、おにぎりを組み合わせた
おにぎり定食が一番のお勧めメニューらしいです

でも、今日は牡蠣フライを食べると決めていたので、コチラ

さんえい3

業務用の冷凍品ではなく
ちゃんと仕入れた生牡蠣を、衣を付けてフライにしてくれます

その時の仕入れた牡蠣の大きさで値段も多少変動するあたりが
冷凍品ではない証拠ですね

今日のは、シーズンも最後の方という事ですけども
意外と大型のサイズが5個と、タップリ!

さんえい4

ご飯とみそ汁も、大盛りサイズ
小食の女子なら、少な目指定が必須です

小鉢とお新香もついて、この日は800円だったような?
良心的なお値段は、居酒屋としても人気がある理由ですね

さんえい5

揚げたてカリカリ、食べると中はジューシー!!

食べたい!って時に、美味しいものが食べれる幸せです

レモンで一口
タルタルソースで、また一口
そして、添えられたソースで味変して、一口

たまりません
ご馳走様でした

お店情報
住所 : 南陽市赤湯974
駐車 : お店前と、少し離れて専用駐車場あり
営業 : 11:00~23:00