fc2ブログ

天高盛 喜多方市

ラーメン
05 /14 2016
案山子です、連休に出かけた喜多方ラーメンの2店目

朝ラーに、うめ八さんの絶品ラーメンをいただいた後は
たぶん十数年ぶりの市内観光です

綺麗になった市役所はデザインがオシャレですね~
近くの有名店は、どこも長蛇の列になってます

そして、お土産は福島の地酒でしょう

酒屋を色々巡って、次のお店の開店時間近くになりました
うめ八 さんから2時間もたっていませんけど
こちらも凄く楽しみにしていた店なんです

ナビに従い、喜多方駅を通り過ぎまして、コチラ

てんこ1

激熱ラーメンが苦手で、味薄めが好きな自分に
これほどマッチしたクチコミはない!そんなお店の 天高盛 さんです

駐車場は既にほぼ満車のうえに、何故か帰ろうとする車もあるし・・
いったい今日は何時から開店してたの???

暖簾が風で裏返ってしまいましたので、コチラも

てんこ2

味のある手書き看板 (^。^)

さて、メニューです

てんこ3

小さなカワイイケースに入ったメニューは、コチラも手書き
後ろがティッシュの箱ですから、サイズが分かりますね
(某ブロガーさんによれば、店内で唯一間違いがあるという ラッキーメニュー表 )

お願いするメニューは、もちろんスペシャル

正式名は、某ブロガーさんが名づけた 「こたなりんスペシャル」 
お店のお父さんの注文確認名は「きざみ!」でした

てんこ4

ゲッゲッ!何ですか、この丼ぶりの大きさ!

リンクいただているハートペンギンさんの記事で
逆三角形の丼ぶりは、ごく普通のラーメン丼ぶりに見えたのに~

この形で、こんなに大きいサイズのがあったのね~~

てんこ5

丼ぶりがデカイから、接写すると向こうがボケるくらい (^。^)

いや~~、やってしまった~~~
チャーシュータップリで値段も安いので小さめの丼ぶりだと
勝手に思い込んでいたので・・・・

実は、ココに来たらコレも食べたいと思っていたのです

もり2

半チャーシュー丼 300円

これの何処が 「半」 ですか!

どう見ても、牛丼屋の並くらいのご飯に刻みチャーが天高盛!

遅れて届いた、この丼ぶりを見て・・・胃が痙攣したかと思いましたよ

てんこ6

まあ、とにかく常識を超えたラーメンです
このチャーシューの量をみたら、他店で900円以上の品ですよね

刻まない標準ラーメンで5枚入るらしいですが、自分のを良くみると
スライスが4枚に、刻みがどう見ても数枚分はありそう

てんこ8

茹で豚タイプで、脂身はトロットして赤身は歯ごたえが残るくらい
色白ですけどもシッカリとした味が付いてます

食べても、食べても、刻んだチャーシューが溢れ出てきます (^。^)

てんこ7

麺は喜多方らしい平打ちウエーブ麺
コチラは固めの茹で加減でプリプリした食感が楽しめまして
その後、ユックリと柔らかめになっていきました

あまりの興奮に、スープの画像を撮り忘れ
ぬるいし、味は薄いし・・との口コミですが、ぬるいのは自分的に全然気になりません
味の薄さは最初の一口だけで、その後チャーシューの味から出る塩分で
普通に美味しくいただける最高のスープへ変化します

完璧に計算しつくされた味と言えるスープです

味的には、やはり豚を中心に色々なのかな~
無化調ながら旨みはしっかりありまして
しっかり抽出されたダシをかんじるクリアな感じです

醤油とか魚節の味が強く感じる訳ではないのに
この旨みの素は何でしょう? ダシ用の昆布とか?干物とか?

チョット独特なバランス感があるスープに
大量のチャーシューからでる味と塩分と脂(ラード)が浸み出て
その分厚いコクが味の下支えしてます

薄味なゆえに、キャッチーな味でもない事から
一回食べただけでは美味しさが分かりづらいとの話もありますが
案山子は、一回で好きなってしまいました

何とかラーメンは食べまして、残ったチャーシュー丼

もり1

数口食べましたが、どう考えてもムリだし
美味しくいただけないと思ったので、「持ち帰りできますか?」

そしたら、「保冷材が無いので、必ず早めに食べてね」っという事で

もり3

もちろん、その日の夕食として美味しくいただきました
ムリ言って本当にどうもスミマセンです

念願だったお店に行けましして、喜多方を楽しんだ連休でした

お店情報
住所 : 福島県喜多方市豊川町米室アカト5246-115
駐車 : 敷地内に10台くらい
営業 : 11:00~14:30   火曜定休

うめ八 喜多方市

ラーメン
05 /13 2016
案山子です、連休に出掛けたラーメン行脚の報告です

自分はカレンダー通りの連休、その中で自由になる日を作りまして
「さて、どこに行こう?」

実はリンクいただいている方々の記事で気になる喜多方のお店が・・・
でも、自分にとって喜多方は真冬に吹雪の中を来たとか
大峠トンネル先のバイパスが未整備だったとか
とにかく遠いイメージを持っていました
でも、よく山形まで遊びに来られる方もいらっしゃるのですよ・・・

そんな時、何気にタブレットで
喜多方のお店を検索していて地図にリンクさせたら
お店まで1時間チョットの表示!
そうなの~ これなら! 行くしかない!

そんな長い前振りで、コチラです

うめや1

リンクいただいているハートペンギンさん、sachsさん、アーモンドさんが
既に訪問されて、その美味しそうな報告にヨダレを流してました

グーグル地図で予習した通りの外観、白の暖簾
そう言えば山形の高畠町山喜さんも白だったかな? 喜多方標準?

もちろんの朝ラー!と言いながら、だいぶ出遅れた時間でした
駐車場は自分の車で満車御礼状態

うめや2

メニューのデザインが変わりましたね、お値段に変更はないようです

色々拝見しながらも、オーダーの品は決まっています

うめや3

新規開店して、さほど年数が経っていない事もアリ
とても清潔感あふれる店内は好感度がアップしますね

そんな、こんなでやって来ました

うめや4

「醤油ラーメン・油っこく・ネギ多め」

こんな、わがままなオーダーでお値段は基本の600円のまま!

喜多方の某・有名ブローガーさんの記事も参考にさせていただきました

うめや5

大きめ丼ぶりに、タップリと盛られたラーメンが嬉しいです

油っこくと頼んでも、スープ表面に油膜が張るわけではなく
シッカリ油が抜けた背脂がトッピングです
醤油に背脂なんて健康には・・・かもしれませんが味の方は最高なのです

うめや6

美味しそうなバラ肉チャーシュー

喜多方の標準的な感じと言うだけではなく
コチラの修業先が、かの超有名店「坂内」さんですからね

絶妙な歯ごたえと、たまらない味付けが、最高に美味い!です

うめや7

地元の製麺所さんと言われる平打ちウエーブ麺
山形で言うところの手もみ縮れとは違いますね

フワッと茹であがった麺は、歯ごたえよりのど越し感がイイです

うめや8

そして今回、何よりも驚いたのがスープ

スープの香りが最高にイイ!

スープをいただくと、最初に感じるのが魚節系のとてもイイ香り
そう書くと、煮干し?と思われるでしょうが・・・それが違うのです

他にサバ節とか色々な魚節が効いているのでしょう
とにかく香りと味がマッチしてます

そこに豚を中心として鶏?香味野菜?も感じるようなスープは
自分が好みとするラーメンの味のど真ん中!でした

ココまで来たら、お昼にもう1件行くのでスープは残して・・・、そんなのムリ!!

この美味しいスープはレンゲを持つ手が止まりませんでした

うめや9

これだけのうま味と香りがありながら、全く濁りがない絶品スープは
いかに丁寧に作り込まれた物であるかヒシヒシと伝わる様です

その後、市内観光へ行きましたが修行先のお店は長蛇の列
こちらで絶品スープを存分に楽しめたクチコミに感謝です

お店情報
住所 : 福島県喜多方市北町上47
駐車 : お店前に8台くらい
営業 : 7:00~15:00  朝ラーがいただけます
    月曜定休

鶏ムネ肉のハム

家飲みの友
05 /11 2016
案山子です、美味しいお酒の肴シリーズです

ネットで有名になった 「鶏ムネ肉のハム」 を作ってみました

脂身が無い鶏ムネ肉は、火を通すとパサパサになってしまい
焼いても、揚げても、今一つなのは皆さん感じる所で・・・

そんなムネ肉を美味しく食べるための生ハム風に仕上げるのが
ネットで有名になりました

さて、材料です

はむ1

スーパーで購入した、普通のムネ肉です

タネも仕掛けもありません
・・・なんてね (^。^)

さて、ハム作りに欠かせない漬け汁を作ります

はむ2

香味野菜と塩を多めに入れて、殺菌を兼ねて沸騰させます
もちろん野菜は切れ端で十分です

塩は舐めて、ショッパイ!と言うくらい入れました

ココからが、ポイントなのですが
肉をこの中に入れて必要な最低限だけ火を通すのです

その為に、沸騰した漬け汁に入れて短時間だけ煮て
そのまま冷まします

はむ3

肉を入れて煮る時間は、色々と調べて試して下さい
生肉の中心部まで殺菌するのに必要な温度を保つために
そのまま冷まします

そのまま冷ます事に別に工夫は必要ありません
冷める間に殺菌に必要な温度帯をユックリと通過して行くのがポイントです
そして、冷めていくときに漬け汁の味も浸みていきます

さて、冷めてから切ってみますと・・

はむ4

シットリとした、生ハムの様なムネ肉が完成です

食べてみると、居酒屋の一品とかラーメン屋の冷たいラーメンで食べた
あの味にソックリなシットリ低温調理ハムの出来上がり~~

薬味はお好みで、どうぞ
ワサビ・和からし・ショウガ醤油など、なんでも合います

お酒が進むこと、間違いなし!!!

宮泉銘醸 福島県会津若松市

家飲み
05 /10 2016
案山子です、冬の間に楽しんだ日本酒も終わりかな

大人気の日本酒 「寫樂」 を醸造する酒造さん

会社の商品シリーズの、もう一つのブランドである会津宮泉です

みや1

コチラは通年販売の品

季節によって、原材料の酒米を替えたり、薄にごりなど
色々なシリーズがあるようです

お値段も一般的な価格で購入できるのが嬉しいです

みや2

精米率60%の純米酒と言ったら
普通に一般的なお酒の分類になりますね

でも、味は全然違いまして
いわゆるブランド日本酒と遜色ない味が楽しめます

酒造さんのHPでも
この商品は、是非冷やしてお召し上がりください・・と
説明がありまして
ラベルにも「要冷蔵」となっています

このお酒の味を、云々するのは恥ずかしいくらい
有名なだけありまして、美味しいの一言です

みや3

最近は、「寫樂」の偽物が出回るなど
有名になっただけ、会社でもご苦労があるようですね

コチラの会津宮泉でも、十分に美味しい味が楽しめます

ご馳走様でした

コンビニ・カフェ

軽食
05 /08 2016
案山子です

先週のこと、連休の予定もバッチリ決まり、さ~て思いっきり楽しもう!
・・と最後の確認でパソコンを開いたら、いきなり青い画面に英語の文字が・・・

古いノートパソコンでしたが、何とか使っていたけど
ついにトラブルを起こしたようです
いろいろ自分で頑張ってみても変化はなく
仕方なく、パソコン修理店へ持ち込みHD交換で治るかなと期待しましたが
「ん~、そちらのエラーは出てなくて基盤ですね、早い話が古いということです」
そうですか・・・・

そんな訳で、連休に出費をした挙句に
新しいノートパソコンを買う事態になりテンションが下がってます

もちろん、古いパソコンには重要なファイル等は入っていないし
仕事関係の資料なんて、今の時代は個人のパソコンで業務なんて出来ないから
壊れても、自分的に困ることもなく
ネットを見るのがタブレットになるくらいですが
さすがにブログ書き込みなど
チョットした作業はキーボードと広い画面でやりたいしね

数件のお店を回って、格安コーナーにあった
某アジア系メーカー製でオフィスインストールのアウトレット品を購入
WIN10の操作を覚えることになり、悪戦苦闘中です

もう操作感が全く違うから苦労しますね・・・・
8で無くなったスタートボタンが10で復活しましたが
普通に左クリックと、なんと右クリックでメニュー表示が違うなんて
自分には気がつかな~~~~い!

そんな気分転換には、こちらで一息

IMG_4748.jpg

最近、コンビニ内にイートインスペースを設けまして
わざわざ「コンビニカフェやってます」の宣伝を見かけます

専門店へ行くより近くにあるし、お値段は安いし、まぁ美味しいし
利用しやすいのはイイですね

今回はロイヤルミルクティーに、フレンチクーラー似のやつ

IMG_4750.jpg

泡立ったミルクがたっぷり入っていまして
ティーバックを捨てる専用のビニール袋には何分抽出すると飲み頃か
詳しい説明書きがありまして、読んでる間に出来上がり

濃厚なミルクと、それに負けないくらい強い紅茶の香りは「ウバ」かな
かなり美味しいです

カップラーメンだけではなく、最近はレンジでチンするラーメンもあって
そんなのにおにぎり付けたら簡単なお昼にピッタリだったりして

さて、もうひと頑張り
古いパソコンにあったドキュメント・ピクチャ・ミュージックなどから
青い画面になりながらもファイルを抜き出が完了
意外と、こんなところに、これがあったのね~なんて言うものが
色々と出てくるから楽しいです

5月は税金関係とか出費が多いのに
羽がついたようにお金が飛んで行く~~ (ToT)/~~~

味噌屋 三男坊 米沢市

ラーメン
05 /07 2016
案山子です、今日は米沢の有名店

米沢に2店舗ある三男坊さんの、味噌屋さんの方です
ラーメン三男坊さんは以前に記事アップ済み

みそ1

米沢市から喜多方市へ抜ける国道沿いで
今や、大型商店街となった通りにあります

メニューです

みそ2

一押しである 「やまがた辛味噌らーめん」 は
早い話が赤湯の龍上海に似た系統です

こちらの方は、味噌もスープも研究されていて
老舗の龍上海に対して、流行り系の辛味噌とも言えます

でも、自分が決めていたのはコチラ

みそ3

初めて食べる、味噌味の油そばなんです

実はラーメン三男坊さんの油そばも実食済みで
食べごたえがある太麺と、色々な具材が乗っていて
ガッツリ系のメニューでした

コチラは、どんな仕上がりかな???

みそ4

ハイ、やっちゃいました!
丼ぶりの大きさに、ビビりました
ラーメンの特盛り用?と思える、洗面器型の丼ぶり

熱々の麺にモヤシやネギなどがタップリ
そして、肉みその上に温玉がのっていて、マヨビームがタップリ
カロリーもありそう

みそ5

本当に!丼ぶりの手前にメジャーを置きたいくらいデカイ!

では、頑張っていただきましょう

まずは、よく混ぜまして・・・・
そしたら、ただの肉味噌かと思っていた部分から
独特の香りがしてきました

みそ6

この肉みそには 「花椒」 が入っていますね
このお店特徴でもある味噌ラーメンの辛味噌が乗っていないな~と
安心していたんですよ
食べてみると、シビレと辛さが攻めてくる味です

タレは味噌ダレの味で、コクがある部分は豚骨スープ?
濃くて、辛くて、シビレて、刺激的です

みそ7

縮れのある太麺を、野菜と共にワシワシと頑張りまして
何とか食べましたが、目が回りそうなくらいの満腹感
もしかして、大盛りの1.5玉ではなく
特盛り分の2玉分ある様な気がします (当社比)

・・・もちろん、普通盛りを注文したのですよ
支払いも、メニューの金額だったし

たぶん、他のどのお店にも無い味かと
刺激的でガッツリと食べたい方には、是非お勧めしたいです

お店情報
住所 : 米沢市徳町4-48-1
駐車 : 敷地内に十分あり、さらに隣は大型ホームセンターの駐車場
営業 : 11:30~20:30   年中無休

ブーランジェリー・タナカ 山形市

軽食
05 /06 2016
案山子です、山形のオシャレなパン屋さんへ行ってきました

東京の有名店で修行して、山形に開店
お店はパリのパン屋をイメージしてあるそうです

たなか1

お店の前に車があるのが残念
外観は、本当にココはパリ??くらいにオシャレです

あるいは、例えば東京の表参道ビルの一階に入っている?
そんなパン屋さんみたいに見えますね

たなか2

あまりパンに詳しくない自分には
形も、名前も、見た事も聞いた事も無いのがズラリと・・・

パンを購入すると、専用サーバーでコーヒーか紅茶のサービスがあり
イートインコーナーで味わう事も可能です

たなか3

店内席より、断然に外のテラス席がカッコイイのでしょうが
なにせ駐車場になっているので
雰囲気は出ないのが残念ですね (^。^)

何を買ったらいいのか分からないので
当店お勧めのPOPが付いていたものから選びました

たなか4

左から、塩パン・クリームパン・ソフトフランス

お値段もイイですが、味はもっとイイです
やはり高級なパンは違いますね

特に、今流行りの塩パンは、自宅近くのベーカリー店で購入しますけど
コチラのはバターの味も、パン生地の味も
ハッキリと違いが出てまして、とても美味しいです

滅多に買えないけど
たまには、こんな味も知っておくのもイイね

ちなみに、コチラのテイクアウト用の袋は
厚手でテカる真黒なビニールに、店名が金文字で書かれていて
さながら、ブティックでお買い物したみたいなオシャレな袋なんです
オヤジが持つのは恥ずかしいくらい (^。^)

お店情報
住所 : 山形県山形市嶋南1-2-20
駐車 : 敷地内に5~6台くらい
営業 : 10:00~19:00  月曜日と第3日曜日が休み

端午の節句

歳時記
05 /05 2016
案山子です、5月5日は端午の節句ですね

全国的には「ちまき」や「かしわ餅」を食べてお祝いです
案山子家の地域では、昨年も記事にしましたが
「ちまき」と「笹巻」を食べる習慣があります

ちまきの方は、いわるゆるゆべしタイプで渋いお茶に合う味ですので
自分はあまり好んでは食べません

そんな訳で、「笹巻」です

IMG_4960_2016043019552490d.jpg


この三角形の包み方が独特なんです

昔は各家庭で作られていたそうで、案山子でも作っていたのですが
さすがに山から笹を取ってくる所から始めるのでは大変で
今では地域の老舗菓子屋さんから買い求めます

IMG_4961.jpg

2枚の笹を独特な包み方で包む、このやり方が難しいんですよ

さらに、包んだ後に茹でれば、もち米が膨らみますからね
その包み加減に長年の経験が必要になります

IMG_4962.jpg

笹の葉の香りが移った、このもち米の味がたまらないのです

ムッチリと茹であがったもち米は、蒸した「おこわ」と違いまして
水分を十分に含んだジューシー感(水っぽいとも言う)がありまして
笹の清々しい香りと共にいただく味は最高です

あ~~~、この季節が来たな~~って感じます

IMG_4963.jpg

ちなみに、自分は醤油や納豆で食べますが
世間一般には、きな粉で食べるのが普通らしいです

でも、イイ大人がご飯に砂糖味で食えるか!ってね
自分のわがままです

遠くの親戚にわざわざ宅配で送る方も多いと聞きますね
もちろん、きな粉を同封です

端午の節句、山形南部バージョンでした

シバザクラ 山形市

歳時記
05 /04 2016
案山子です、シバザクラが綺麗なスポット情報を見かけて訪問です

地元の新聞で、山形市から有名観光地である山寺へ行く道すがら
シバザクラが綺麗に見ごろを迎えたとの記事を発見

イイ天気に誘われて、お散歩がてらに訪問です

しば1

地区の方々が、協力して整備したらしいです

土手の一面に咲き誇っていました

しば2

太陽に向かって、圧倒されるくらいの花の数
シバザクラの魅力は、何と言っても一面に広がる圧巻の眺めですよね

実は、山形でシバザクラを楽しめるスポットって少ないと思います
あまり公園などでも植えていないですね

しば3

場所的には、山形市にある川沿いのサイクリングロード脇の土手

その一角を、綺麗に整備されていました

ちょうど、八重桜が満開

しば4

ボンボリの様に、プックラとした八重の花弁が可愛いです

酒田市の有名バー 「ケルン」 でいただいた、カクテル 花笠 に
この八重桜みたいな桜が入っていたのを思い出します

バーテンダーの井山さんは、ご高齢ながら益々お元気で
今年は全国のバーテンダーを集めて
記念のパーティーを開催するとか・・・
毎日、訪れるお客に雪国を作っている事とおもいますね

しば5

情緒あふれる日本的な八重桜ですが
撮影する角度を変えれば
どこか南国の花々の様にも見えてくるから不思議

イイ天気の中、のんびりとした気分で散歩が出来ました

たこやきハウス 山形市

軽食
05 /02 2016
案山子です、今日は山形のたこやき事情

山形で粉ものと言ったら、断然 どんどん焼き です
・・・で、たこ焼きを食べようと思ったら、チェーン店の銀ダコさんかな

そんな中で、山形市で昔から親しまれているたこ焼きがあります
たこやきハウスの 「マヨタコ」 です

まよ1

たこ焼きなら、ここのでなければダメ・・なんて方もいるくらい
山形市では有名老舗らしくクチコミも多いです

自分、意外と粉物が好きなので訪問です
では、お願いします

まよ2

お祭りの屋台で出されるような、カワイイ箱入り

持ち帰りも出来ますし、店内のテーブル席でもいただけます

席には幼稚園くらいの子供さんを連れたご家族もいましたね

まよ3

小ぶりな、釣鐘型のたこ焼き

基本はソース味で、その他に塩味・ピリ辛味があるようです
今回は基本のソースで

まよ4

パクッと食べてみると、中からマヨネーズ味が溢れます

そうなんです!
このマヨネーズが入っているので、マヨタコなんです

大阪出張で食べた、表はカリッと、中はトロリの本場物と比べれば
焼き具合は、山形のどんどん焼きみたいにシッカリ焼き風
ちゃんとタコも入っていまして
スパイシーなソースと相まって、独特の美味しさワールドです (^◇^)

作り方は、粉にマヨを合わせて混ぜるのではなく
たこ焼き機で焼き上げる途中で、マヨをポトポトと置いていく方式
なので、食べた時にマヨがそのまま溢れ出てくるのです

たこ焼き以外に、焼きそばとかもメニューにありまして
粉物がタップリと楽しめるお店になります

チョット変わった山形の名物を是非どうぞ

お店情報
住所 : 山形市南原町2丁目8-1
駐車 : テナント共有で十分なだけあります
営業 : 10:00~21:00  年中無休