丹野コンニャク番所 上山市
ご飯物
案山子です、今日は上山市の有名店ネタ
上山市の国道から東へ方へ山道を行った場所にあります
丹野コンニャク番所 さんです

コンニャクの固める工夫を、最大に活用する事で
立派な懐石料理のコースや色々な料理を作り上げた事で有名です
大型店舗でもあり、観光バスのコースだったり
チョットしたドライブやデートのスポットになっています

入って左側が売店とお食事処、右にカフェと完全予約制の食事処です
今回、カフェではなく食事目的なので左へと進みます
売店の奥に食事処の受付がありまして
そこで案内を待つ方式
メニューです

一番安い1,080円(税込)でも十分に楽しめますので、コレで
向かい合って8人は座れる、立派な座卓の席に案内されまして
座るとすぐに、料理が始まるまでの 「おしのぎ」 ですと
カフェでも出されているスイーツのサービス品が出ました

山形名物ラフランスのコンニャクゼリー半分です
食べると、最初からビックリ!
ダイエットおやつで売っているコンニャクゼリーとは別物
口に入れると体温で溶ける、その柔らかさは
ゼラチンで固まるギリギリの薄さで仕上げられているのでしょう
コンニャクをゼリーみたいに固めたものとは全然違います
ラフランスのシロップ煮とコンニャクを粗めに裏ごしした物を
ゼリーにした感じですかね
とてもコンニャクが入っているとは思えない美味しさです
しばらく時間がありまして、最初の料理が運ばれて来ました
コースのお品書も添えられて、店員さんが丁寧に教えてくれます

とても1,000円の食事とは思えない料理の数々・・・
かなり久々に来たのですが、期待度も高まります
最初に、先付けと前菜が来まして、追いかけて煮物と酢の物が来ました

では一品づつ、いただきます
先付

胡麻豆腐ならぬ、胡麻コンニャクです
食感は、まんま葛粉で固める胡麻豆腐です
ちゃんと練りゴマが入っていますから
コンニャクの感じは、言われればそうかな?程度
前菜

売店で販売している珍味の盛り合わせ
画面右上から、黒豆煮・山菜巻・深川焼き・鮑見立て粕漬け・桜エビ甘露煮
例えば黒豆煮は、煮た黒豆くらいの固さで黒く色付けしたコンニャクと
本物の黒豆が半々になっています
甘露煮は、コンニャクを細切りして干し上げて
お酒のつまみにある様な珍味仕立てにして干し桜エビに似せて
本物の桜エビと甘露煮しています
もう、一つ一つの味や食感が本物と混じって
楽しいやら、美味しいやら・・・
酢の物

海で取れる 「もくず」 に似せたコンニャクです
これはもう、「もくず」そのもの

言われなければ、絶対コンニャクとは分かりません
もくずって、海産物でなく実はコンニャクで出来ている?なんて
知らない人は信じてしまうでしょう
煮物

本当なら鶏挽肉を使用する博多煮を、コンニャク仕立て
何て言うんでしょうかね
細かい粒状にしたコンニャクを鶏挽肉と煮込んでから、固めた?
味は肉ですよ
上に筍の薄切りを乗せて、イイお出汁の山菜の餡を掛けてます
お造り

刺身コンニャクの、さらしくじら見立て
着物のチリメンの様な細かい縮れが入った仕上げで
食べると、確かにさらしくじら風です


梅肉とわけぎが透けて見える様は
刺身コンニャクが山フグと言われるのも良く分かりますね
車で来て、お酒が飲めないのが残念になって来ました
食事 (蕎麦かお粥の選択)

山菜蕎麦をお願いしました
昆布の煮物が添えられていまして
もちろんコレも本物の昆布と、ソックリに仕上げたコンニャク入り


そば粉にコンニャク粉を混ぜて作る蕎麦は
普通に、柔らかめの日本蕎麦です
いや~~、食べた! そして、楽しめました
お茶で一息ついて、帰ろうかと思ったら店員さんが
「本日のサービス品です~~」って、食事のお客さんへ配り始めました

焼き鳥ならぬ、焼きコンニャク!
味は焼き鳥のタレ味です
一応確認ですが、ネギは本物ですよ
食べると、鶏の正肉と言うよりも、柔らかめの砂肝??
面白いですね
お腹一杯になりまして、お会計
そしたら、売店に売っている玉こんにゃくの無料引換券と
カフェで一押しのコンニャクソフトの50円引き券もいただきまして
もう、無理っす!
売店では、お客さんが一杯

そこには小上がり席がありまして
玉こんにゃくや、先ほどの焼き鳥風などを購入して食べる事も可能です
こちらは、入り口右側のカフェと別館入り口

カフェでは、コンニャクスイーツと飲み物のセットなどや
コンニャク入りのドライカレーなどもありました
お好みで利用できますね
上山市へおいでの際は、是非どうぞ
特にダイエットを気にされる女性の方々へ
なを、有名観光地なので連休などは大変混み合います
左側の食事処も予約可能みたいでしたので
確認してからの訪問をお勧めします
お店情報
住所 : 上山市楢下1233-2 (Webマップだと旧店舗場所を示します、新店舗はもっと手前です)
駐車 : 専用駐車場に30台くらい
営業 : 食事は11:00~ 売店などはもっと早くから営業
火曜定休 (祝日は営業)
上山市の国道から東へ方へ山道を行った場所にあります
丹野コンニャク番所 さんです

コンニャクの固める工夫を、最大に活用する事で
立派な懐石料理のコースや色々な料理を作り上げた事で有名です
大型店舗でもあり、観光バスのコースだったり
チョットしたドライブやデートのスポットになっています

入って左側が売店とお食事処、右にカフェと完全予約制の食事処です
今回、カフェではなく食事目的なので左へと進みます
売店の奥に食事処の受付がありまして
そこで案内を待つ方式
メニューです

一番安い1,080円(税込)でも十分に楽しめますので、コレで
向かい合って8人は座れる、立派な座卓の席に案内されまして
座るとすぐに、料理が始まるまでの 「おしのぎ」 ですと
カフェでも出されているスイーツのサービス品が出ました

山形名物ラフランスのコンニャクゼリー半分です
食べると、最初からビックリ!
ダイエットおやつで売っているコンニャクゼリーとは別物
口に入れると体温で溶ける、その柔らかさは
ゼラチンで固まるギリギリの薄さで仕上げられているのでしょう
コンニャクをゼリーみたいに固めたものとは全然違います
ラフランスのシロップ煮とコンニャクを粗めに裏ごしした物を
ゼリーにした感じですかね
とてもコンニャクが入っているとは思えない美味しさです
しばらく時間がありまして、最初の料理が運ばれて来ました
コースのお品書も添えられて、店員さんが丁寧に教えてくれます

とても1,000円の食事とは思えない料理の数々・・・
かなり久々に来たのですが、期待度も高まります
最初に、先付けと前菜が来まして、追いかけて煮物と酢の物が来ました

では一品づつ、いただきます
先付

胡麻豆腐ならぬ、胡麻コンニャクです
食感は、まんま葛粉で固める胡麻豆腐です
ちゃんと練りゴマが入っていますから
コンニャクの感じは、言われればそうかな?程度
前菜

売店で販売している珍味の盛り合わせ
画面右上から、黒豆煮・山菜巻・深川焼き・鮑見立て粕漬け・桜エビ甘露煮
例えば黒豆煮は、煮た黒豆くらいの固さで黒く色付けしたコンニャクと
本物の黒豆が半々になっています
甘露煮は、コンニャクを細切りして干し上げて
お酒のつまみにある様な珍味仕立てにして干し桜エビに似せて
本物の桜エビと甘露煮しています
もう、一つ一つの味や食感が本物と混じって
楽しいやら、美味しいやら・・・
酢の物

海で取れる 「もくず」 に似せたコンニャクです
これはもう、「もくず」そのもの

言われなければ、絶対コンニャクとは分かりません
もくずって、海産物でなく実はコンニャクで出来ている?なんて
知らない人は信じてしまうでしょう
煮物

本当なら鶏挽肉を使用する博多煮を、コンニャク仕立て
何て言うんでしょうかね
細かい粒状にしたコンニャクを鶏挽肉と煮込んでから、固めた?
味は肉ですよ
上に筍の薄切りを乗せて、イイお出汁の山菜の餡を掛けてます
お造り

刺身コンニャクの、さらしくじら見立て
着物のチリメンの様な細かい縮れが入った仕上げで
食べると、確かにさらしくじら風です


梅肉とわけぎが透けて見える様は
刺身コンニャクが山フグと言われるのも良く分かりますね
車で来て、お酒が飲めないのが残念になって来ました
食事 (蕎麦かお粥の選択)

山菜蕎麦をお願いしました
昆布の煮物が添えられていまして
もちろんコレも本物の昆布と、ソックリに仕上げたコンニャク入り


そば粉にコンニャク粉を混ぜて作る蕎麦は
普通に、柔らかめの日本蕎麦です
いや~~、食べた! そして、楽しめました
お茶で一息ついて、帰ろうかと思ったら店員さんが
「本日のサービス品です~~」って、食事のお客さんへ配り始めました

焼き鳥ならぬ、焼きコンニャク!
味は焼き鳥のタレ味です
一応確認ですが、ネギは本物ですよ
食べると、鶏の正肉と言うよりも、柔らかめの砂肝??
面白いですね
お腹一杯になりまして、お会計
そしたら、売店に売っている玉こんにゃくの無料引換券と
カフェで一押しのコンニャクソフトの50円引き券もいただきまして
もう、無理っす!
売店では、お客さんが一杯

そこには小上がり席がありまして
玉こんにゃくや、先ほどの焼き鳥風などを購入して食べる事も可能です
こちらは、入り口右側のカフェと別館入り口

カフェでは、コンニャクスイーツと飲み物のセットなどや
コンニャク入りのドライカレーなどもありました
お好みで利用できますね
上山市へおいでの際は、是非どうぞ
特にダイエットを気にされる女性の方々へ
なを、有名観光地なので連休などは大変混み合います
左側の食事処も予約可能みたいでしたので
確認してからの訪問をお勧めします
お店情報
住所 : 上山市楢下1233-2 (Webマップだと旧店舗場所を示します、新店舗はもっと手前です)
駐車 : 専用駐車場に30台くらい
営業 : 食事は11:00~ 売店などはもっと早くから営業
火曜定休 (祝日は営業)
スポンサーサイト