東の麓酒造 南陽市
家飲み
案山子です、今日は南陽市の酒蔵の 山形南陽 天弓 シリーズ
第2段は 白雨 です

チョット、ボケ気味なのはお許しください
前回、『 桜雨 』 を飲んで、その時にシリーズを紹介しました
その時の記事は ⇒ コチラ
今回は 純米酒の白雨です
さて、そのお味はいかがでしょうか?

前回の桜雨には、日本酒度の表記があって -3 だったのですけど
今回は無いですね
旋回の純米吟醸に対して、純米なので60%精米率と
やや控えめな数字になっています
さて、口あけ一杯目
ズバリ、すっきり爽やか系!
原材料の米と仕込み水の美味しさが、そのまま感じられるような
清流を流れる一滴と言いますか・・・、イイですね
企画を担った芸工大のHPに紹介された説明でも
コチラの白雨は、フルーティな香りがない辛口な後味となっていますね
なので果物に例えようが無い味です
でも封を開けてから数日・・・、熟成してくると・・・・
やはり、山形酵母を使用してるせいなのか??
ほんの少しですけど、日本酒らしい香りが出てきまして・・・
あまり飲み進まないまま、更に数日・・・
今度は自分の苦手なセメダイン臭もしてきまして・・
冷蔵庫に入れていたのですが、変化が激しく
料理酒にでもしようかとキッチン台の引き出しに移して翌日
使ってみようかと蓋を開けると、あれ? 封開けの様なイイ香りが・・
不思議な事もあるものです
変な味がなくなり、初日に飲んだ時の味に戻っていました
多少の熟成から甘味が出てますが、スッキリ系の自分好みな味
まるでビフォー・アフターの様な
「どうした事でしょ~ぅ?」の世界です
普通、日本酒は封を開けたら冷蔵庫で管理しないと
僅かに残った麹などから味が変化するのですが
冷暗所の方が良かったのでしょうか?
冷蔵庫は扉を開けるたびに明りが点くからかな?
未だに解けない謎です・・・・
さて、3月になって、シリーズの純米大吟醸も出たらしいのですが
コチラは四合瓶で2,700円と高級路線
買いに行った酒屋さんでも
地元ではどうせ売れないからと、仕入れを絞ったそうで
購入には至りませんでした
関東方面で人気が出ると良いですね
第2段は 白雨 です

チョット、ボケ気味なのはお許しください
前回、『 桜雨 』 を飲んで、その時にシリーズを紹介しました
その時の記事は ⇒ コチラ
今回は 純米酒の白雨です
さて、そのお味はいかがでしょうか?

前回の桜雨には、日本酒度の表記があって -3 だったのですけど
今回は無いですね
旋回の純米吟醸に対して、純米なので60%精米率と
やや控えめな数字になっています
さて、口あけ一杯目
ズバリ、すっきり爽やか系!
原材料の米と仕込み水の美味しさが、そのまま感じられるような
清流を流れる一滴と言いますか・・・、イイですね
企画を担った芸工大のHPに紹介された説明でも
コチラの白雨は、フルーティな香りがない辛口な後味となっていますね
なので果物に例えようが無い味です
でも封を開けてから数日・・・、熟成してくると・・・・
やはり、山形酵母を使用してるせいなのか??
ほんの少しですけど、日本酒らしい香りが出てきまして・・・
あまり飲み進まないまま、更に数日・・・
今度は自分の苦手なセメダイン臭もしてきまして・・
冷蔵庫に入れていたのですが、変化が激しく
料理酒にでもしようかとキッチン台の引き出しに移して翌日
使ってみようかと蓋を開けると、あれ? 封開けの様なイイ香りが・・
不思議な事もあるものです
変な味がなくなり、初日に飲んだ時の味に戻っていました
多少の熟成から甘味が出てますが、スッキリ系の自分好みな味
まるでビフォー・アフターの様な
「どうした事でしょ~ぅ?」の世界です
普通、日本酒は封を開けたら冷蔵庫で管理しないと
僅かに残った麹などから味が変化するのですが
冷暗所の方が良かったのでしょうか?
冷蔵庫は扉を開けるたびに明りが点くからかな?
未だに解けない謎です・・・・
さて、3月になって、シリーズの純米大吟醸も出たらしいのですが
コチラは四合瓶で2,700円と高級路線
買いに行った酒屋さんでも
地元ではどうせ売れないからと、仕入れを絞ったそうで
購入には至りませんでした
関東方面で人気が出ると良いですね
スポンサーサイト