fc2ブログ

麺や兼蔵 南陽市

ラーメン
03 /31 2016
案山子です、今日は 南陽市の新店情報!

南陽市の赤湯地区を通ったら
見た事ない場所で真っ赤なラーメンの幟を発見!

急きょ、車を止めて確認したら新しくラーメン屋さんが開店してました
麺や兼蔵 - kanezo - さんです

かね1

場所は、赤湯の温泉街
国道から龍上海へ通じるメインの通りです

● カレーとナポリタンが有名な 「田園」 さんの向かい(過去にブログ記事あり)
● パスタとピザで有名な 「EST!」 さんの隣のテナント
たしか、ココは昨年までこだわりの家具屋さんだったような?
いつの間にか開店してまして、ビックリです

次に、いつココへ来れるかも分からないので、そのまま入店!

かね2

メニューは、ごく普通なのですが
別にあった、こだわりの但し書きが・・・

かね3

どこか、都会の有名店の様な事が色々書いてあって
期待度をアップせずにはいられないです 

山形南部に、こんなお店は少ないですからね
まずは、基本の醤油 中華そば
麺は、自分好みの縮れが入る太麺で!
そして、メニュー最後に書いてある、トッピングで無料の 「揚げ背脂」 を追加

かね4

カウンターにある大皿から
自由に取れる漬け物を食べながら待ちます

太麺のせいか、意外と待ち時間がありまして
期待度満点の品が登場です

かね5

お~~! 良いですね!

要所を押さえたのせ物は、流行り系そのものです

スープからの香りも、香味油や、動物系・魚系が香ってきて
期待度を越えていて、思わず嬉しくなりました

かね6

丼ぶりの大きさは、普通サイズですかね

トッピングの揚げ背脂は
こだわりの説明書きにあった、自家製ラードを作った残りでしょうか
カリカリに揚げられた背脂です

かね7

チャーシューは、低温調理の赤身があるモモ肉と
トロトロまで煮込まれたバラ肉

長大な穂先メンマが一本、岩ノリとカイワレ大根、きざみネギ
かなりコストがかかった品々です

かね8

麺は説明書き通り、いわゆるワシワシ麺ですね
縮れたそのままの形状を保つくらいのコシなので
食べても、暴れん坊将軍です (大笑い!

この麺の強力なコシは、自分は最高に好みですけども
各自の好みに応じて、柔らかめも可能と説明ありました
田舎だと、やはり生煮えの麺だなんて苦情もあるらしいですからね~

かね9

背脂をスープに浮かべて少し時間を置くと、スープを吸って柔らかくなり
背脂自体からも残ったラード分が浸み出てきまして
茹でて油を取り除いたチャッチャ系の背油とは異なりまして
かなり油ギッシュなスープへ変化していきました

チョットこれは、自分にはきつかったかな
元々、スープ表面にはイイ香りが付けられた香味油も多めなので
アッサリと食べたい方は、入れない方がいいみたいです

でも、ラーメンの完成度はビックリするぐらい高くて
本当に都会の有名店の様な味です
そして、お値段が基本の中華そばで650円(税込)と良心価格
都会なら700円~750円は取りますからね~

いや~~、嬉しいです
同じ南陽市の 「麺屋 葵」 さんと双壁をなす流行り系2店となるとおもいます

開店したばかりで情報が無いかな~~と検索すると
やはり皆さん早いですね
こちらは、お隣のEST!さんが展開するラーメン屋さんらしいとか
壁メニューにあった 「アンチョビおにぎり」 が美味いとか
書き込みがありました

このスープなら、イタリア産の塩ラーメンも美味しそうだし
この麺なら、つけ麺も期待できそうだし
機会を見つけて、通ってみたいです

あっ!忘れましたけど
元々広くはない店内は、キッチリ改装されてまして
カウンターやテーブル席がありました
お一人から家族連れまでOKです

お店情報
住所 : 南陽市赤湯823-3
駐車 : お店が入っているテナント右側にある契約駐車場に駐車可能
      タクシー会社の敷地に見えますが、ビル側がOKです
営業 : 11:00~15:00 (今のところ、夜はやっていないようですね)
      火曜定休
スポンサーサイト



ととや三代目 南陽市

ご飯物
03 /29 2016
案山子です、いつも海鮮丼を食べている ととや さん

南陽市のイオンタウンにある ととや さんは
540円(税込み)からいただける海鮮丼と年中無休なので
本当にありがたく利用しています

ところで、コチラは本当はカフテリア方式の食堂
たまには定食でも紹介を・・・と思いまして・・・

とりから1

料理が並ぶケースのところはお客さんが絶えなくて
撮影は出来ませんので、遠くから看板だけです

今回は、海鮮丼と並んでお店の看板メニューである
鶏から定食を紹介します
お値段が、なんと税込で500円

とりから2

鶏から定食は、揚げて置いたものをお盆に並べるのではなく
注文が入ってから揚げてくれますので
海鮮丼のように札を持って、席で待ちます

番号を呼ばれて、出来上がり

とりから3

大ぶりな唐揚げが5個
自分的に、十分な量です

ポテサラも付いて、良心値段はさすがです

とりから4

醤油・お酒・味りんとニンニクのタレに、シッカリと漬けこまれた鶏肉

カラリと揚げたてで、下味が十分ついてますので
ご飯が美味しいです
マヨとかソースが欲しい方は、配膳カウンターに設置してありますので
お好みだけ掛ける事も出来ますよ

一口では持て余す大きさの唐揚げで
十分満足でした

定食やさんですからね、ご飯をもっとガッツリ食べたい方には
もちろん追加料金で大盛りにする事も可能ですよ

隣にある幸楽苑さんと、日替わりでいただける様な
外食派には嬉しいお店ですね

ご馳走様です

お店情報
住所 : 南陽市赤湯3050
駐車 : モール内に100台以上あり
営業 : 11:00~21:00  基本的に無休

わこう食堂 米沢市

ラーメン
03 /27 2016
案山子です、米沢市にある わこう食堂 さんへ再訪です

前回、基本のラーメンを食べまして
そのリーズナブルで醤油が効いた美味しいラーメンに感激していたら
隣のお兄さんが注文した品が美味しいそう!

そんな訳で本日の注文は、お店の人に確認したコチラ

五目中華です

わこう1

もう、ブロガーとしては最高の画像!

薄焼き卵が乗ったタンメンになります
見た事ないよね~~~、こんなラーメン!

思わずワクワクしてしまいます

わこう2

丼ぶりはラーメンと同じものですね

量的にもコチラの田舎では普通サイズかな

さて、いただきます

わこう3

薄焼き卵をめくってみますと
炒め煮された野菜と、チャーシューやナルトなどが顔をだします

タップリ野菜が、ラードで炒められていて
その独特の香りが立っていて、食欲が湧いてきます

そして、スープ

わこう4

なんだ~~~! これは~~~!

普通に塩味スープかと思っていたら
コクのあるチャンポンの様な絶品スープです

あの、自分が大好きな日清カップラーメンのシーフード味を
鶏ガラスープでハーフ&ハーフに割った様な
今まで食べた事が無い美味しいスープ!!!!!

いや~~、本当に驚きました

玉子焼きが乗らない 「タンメン」 もメニューにありまして
また、お店に確認して同じスープを使っているとの事

塩ラーメンが今一つと思われている方に
絶対食べて欲しい一品ですね

スープまで完食しまして
驚きました、ご馳走様です

お店情報
住所 : 米沢市窪田町窪田2944-2
駐車 : お店前の空き地に、十分なだけあります (トラックも可)
営業 : 11:00 ~ 不明  月曜定休

東の麓酒造 南陽市

家飲み
03 /26 2016
案山子です、今日は南陽市の酒蔵の 山形南陽 天弓 シリーズ

第2段は 白雨 です

IMG_4690.jpg

チョット、ボケ気味なのはお許しください

前回、『 桜雨 』 を飲んで、その時にシリーズを紹介しました

その時の記事は ⇒ コチラ

今回は 純米酒の白雨です

さて、そのお味はいかがでしょうか?

IMG_4691.jpg

前回の桜雨には、日本酒度の表記があって -3 だったのですけど
今回は無いですね

旋回の純米吟醸に対して、純米なので60%精米率と
やや控えめな数字になっています

さて、口あけ一杯目

ズバリ、すっきり爽やか系!

原材料の米と仕込み水の美味しさが、そのまま感じられるような
清流を流れる一滴と言いますか・・・、イイですね

企画を担った芸工大のHPに紹介された説明でも
コチラの白雨は、フルーティな香りがない辛口な後味となっていますね
なので果物に例えようが無い味です

でも封を開けてから数日・・・、熟成してくると・・・・
やはり、山形酵母を使用してるせいなのか??
ほんの少しですけど、日本酒らしい香りが出てきまして・・・
あまり飲み進まないまま、更に数日・・・
今度は自分の苦手なセメダイン臭もしてきまして・・

冷蔵庫に入れていたのですが、変化が激しく
料理酒にでもしようかとキッチン台の引き出しに移して翌日
使ってみようかと蓋を開けると、あれ? 封開けの様なイイ香りが・・

不思議な事もあるものです
変な味がなくなり、初日に飲んだ時の味に戻っていました
多少の熟成から甘味が出てますが、スッキリ系の自分好みな味
まるでビフォー・アフターの様な
「どうした事でしょ~ぅ?」の世界です

普通、日本酒は封を開けたら冷蔵庫で管理しないと
僅かに残った麹などから味が変化するのですが
冷暗所の方が良かったのでしょうか?
冷蔵庫は扉を開けるたびに明りが点くからかな?
未だに解けない謎です・・・・


さて、3月になって、シリーズの純米大吟醸も出たらしいのですが
コチラは四合瓶で2,700円と高級路線

買いに行った酒屋さんでも
地元ではどうせ売れないからと、仕入れを絞ったそうで
購入には至りませんでした

関東方面で人気が出ると良いですね

サトー屋菓子店 川西町

甘いもの
03 /24 2016
案山子です、本日は珍しく甘いものです

その地域で有名なお菓子ってありますよね?

自分の近くでも色々ありまして
今回は川西町にありますサトー屋さんの「バターどら焼き」です

さとー1

リンクいただいている ラーメンDiary のアーモンドさんが
コチラのお店が大好きだとの話を伺いまして
久々に訪問してきました

お店は、町の小さな老舗お菓子屋さんと言った風情で
他県まで名前が売れているオーラはあまり出ていないですよね (^。^)

でも、コレが有名なんですよ

さとー2

どら焼きは、以下の種類がありました

・元祖バターどら焼き
・クリームどら焼き
・バナナどら焼き
・イチゴどら焼き

では、記念写真です

さとー3

バナナとイチゴを従えてみました
大きさは、さほど大きくは無いですね
手のひらにのせたら、チョコンと乗ってしまう感じです

歯型ではなく綺麗にカットして、中身の画像も・・・

さとー4

甘さ控えめな小豆の周りに、バターがぐるりと挟んであります

では、いただきます
久々に食べると、やっぱり美味しいですね

コチラのどら焼きの皮の部分は、シットリ・フワフワが最大の特徴
他店の、モチッとするような皮とは全然違います
甘いものが苦手な自分も、これなら数個はイケますね

ちなみに
イチゴどら焼きは、イチゴ味の生クリームに
縦にカットしたイチゴが半分入っていまして
小豆餡は入っていませんでした

バナナどら焼きは生クリームに小豆餡が混ぜてあって
その中にカットしたバナナが1個ゴロンと入っています

案山子家では、いただき物の事が多いのですが
今回お店で購入してスグに食べたら
皮のシットリ感と中身の餡が美味しくて
やはり購入してすぐに食べるべきだな~と改めて思いましたね

さとー5

サトー屋さんは支店とかは持たずに
例えば山形県で最大のスーパー店であるヤマザワさんとか
大きめの道の駅とかに置いてるらしいです

今度じっくり、お菓子コーナーを見てみようかと思ってますけど
似たような商品も多いので、間違って別物を購入なんて話も聞きますね

お店で買ってスグに食べるのが美味しいと思いますよ

お店情報
住所 : 川西町大字上小松1797
駐車 : お店の左側に数台分ありました
営業 : 7:30~19:00
      火曜定休

千歳山こんにゃく 山形市

軽食
03 /23 2016
案山子です、今日はある意味で山形の有名店

山形の名物 「玉こんにゃく」 をテレビで紹介する時に
必ず登場するのが、コチラの千歳山こんにゃく店

ちとせ1

山形市の東部、県庁の近くに千歳山という小さな山がありまして
その麓で商売をしていることから、この名前になったみたいです

雪がある風景も、ある意味で山形らしくてイイですね

田舎な風景に見えますけども
実際は、山形と仙台をつなぐ国道沿いの一等地にあります

ちとせ2

こんにゃくを利用したメニューが幾つかありますが
まずは、いつもテレビで紹介される 玉こん でしょう

一串150円のお値段は、山形相場としては高め
でも、コチラの玉こんは 「とてもデカイ」 のです

ちとせ3

普通にお祭りや観光地で売っている玉こんの2倍はある大きさです
刺してある竹串が、焼き鳥の串くらいに細めに見えます

隠し味のスルメが効いた濃いめの醤油の香りがしてきて
他所で食べるのとは全然違う、一品料理的な存在感です

ちとせ4

そして、コチラの特徴は中まで醤油が浸みていない事

これは、こんにゃくの味に自信があるからで
十分に味わって欲しいとの意図だと思いますね

実際、食べた感じはコンニャクの味や歯ごたえがとてもイイです
普通の玉こんでは、味を付けないそのままは食べられないですね

一串の3個コンニャクを食べると、結構お腹にたまりますけど
カロリーがほとんど無いので、気にしないでいただけます

さらに・・・・

ちとせ5

お時間のある方は、コチラの定食はいかがでしょう?

メインが刺身コンニャク、小鉢が牛肉とコンニャクの煮物ですから
カロリーがあるのはご飯と牛肉のみ!
ダイエッターの方には強くお勧めします (^。^)

これではご飯が進まない!と思われる男性の方は
コンニャクステーキやコンハンバーグもありますよ

是非どうぞ!

また、重ねての追加情報で・・
コンニャク料理に興味を持たれた方がいらしましたら
上山市に 「丹野こんにゃく番所」 というお店がありまして
コチラではコンニャクで出来た懐石料理がいただけますよ

お店情報
住所 : 山形市松山3-14-1
駐車 : 敷地内に5~6台? もっとあるかも
営業 : 11:00~18:00
      基本的に無休


オードヴィ庄内 酒田市

家飲み
03 /22 2016
案山子です、今日は山形のお酒

数回続けて福島のお酒を紹介したので、たまには地元に戻りまして
何かイイお酒が無いか、山形市内にあります六根浄酒店さんへ

六根浄さんは自前で「六根浄」のブランド酒を持つ
日本酒にこだわったお店です
以前購入した記事は ⇒ コチラ

そこで見つけたのが、コチラのお酒

おーど1

酒造名が (株)オードヴィ庄内 さんという
自分は初めて見る会社名です
調べると日本酒以外にワインやリキュールも製造してますが
県内でも最小クラスの小さな酒蔵さんの様です

そこのメインとなるブランドの「清泉川」

面白そうと思っての、初めて購入です

おーど2

日本酒度が +4度 となっていて辛口側ですけど
飲んでみれば、スッキリとした爽やか系で
さほど辛い感じはしませんでしたし、強い吟醸香でもないです
辛口白ワイン系の味と言えますね

そして、封を切ってから数日しても熟成するとかの変化が少なく
このスッキリとした辛口系の味が保てるのも凄いですね
山形酵母のお酒だと、数日するといわゆる日本酒的な味に変化するのが多い気がします

このスッキリ系は庄内の酒蔵に多いように思います (当社比)
純米クラスで、価格もリーズナブル

おーど3

口の部分には 「山形セレクション」 の認定ラベルも

このラベルは山形県が発行しているもので、以下が説明です

 「山形セレクション」は、山形が持っているたくさんの素材の中から
 本県独自の高い基準「山形基準」をもって選りすぐり
 まさに「山形の宝」として、世に発信する取組みです。


お土産などにも、このラベルの物が間違いないですね

コチラのワインも気になりました
どこかで見かけたら購入してみたいです

結構気に入った山形県酒でした

ラーメンショップ久保田店 山形市

ラーメン
03 /20 2016
案山子です、山形市のラーメンショップさんへ再訪です

前回は山形のクチコミで大人気のつけ麺を食べて
その独特なスープにビックリしました

その時の記事は、コチラ

そしたら、福島県にあるラーメンショップさんでは
山盛りのネギが乗った、ねぎラーメンがお勧めとの情報をいただきまして
早速の再訪と相成りました

らーしょ1

そんな訳で、ねぎラーメンの小です

ジャン!

らーしょ2

え~~~~!?

ネギが、これだけ???

一瞬、注文を間違えたかと思いましたが
お姉さんが、ねぎラーメンですと置いて行ったので、そうなのね・・・

らーしょ3

辛味噌とラー油みたいなもので和えられたネギが
一応、小山になってます

さほど白濁していないスープは
トンコツを炊いたと思われる豚特有の香りがあります

らーしょ4

改めて、メニューをよく見たら
別メニューに「ネギ増し 100円」のオプションを発見

それを頼めば、山盛りのネギなのかもね

らーしょ5

厚みのあるチャーシューは美味しかったです
でも、やっぱりネギが・・・

よくよく調べたら、福島のお店もネギラーメンが750円位だしね
変な期待を持って、ハードルを上げた自分の責任です

独特のスープは、ハマったらクセになりそうです
でも、やっぱり山形店はつけ麺かな

お店情報
住所 : 山形市久保田3-2-8
駐車 : 敷地内に数台分
営業 : 11:00~21:30 不定休

金兵衛 米沢市

ご飯物
03 /19 2016
案山子です、前日に続いてハートペンギンさんネタです (^。^)

福島県郡山市で開催された 『中テレ祭り2015』 の記事に
米沢市の琥珀堂さんがローストビーフ丼を出した記事を読みました

その時の記事リンクは ⇒ コチラ

調べてみると、琥珀堂さんは弁当類を出しているだけで食事は出来ず
イベントで無いと食べられないのか~~と思っていました

ところが、米沢市の有名ラーメン屋だった『麺匠ごとう』さんの閉店後
空いていた店舗にそのまま入って お食事処 金兵衛 さんを開店した情報をゲット!

肉好きとしては行くしかないですね

・・・で、ランチ時間に伺ったお店の風景です

こはく1

前のごとうさんのお店、そのまま
生垣が無くなったくらいかな

真っ赤な暖簾が印象的
お客の車が少ないのは理由がありまして
その話は最後の方で

こはく2

メニューは色々あります
・ステーキ丼
・ローストビーフ丼
・米沢ラーメン
・辛味噌ロービー麺
・牛すきやき丼

ココに来てラーメンを食べるつもりも無いので
豪勢にステーキ丼をポチっと

こはく3

セット全景です

黒い器は、そんなに大きい訳ではないですが
ご飯の上にドン!と乗っかったステーキは見事ですね
ステーキも100g程度はありそうです

瀬戸物の壺には、足りなかったかけて下さいとタレが準備されてます

こはく4

ステーキの焼き具合もイイです
中がレアの状態でありながら焼き目もしっかり入っていて
香ばしく、シットリ、ジューシー、と美味しさ抜群

でも、・・・・・・
お店の味付けなのかどうか、タレのベース味が自分には 「甘い!」
もう少し醤油の効いたベースだとイイかな~

そして、イイお肉だからこそワサビが欲しくなりますね
この言葉を忘れていませんでしたよ (笑い!

そんな訳で、禁断の反則技

こはく5

お店の方、大変申し訳ありません、持ち込み品です
・・ワサビで大変美味しくいただきました
まぁ、辛いのが好きな人が七味を持ち歩くのと同じと思って
許して下さいな

そんな訳で、やっと食べる事が出来たお店なのですが
実は、コチラのお店の営業が超限定なのです

・平日の火・水・木のみ営業
・時間は 11:00~14:00のみ


つまり、週末とかに行われやすいイベントに出店するのが優先で
イベントが無い時のみ営業しますよ・・・っていう事で

自分的にも、やっと念願かなっての訪問です
かなりハードルが高いお店ですが、行くだけの価値はあるかも

もう一つのお勧め、ローストビーフ丼は
お店の自動販売機の画的にもイベントと同じ様なので
ハートペンギンさんのコメントをご参照ください

お店情報
住所 : 米沢市中田町2152-1
駐車 : 敷地内に十分あり
営業 : 平日の火・水・木のみ 11:00~14:00
      その他、イベント等で不定休もあり

hiyori cafe(ひよりカフェ) 米沢市

ご飯物
03 /18 2016
案山子です、今日は自分には珍しい カフェ飯 です

米沢市にある ひよりカフェ さん
閉店した倉庫の様な店舗に入ったカフェで
その気取らない雰囲気がクチコミで有名でした

リンクいただいている「会津若松でのんびり生活」の
ハートペンギンさんの紹介記事を見て、食事も美味しそうなので訪問です

店内風景

ひより1

ワザとちょっと古めな、木目調で囲まれた内装は
気持ちがユッタリとしてとても落ち着きますね

テーブル席も、簡易な感じなので
気取らなくてもイイのが、マッタリできるかもしれません

奥のカリモク製のソファー席には先客様がいて残念

ひより2

気にっていたメニューは、コチラ

定番以外に、季節ごとに変わるランチメニュー
よく見たら2月までで、もう食べられませんね、スミマセン

ひより3

お~~、美味しそうです

ではセットの内容を、紹介です

ひより4

メインのビーフシチュー

シチューって、ルーで野菜もお肉も煮込みましたっていう筑前煮タイプと
野菜などは別茹でして最後に盛りつける炊き合わせタイプがありますが
コチラは炊き合わせタイプ

普通に下茹でたジャガイモとニンジン
スープでトロトロになるまで茹でた玉ねぎを、お皿に盛ってスタンバイ
しっかりと下茹でされて柔らかくなった牛スネ肉を
シチューのルーで軽く煮てから、盛りつけた野菜にかけてます
彩りにブロッコリーを添えて

ひより5

本日のミニおかず
生のウルイのサラダかなと見えますが
白いソースが、たぶん豆腐に粒マスタードとビネガーを混ぜた感じで
料理で言えば 「うるいの白和え マスタード風味」 ですね

シャキシャキしたウルイがソースに合って美味しいです

ひより6

選択したライスは、ご覧の通りの玄米ご飯
7~8分精米でしょうか、玄米の感じは少なくて食べやすいです

そして、気を利かせてくれたのでしょう、結構な大盛りに感謝 (^。^)

ひより7

牛スジ肉は、肉繊維の周りにコリっとしたスジ部分があって
噛みしめるとその食感が楽しいです
丁寧に下茹でされてからルーと合わせられているので
中までソースは浸みてなくお肉の味が良く分かります

ソースは赤ワインが効いたコクのある仕上がりで
その塩梅加減が、水が欲しくなるような濃さではなく
丁度いい感じで自分的にツボでしたね

メニューを見ても、体に優しい食材やメニューを謳っていて
塩分控えめな感じは、その辺からも来ているようです

ひより8

マテェ茶は鉄分・亜鉛などが豊富で
たんぽぽ茶はホルモンバランスを整え、母乳の出もよくなり・・・
・・・って、お店は女性中心である事が前面ですが
食事メニューは非常に美味しくて
男性でも問題なく利用できると思います

季節のメニュー内容は、お店のサイトで要チェックですね

お店情報
住所 : 米沢市中田町410
駐車 : 倉庫の様な建物の一部が室内駐車場、外にも数台分あり
      室内駐車場の入り口は狭くて、大型4駆車などはムリ
営業 : 11:30~22:00/ランチ11:30~14:00
      月曜定休