fc2ブログ

さっぽろ 川西町

ラーメン
03 /16 2016
案山子です、今日は川西町のラーメン屋さん

自分のブログでは初登場の川西町ラーメンです
米沢市と長井市の間にあるコチラの町は
何か用事が無いとラーメン屋さんへ行く事も無いのですよ

今回はヤボ用があって、ついでに訪問しようと決めたお店が
コチラの さっぽろ さん

さっぽろ1

米沢市にある、「さっぽろ」さんの系列なのかどうかは不明ですが
由緒正しい米沢ラーメンのお店です、でも・・・・・・
チョットしたお楽しみがあります

メニューです

さっぽろ2

シンプルな品ぞろえ

焼きそばは中華そばの生麺を茹でてから、ソースで炒めて作るタイプで
根強いファンがいるのも、クチコミで有名です

さて、基本の中華そばをお願いします

ジャン!

さっぽろ3

画像見て、お気づきでしょうか?

・・・・・
・・・・・

そうなんです!とんでもない大盛りなんです

多分、茹で前の生麺で250g以上はあると思います
もしかして300g???
でも、自分のお腹メーターでは300には届かないかも

さっぽろ4

大量の麺が、スープから小山になってはみ出してますね

もちろん、これで普通盛りです

スープの香り、麺の縮れ具合などは
いわゆる米沢ラーメンそのものですね
鶏ガラ・煮干し・ダシ醤油を主体として混然一体となった完成品です

さっぽろ5

麺は熟成して色がやや黒ずんでいるとか、自家製手打ちを謳っている辺りが
米沢市のさっぽろさんとよく似ています

熟成から来る独特な小麦の香りが、とてもイイです

茹で加減も、しっかり固めなので
スルスルとリズミカルにいただけます
でも、さすがにこの量になると途中で一息入れないとね

そこで、思い立って記念写真を

さっぽろ6

麺を半分くらい食べた所ですが
これでやっと上品なラーメン屋さんくらいの見た目です

最初の画像の麺量が、いかに大盛りかが良く分かっていただけるかと・・・

さて、残りも頑張っていただきまして麺は完食
さすがにスープ全部はムリですね (^。^)

店内はさほど広い訳ではありませんが
この大盛りサービスなラーメンを食べるために御家族連れとか
近所の方々などで常に満席です

あ~~、もちろんラーメンは普通盛りに対して大盛りもあります
どのくらいの麺量になるのか、自分には「未知の世界」ですけど
クチコミで見かけるのは、凄いよね~~~

川西町の有名ラーメン屋さんでした
機会がありましたら、是非どうぞ!

お店情報
住所 : 川西町大字上小松3145
駐車 : 道路を挟んだお店前の空き地に十分なだけあります
営業 : 11:00~19:30
      不定休

牛スジ肉焼き

家飲みの友
03 /15 2016
案山子です、いつもの酒の肴シリーズ

山形県産黒毛和牛を扱っているお肉屋さんへ行きまして
高級牛のスジ肉を買ってきました

通常、スジは煮込み料理にでもしないと
固くて食べられないのですが
高級な牛肉のソレは、コリコリとした歯ごたえが楽しい程度

本当に固い部分ではなく高級肉な感じに整形した時に出る
表面のスジっぽい所とかの肉かな

IMG_4450.jpg

塩コショーのみの、簡単な味付けにして
牛の脂身からでる旨みで十分美味しいですね

少々脂が多い感じを、キムチがイイ仕事してくれます
もちろん価格的にも高級部分に比べたら数分の一

まさしく庶民的な居酒屋の味で
ビールも日本酒も、イケますね

また買ってこようっと!

****************

ところで昨日14日に、山形のテレビでラーメン番組がありました
はんつ遠藤さん、パンチ佐藤さんと番組アナウンサーがお店紹介で
今回は最近開店したばかりのルーキー店

以下、忘れやすい自分の記録として

・中華そば琴の (鶴岡市)
 山形庄内地区のレジェンド琴平荘から、初のお弟子さんが開店
 有名な製麺所にお願いした多加水の特製麺を使用し
 琴平荘で修行したスープに合わせている
 ちなみに琴平荘は自家製麺で、加水率50%以上
 この加水率で製麺機を操るのは至難の業とか・・・

・麺小屋ここりこ (鶴岡市)
 朝5時~9時の早朝営業もしているお店、お昼営業もあり
 朝は醤油と鶏白湯の2種
 洋食も経験した主人が作るラーメンが美味いらしい

・塩結び (高畠町)
 東京のラーメン道場だったか?で修行した後に開店
 鯛ダシがお勧めらしいが、自分は白醤油ラーメンを実食済み

・支那そば無双庵 (山形市)
 仙台の有名店で修行して、山形に開店
 自分は海老ソバ、魚貝そば、にぼGそば、と何度も訪問

・阿波家米沢店 (米沢市)
 地鳥研究会で修行して開店、福島市の伊達屋さんと同系列
 自分は、ほぼ全てのメニューを実食済み

・肉そば舞鶴 (東根市)
 肉そばのお店ですけども、蕎麦を中華麺に変えた肉中華もあり
 ゲソ天と合わせたザル中華もイケるらしい
 また、5人前を盛った長板そばが看板メニューみたい

・ラーメン風林火山 (鶴岡市)
 山形県でたぶん初めての二郎系
 お店看板も 「ニンニクいれますか?」 とでっかく掲げられてました
 二郎風の太麺を、地元の製麺所さんと組んで作っていて
 色々と頑張っているみたいです
 標準の茹で前麺量が250g、ヤサイやニンニクのマシ・マシもOK
 連食には向いてないけど麺少な目とか半分は
 二郎系の雰囲気が出ないんだよね~~

そして、番組最後に琴平荘さんでは二人目のお弟子さんがいて
今年2016年の夏に新規開店するらしい・・・・

まずは目標として、鶴岡市の 琴の さんだな!
目標のお店があるのはワクワクするよね


国権酒造 福島県南会津郡南会津町

家飲み
03 /14 2016
案山子です、家飲みのシリーズ福島県酒です

今回は 国権 です

IMG_4550.jpg

今まで色々な福島のお酒を紹介しましたが
ほとんどが初めて飲むお酒でした

今回の国権は、山形の居酒屋さんで飲んで
その美味しさを思い出しての購入です

純米吟醸の 「銅ラベル」

巷では、この上のクラスになる 「銀ラベル」 の方が有名なようです
お店には銀が無かったので、コチラになりました

でも、酒造さんのHPには価格以上の美味しさとの事

IMG_4551.jpg

ラベルの力強い名前を見れば
日本酒らしい、ドッシリとした昔ながらの味に思える感じですね

でも、ラベルをよく見ると・・・

IMG_4552.jpg

会津の自然の中で酒造りをしている様な事が
色々と書いてあるみたいです
和洋折衷な感じが不思議な雰囲気を漂わせてます

飲んでみると、日本酒らしい一面もありつつ
フルーティな吟醸の流行り系の味を感じる面もあって
不思議にイイですよ
ある意味で昔ながらの味と流行りのハーフ&ハーフかな

ドッシリとした日本酒が苦手な自分でも
この軽い甘味とスッキリと切れるあと味で
以前居酒屋さんで飲んだ時と同じく国権の味は美味しいです

逆に、コチラの純米酒とか基本のお酒を飲んでみたくなりましたよ

色々な方向の味が楽しめるのは良いですね
ご馳走様です

Dom Cafe(ドンカフェ) 山形市

どんどん焼き
03 /12 2016
案山子です、今日は山形ソウルフードのどんどん焼き

山形市の中心商店街に近いところにあった小学校が
諸事情で建て替える事になったのですが
旧校舎を取り壊すのもったいないとの事で
観光情報を発信する案内所に生まれ変わった事を新聞で知りました

その中にどんどん焼きのお店が出来たとの事
早速の訪問です

まなび1

学校の面影そのまま、「山形まなび館」の看板だけ新しいですね

もちろん無料で利用できる施設になります

まなび2

壁のデザインとか教室の入り口が木の引き戸だったりなど
ちょっとレトロな感じが気持ちを和らげてくれます

そして、各教室には山形の色々が学べるようになってます

まなび3

有名な花笠踊りに使用する「花笠」も
地域や流派によってデザインが違うなんて初めて知りましたよ

その他、いも煮会や玉こんの話など
山形県民も、そうでない方も楽しめそうです

そして、お楽しみはコチラ

まなび4

教室の一つを利用したどんどん焼きのカフェ 「Dom Cafe(ドンカフェ)」 さんです

入り口にあるメニュー看板のトップが、どんどん焼き
山形を代表する軽食ですからね
この企画がイイですよね~~

まなび5

店内はテーブル席とカウンターまである
オシャレな空間にまとめられています

元は教室ですから、壁全面が窓になっていて
燦々と外光が入る明るい店内
間伐材を有効利用する大型のペレットストーブの火が
ジンワリと広い店内を暖めています

注文は、もちろんコチラ

まなび6

どんどん焼き (ソース味)

セルフですが、お冷とおしぼりが準備されてます
見た目でソースの色合いが、専門店に比べチョットかな?

まなび7

プックラと焼けた感じはイイですね
では、いただきます

ん~~~・・・
ソースが市販のトンカツ用などと同じくらいに塩分強め
生地の粉の工夫も今一つ・・・

ココは山形の観光を紹介すための施設で
県外の方も来て欲しい場所でもあるはずですが
このどんどん焼きを、山形の味と思われるのはチョット残念!

施設自体が、まだ出来たばかりですから
馴れていない部分もあるかもしれませんが・・・

もうひと頑張りを、お願いしたいです

施設情報
住所 : 山形市本町1-5-19
駐車 : 40台の無料駐車場完備 (市の中心街なのに凄い事です)
営業 : 10:00~17:30
      月曜定休

らー麺 舷  山形市

ラーメン
03 /11 2016
案山子です、今日は山形市のラーメンです

いつもチェックしている山形のクチコミで
自分の好きな、魚ダシ系に背脂入りのラーメンを見つけまして
ホイ!ホイ!と行ってきました

げん1

有名定食屋さんの仁亭さんが、同じ敷地に展開するお店らしいです
共通の駐車場も広くて利用しやすいのがイイです

そして、決め打ちのメニューがコチラ

げん2

サブタイトルが「進化系ネオ中華」
良く分かりませんが、美味しそうなのは間違いないようで (^。^)

ジャン!

げん3

お~~~!
イイです!素晴らしい!

スープからは魚系の良いダシの香りがしてきます
背脂は丼ぶりの全面ではないですが
表面の香味油もあるので、これくらいでちょうどイイかも

げん4

しっかり大きめの丼ぶりに、スープも、麺も、具材もタップリ

では、いただきます

うま~~~~い!自分の好みそのまま!
青ノリが乗っていることからも、基本は龍系の醤油ラーメン
それを更に魚ダシと背脂で「進化した」みたいです

げん5

タップリのスープに沈んで見えなかったドでかいチャーシュー
長い穂先メンマが2本に、ゆで卵半分も入って
これで税込680円は、信じられない価格

げん6

太さは普通ですが麺に不規則な縮れが入ってます
もしかして製麺所の麺を、店内で手もみ方式かな?
コレまた自分好みの縮れ麺です

この縮れ麺で、汁無しの混ぜ麺とか
さらに色々な進化系も食べてみたですね (店主様へ)

げん7

青ノリから来る、独特の磯風味も出たスープは
背脂が入ってもシッカリ油が抜けているのでシツコサは無くて
ライトな龍系醤油と言えるかも
山形南部の県民ならソウルフードに近い味だと思いますね

大変美味しくいただきました
ごちそうさま~~

お店情報
住所 : 山形市馬見ヶ崎3-14-2
駐車 : 十分なだけあります
営業 : 11:00~15:00  17:00~21:00
      水曜定休

ミニストップのスイーツ

甘いもの
03 /09 2016
案山子です、さて、ラーメンとカニピラフも食べたら食後のデザートです

メヒコ福島市店のすぐそばに、ミニストップ店を発見
山形には無いコンビニで、甘いものが有名なので即入店です

食べたのは、期間限定のコチラ

ふぉん1

フォンダショコラ (オレンジソースを選択)

レジで注文すると、少々お待ち下さい~って言われまして
店内奥でケーキ部分をレンジでチンして作るみたいですね

温まったフォンダショコラにチョコ味のソフトクリームを乗せるのですが
そのまま乗せるとソフトクリームが一気に溶けるので
間に丸いワッフルコーンを1枚挟んでいます

ふぉん2

土台も、アイスソフトも、チョコなので濃い感じになりがちな所を
このオレンジソースの酸味が、サッパリとした後味に変化させてます

ソフトと、ケーキの中から溶けたチョコが出た断面も撮影しようかと思ったのですが
食べ始めると、どうしてもグチャグチャになってしまい
記録画像は断念しました

冷たいアイスソフトと、トロットしたチョコソースが溢れるケーキで
「冷や・熱つ」な感じがコンビニスイーツとは思えない出来上がり
店内のイートインスペースで、ユックリと楽しませていただきました

あ~~、食った! 満足した! 最高だった!

全国のミニストップ店

メヒコ 福島市

ご飯物
03 /08 2016
案山子です、急きょ福島市まで行って福島鶏白湯だけでは終われません

事のついでと言っては何ですが
今年度も仕事で十分頑張った自分への、ご褒美連食ツアーです

行って来たのはコチラ

めひこ1

リンクいただいている sachsの食と車 日記 のsachsさんの記事で
福島市にもメヒコがある事を知りました

もちろん水族館はありませんけど (^。^)

シーフードのメヒコを知ったのは、自分はだいぶ昔だと思います

めひこ2

ふ~~~ん、福島のいわき市まで行けば
こんな美味しそうな食べ物があるんだ~~~って思っていました

旅行雑誌とテレビ番組だったかな
海まで遠い自分にはカニ足がのったこのピラフが
本当に夢の様なメニューで、憧れの食べ物でしたね

そんなお店に行ける事になり、ある意味で凄く感慨深いです

メニューではステーキやドリアなどもありますが
自分的には脳裏に焼きついた、カニピラフでしょう!

めひこ3

注文を終えると、カトラリーと共に来たのがコチラ
カニの殻を入れる容器と・・・・

前菜のスープ・・・、ではなくてフィンガーボウル

(お約束のギャクですので、サラリと流して下さい)

そんな事で、やって来ました念願のカニピラフです

めひこ4

連食なので、レディースサイズです

カニ足がふんだんに乗ったピラフ
自分が住んでいる山形の田舎町では絶対に無い一品ですね
一匹のカニ足の片側分が丸ごと乗ってます

普通に、ファミレスとか喫茶店のサイズ量がありますね
自分の腹メーターで言えば 「牛丼の並」 よりチョット多いかな
もっと食べたい方には、レギュラー、ラージと選べます

あと、カニについては殻付きとむき身の選択ができますけど
ブログ的にも見た目重視で、やはり殻付きを選びましたよ

めひこ5

思い出が詰まったメニューがいただけるかと思うと、チョット緊張

では、いただきます

カニ足を、ハサミで開いていただくと
冷凍ではないカニの、旨みが詰まった風味が溢れて最高
ピラフは結構コショウなどが効いたスパイシーな味付けで
カニのダシだけでなく動物系も入ったスープで炊かれているのかな?
結構な濃いコクを感じます

めひこ6

ん~~、コレがメヒコの味なんだね~
感激に浸って、やっぱり来て良かった~~~~~~!

緊張もほぐれて、店内を見渡せば・・・
天井が高く、壁一面がガラス張りの大きな窓から外光が入るので
よくあるファミレスとは違う、外国のリゾート風のオシャレな明るい店内は
家族連れで多くの席が賑わってます

そして、皆さんが食べているのは
カニのメニューではなく、ステーキやセット物など
どちらかと言えば高級なファミレス系って感じですね
サラダ・ドリンクバーもあって、皆さんワイワイと楽しそうでした

お店では、カニピラフのお持ち帰りも強く宣伝していて
四角い重箱風のお弁当容器にタップリと入ったピラフが美味しそうです

福島のいわき市まで行けなかったのは残念ですけど
念願のお店に行けて幸せでした
ご馳走様です

お店情報
住所 : 福島市南矢野目字中屋敷64-6
駐車 : 施設内に十分なだけあります
営業 : 11:00-22:00
      たぶん、無休だとおもいます

福島鶏白湯

ラーメン
03 /06 2016
案山子です、ついに食べてきました福島鶏白湯

「福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊」が福島県産の食材を使った
ご当地ラーンとして企画してできたラーメン

山形の冬イベントにも出撃してきたのですが食べ損ねた上に
福島県の食べられる店が遠かったり、夕方からの限定だったりで
食べるにはハードルが高かくてね
あ~~、食べてみたい~~、夢に出る~~と思っていたら
福島市の「らぁめん たけや」さんで始まったとの情報で飛んで行きました!


ふくとり1

あ~~、夢にまで見たラーメンですよ

数量限定ですので、もちろん開店時間に合わせて並びました!
この 「開店時」 から食べられるのがポイントンなんです

ふくとり2

福島鶏白湯 らぁめんたけやVer.

綺麗に乳化した白湯スープ
香り立ちは穏やかで、変な動物系や鶏のクセなどは皆無です
また、今流行りの強い魚介系の香りもしませんね

通常は鶏チャーシューらしいですが
たけやさんでは、お馴染のデッカイ豚チャーシューがドンと乗っていて
さらに、いつもの太く仕上げられた拍子木メンマも加わって
見た目のインパクトになっています

ふくとり3

たけやさんには無い、多分、このために新調された丼ぶり
それとも福島鶏白湯の指定仕様なのかもしれませんね

ふくとり4

スープ表面には鶏油でしょうか、結構な油膜部分が見て取れます

穏やかで上品な香り立ちの中に
揚げネギの香ばしい香りがアクセントになっています

ふくとり5

では、そのスープを・・・・

これが、絶品スープ!!!!!

今までも何度か鶏白湯なるラーメンは食べましたけども
結構シツコイくらいなコクだったり、口がペタペタするコラーゲンだったり
濃いめの豚骨を、鶏で作りました的なスープのお店でしたが
コチラは 「全然」 違います

一言でいえば、毎日でも食べたくなる鶏白湯

もちろん白湯と言うだけのコクはありますが
しつこさを感じさせないギリギリのところで調節された見極めが最高です
表面の香味油から揚げネギの香りがして
その油も良質なのでしょう、ラードの様な重い感じは無いですね

そして、コチラは「醤油味」となっていました
スープの塩っぱさ加減がたけやさんの味である薄めな方向で
この辺も、自分の好みに合っていてツボにハマりました

皆さんがスープを飲むレンゲが止まらないと書かれていますが
本当にその通りで、このスープは美味しいです

ふくとり6

麺は、たけやさんの中華そばと同じもの
細ストレートで、歯ごたえを感じるゆで具合はバッチリです

絶品スープを持ちあげた麺をすするのが、楽しくてしょうがないです

ふくとり7

巨大なチャーシューは中華そばと似ているように見えましたが
チョット変えてあるように感じました

部位的にバラ肉のような、脂身がある部位になっていて
でも、白湯スープに合わせるためでしょうか
濃い味付けは無くて、下茹でされただけくらいに感じる仕上げ
噛みごたえがある煮込み具合で白湯スープを邪魔しません

コレがトロトロ煮込みの仕様だと、しつこく感じるでしょうね
考えつくされた一杯です

いや~~、念願の一杯を食べられて幸せです~~~
獅子奮迅隊の皆さんの、企画力の凄さですよね
山形のアッサリ冷たい中華とは反対側の白湯スープ
こんな企画が増えたらいいですね

スープまで一滴残さず完食しまして
ご馳走様です

お店情報は、らぁめん たけや さんを参照してください

金ちゃん高畠店 高畠町

ラーメン
03 /05 2016
案山子です、今日5日は暑かった!
冬毛仕様の体にはつらい位の暑さだった

さて、今回ネタは金ちゃんシリーズの高畠店です

金ちゃんでは、本店で修行してのれんを分けてもらった後は
店主にある程度の裁量がまかせられる方式なので
醤油と味噌しかない本店に対して
支店では塩ラーメンとかトンコツラーメンとかあったりますね

きん1

高畠店は、山形県を南北に縦断する背骨である国道13号線沿いにあります
看板に支店名が入らないので、画的に苦労します (^。^)

以前は高畠町の中心商店街で営業していましたが
何年か前に、コチラへ移転しました

きん2

メニューのトップは味噌ラーメン
和風中華そばなんて、かわったメニューがありますね

自分は、やっぱり醤油好きなので、コチラ

きん3

基本の中華そばです

コチラの高畠店は、客層がお仕事をしている方が多いのか
味がチョット、塩分強めです

チャーシューが豚バラ肉ですね
多くの支店では、モモ肉の様な脂身が少ない部分を使用してます

きん4

丼ぶりは、かなり大きめで
麺量も金ちゃん標準にタップリとあります

麺は、もちろん金ちゃんらしい自家製麺

きん5

中太で縮れがあるモチットした茹で加減で
食べると、あ~~金ちゃんだ~~~って思います

そして、コチラのサービスメニューも頼んじゃいました

小ライス

きん6

自分が、自宅で使用しているご飯茶わんと変わらないくらいの器で
チャーシューの切れ端がサービスで乗って来ます

これだけでも十分食べられますが
やはり、美味しいスープがありますからね

きん7

最初に鶏が香ってくる金ちゃんスープ
これをご飯に掛けていただけば、スープおじやの出来上がり

ずっず~~といただきます

少し塩っぱい後味は、コップ水をグッと飲み干して
ご馳走様です

お店情報
住所 : 高畠町大字福沢西町1562-2
駐車 : 敷地内に10台くらい
営業 : 11:00~15:00  17:30~20:30
      水曜定休

函館ツアー その3

旅のしおり
03 /03 2016
案山子です、今日は函館の有名バーガー店

函館が発祥の ラッキーピエロ さんです

創業が1987年と言いますから、もう老舗ですよね
函館で知らない人は居ないと言われるらしいです

はこ8

お店の一番人気 チゃーニーズチキンバーガーのセット

大ぶりな鶏のから揚げに、甘辛いソースを絡めたのが数個
マヨネーズとレタスが共にサンドされていまして
マックのバーガーに比べたら厚みが2倍以上のサイズがあります

ソースが独特で、スパイスもホンノリと効いてますし
ゴマがタップリと振られたパンズも味がありましたね

セットのフライドポテトは、お店キャラが描かれた器で提供され
その中にはケチャップと熱々のホワイトソースがタップリ
そのソースを絡めていただけば
これだけでもお腹にたまるくらいの食べごたえです

函館市内に多くある支店は、それぞれに店舗の作りが違っていまして
この時に利用した五稜郭支店は天使がテーマで
ヨーロッパ風の造りでした
シーツ姿のオヤジたちには全然似合っていませんでしたが
色々な支店巡りも楽しめるらしいです

函館の海鮮グルメも良いけれど
コチラのバーガーも、絶対食べたい一品ですね

観光に行かれましたら、是非どうぞ!

函館観光情報でした
三日間お付き合いありがとうございます