豊国酒造 福島県古殿町
家飲み
案山子です、本日は福島のお酒 一歩起 です
山の井、奈良萬、とつづけて3本目のお酒
色々な方のブログで紹介されていて気なっていました
酒造さんのHPをみると
コチラは東豊国というブランドで酒造りをされてまして
一歩起は、若き蔵人の方が平成23年から作り始めたお酒
つまり、福島の復興を願って生まれたお酒なんですね

お酒の名前だけのシンプルなラベル
でも、指でなぞってみると文字が浮き彫りになっていて
こだわったデザインなのが分かります
蔵人が書いたのでしょうか、味のある筆書きですね
シリーズ的には、この無濾過純米生原酒と
その他にうす濁り、純米原酒の2種あるようです

あまり詳しいスペックは無いですね
精米率が60%は、昨今の流行りからすれば普通くらいかな
さて、早速味わってみますと
これは唸るくらいに自分好みのお酒です
今までいく種類か、福島のお酒を楽しみましたが
それらとは一線を引く、別系統の味がします
そして、この味が自分好みなので、あ~~と思いつく事がありました
自分のブログには、記事になっていませんが
米沢市に新藤酒造さんという酒蔵がありまして
そちらで出している「雅山流」「泉氷鑑」は自分の好みで
山形の居酒屋さんで自分の好みをお願いすると
出してもらえるお酒は、ほとんどこの2種です
そして、この新藤酒造さんでも
若い世代が、伝統にとらわれない自由な発想でお酒を作りたいと
「裏・雅山流」シリーズを出していて
これがまた、自分好みなのですが
今回の一歩起さんが、それと似た系統の味がします
サラッと体に浸みこむような、香りと酸味と麹のバランスが取れて
自分様な日本酒初心者でも非常に飲みやすい
とても美味しいお酒に出会えました
そして、もっとビックリするのが、そのお値段!
自分が苦手とする普通酒と同じような価格なんて
とても信じられないです
最近、山形のお酒が値上がりしていて
十四代で有名な高木酒造の普通酒である朝日鷹も
一升瓶が以前は2,000円位だったのに
先日、とある酒屋で3,500円の値札が付いていて
思わず、のけ反りました
一歩起さんには福島の新たな一歩を進めるために
皆さんに親しまれるような、美味しいお酒作りを続けて欲しいですね
また一つ、美味しいお酒に巡り合えて嬉しいです ( ^ω^ )
山の井、奈良萬、とつづけて3本目のお酒
色々な方のブログで紹介されていて気なっていました
酒造さんのHPをみると
コチラは東豊国というブランドで酒造りをされてまして
一歩起は、若き蔵人の方が平成23年から作り始めたお酒
つまり、福島の復興を願って生まれたお酒なんですね

お酒の名前だけのシンプルなラベル
でも、指でなぞってみると文字が浮き彫りになっていて
こだわったデザインなのが分かります
蔵人が書いたのでしょうか、味のある筆書きですね
シリーズ的には、この無濾過純米生原酒と
その他にうす濁り、純米原酒の2種あるようです

あまり詳しいスペックは無いですね
精米率が60%は、昨今の流行りからすれば普通くらいかな
さて、早速味わってみますと
これは唸るくらいに自分好みのお酒です
今までいく種類か、福島のお酒を楽しみましたが
それらとは一線を引く、別系統の味がします
そして、この味が自分好みなので、あ~~と思いつく事がありました
自分のブログには、記事になっていませんが
米沢市に新藤酒造さんという酒蔵がありまして
そちらで出している「雅山流」「泉氷鑑」は自分の好みで
山形の居酒屋さんで自分の好みをお願いすると
出してもらえるお酒は、ほとんどこの2種です
そして、この新藤酒造さんでも
若い世代が、伝統にとらわれない自由な発想でお酒を作りたいと
「裏・雅山流」シリーズを出していて
これがまた、自分好みなのですが
今回の一歩起さんが、それと似た系統の味がします
サラッと体に浸みこむような、香りと酸味と麹のバランスが取れて
自分様な日本酒初心者でも非常に飲みやすい
とても美味しいお酒に出会えました
そして、もっとビックリするのが、そのお値段!
自分が苦手とする普通酒と同じような価格なんて
とても信じられないです
最近、山形のお酒が値上がりしていて
十四代で有名な高木酒造の普通酒である朝日鷹も
一升瓶が以前は2,000円位だったのに
先日、とある酒屋で3,500円の値札が付いていて
思わず、のけ反りました
一歩起さんには福島の新たな一歩を進めるために
皆さんに親しまれるような、美味しいお酒作りを続けて欲しいですね
また一つ、美味しいお酒に巡り合えて嬉しいです ( ^ω^ )
スポンサーサイト