fc2ブログ

オルゾーラテを作る

歳時記
01 /30 2016
案山子です、今日のネタは自作編です

寒い時期は温かい飲み物が欲しくなります

先日、ドトールさんへ行ったら
見かけないメニューで 「オルゾーラテ」 を発見

大麦を焙煎したノンカフェインのドリンクとして
昨年の春に新発売されたらしいです

 ドトールさんのニュースリリース

飲んでみると、イイ香りでサッパリとした味が自分好み!
イタリア辺りでは、ごく一般的に飲まれていて
オルゾーもイタリア語で大麦らしいです

そこで、色々検索してみると
大麦を焙煎 ⇒ それって日本の麦茶!

な~~んだ!って言う事で
濃いめの麦茶で代用できるのなら
夏に買いこんで全部飲みきっていない麦茶があったはず・・・

早速、作ってみました

オルゾ1

麦茶パックは1リットル用です

お湯を沸かしまして、麦茶へ入れまして

オルゾ2

かなり濃いめの麦茶が出来ました

このまま飲むと、苦いだけの麦茶ですが
コレにミルクと砂糖を入れて 「ラテ」 にしますと
あら不思議!
ドトールさんのより香りとコクは薄いですが
十分美味しいドリンクの出来上がり~~~!

お湯に麦茶パックを入れて数分しか待っていなかったので
ヤカンで麦茶を煮出すようにすれば
更に香りとコクも出るかもしれないですね
さらに、砂糖をブラウンシュガーにすれば完璧かも

ノンカフェインで、ミネラル補給も出来る麦茶のラテ

来シーズンまで置いていても不味くなるだけの麦茶でしたが
これなら年中楽しめますね

これはイイです

スポンサーサイト



くぬぎ 福島市

ラーメン
01 /29 2016
案山子です、今日のネタは福島市のラーメンです

福島市にある白河ラーメンのお店は、和屋さん・佐藤さん、の2店を紹介しました

そんな訳で、残りのお店である くぬぎ さんです

くぬぎ1

看板の白河手打ち中華の文字がイイですね

週末のお昼時でしたが、特に行列も無くスンナリと入店
多分、3回目の訪問かな

お店に入るなり、鶏スープのイイ香りが充満してます
思わずヨダレガ溢れてきました

メニューです

くぬぎ2

ラーメンのみ、ですね

では、手打ち中華を

くぬぎ3

店内に広がる鶏ダシの香りが一段と強く香ってきます

その中に燻製香も混じって、ザ・白河ラーメン!!

くぬぎ4

海苔の形が四角なのは、逆に珍しい??

シナシナになる前に、撮影を済ませるのが大変です (^。^)

いただきます
醤油ダレがスキっとしていて、美味いですね

くぬぎ6

手打ちによる縮れが強めに付けられた麺は
そのボコボコ感が物凄くて、こぶ状になっていたり、ひも状だったりと色々
意外と固茹でになっていまして
食感もよく、スルスルといただけます

くぬぎ5

綺麗な紅色に縁取られた燻製チャーシュー
香りと味付け、肉の質など、かなり美味しいです

全体的にとても洗練されていて美味しいラーメンなのですが
麺量の少なさだけは、今一つかな
150g弱?ってな感じで、スープの量も少ないので
自分的には「半ラーメン」?
ラーメン丼ぶりの6分目くらいしか入って無いし・・・
あっ、当店ファンの方には失礼しました

たぶん、コチラでは大盛りが標準なのだと思います

偶然なのか、お客さんは自分より年配な方々のみ
行列店である他の2店とは、客層が全く違いますね

開店当初にも訪問していますが、お店の清潔感は全く変わらず
キッチリ整理整頓されていてイイですよ

お店情報
住所 : 福島市上野寺字稲荷16
駐車 : 敷地内に10台分くらい
営業 : 11:30~17:00

高畠駅食堂 高畠町

ラーメン
01 /27 2016
案山子です、昨年に高畠町へお散歩で訪問した 高畠駅食堂

その時は、店頭で紹介されていたホット・ドックでした
でも、その時に見たメニューの美味しそうなラーメンが気になっていて
やっと訪問できました

そのメニューが、コチラ

たかはた1

親会社が焼肉チェーン店を運営しているのですから
お肉に関しては得意分野になります

それにしても、格安なお値段も嬉しい価格です

では、コレをお願いします

たかはた2

大きめなバラチャーシューが4枚!

メニューに偽りなしの、ラーメンです (^。^)

スープは豚や鳥など混然一体になった香りがします

たかはた3

丼ぶりがプラスチック製なのが、チョット雰囲気が出ませんけど
大きめの丼ぶりにタップリのスープです

では、いただきます

スープを味わうと、ラーメン屋さんと言うより
焼き肉屋のクッパスープの辛くない感じかな・・・
動物系の味が出てますけど、アッサリと仕上げられてます

たかはた4

麺は、確か本社のセントラルキッチンで
ラーメン用と冷麺用の麺を作っていたと記憶してます

米沢風の極細でもなく、県南地区の中太でもなく
やや細めの縮れ麺
茹で加減は、麺の歯ごたえを感じられてイイ感じです

チャーシューは、歯ごたえが残る程度の柔らかめ
4枚も入っているので、麺と共にいただけば
満足感に浸れます

電車の待ち時間用のお店にしておくには
もったいないくらいです

そして、電車で出かけるならお酒も飲める訳で
こんなメニューも充実しています

たかはた5

いつかは電車で、大人の遠足とシャレてみたいです

お店情報
住所 : 高畠町山崎200-1 (高畠駅舎内)
駐車 : 無料の駅駐車場あり
営業 : 11:00 ~ 20:30

ジローズ ピザ 上山市

軽食
01 /26 2016
案山子です、今日はラーメン好きな自分に珍しく ピザ です

皆さん、ピザはお好きでしょうか?
焼けて溶けたチーズの香りがイイですよね
でも、そのお値段の高さに
お店で食べる事はほとんどない自分です

自宅で、食パンにチーズのせて焼けば近いものが出来ますしね

そんな中で、年に1~2回くらいは訪問しているお店がコチラ
上山市の ジローズピザ さんです

じろー1

平屋の住宅を改装した感じの店舗で
中に入ると、玄関で靴を脱ぎまして
二間続きの和室に4人がけ用のキッチンテーブルが4つ
そのテーブルも中古品なのか、色も形もバラバラ

そんな、手作り感たっぷりのお店なんですが
ピザに関してのこだわりは凄いです

じろー2

ピザは、出前で食べるプックラしたパン生地の様なアメリカンタイプと
薄めでモチッとしたナポリタイプがあるみたいで
コチラは、そのナポリピザ風

もちろん、石釜に薪を焚いて焼きあげています

ある喫茶店で、石造りのピザ釜があって
すごいな~と思っていたら
なんと、中身は電気オーブン・・・・・
そんな笑える思い出もありますが
コチラは、間違いなく薪を使用した本格派!

メニュー (一部です)

じろー3

オーダーは
何種類か食べて、気に入っている サラダハーフ

注文してから生地を延ばして焼くので
多少の時間はかかります

じろー4

半分はマリゲリータで、残りはトマトソースのみで焼いた後に
新鮮なレタスをタップリ載せて粉チーズと粉末の香草(バジル?オレガノ?)を振りかけてます

全体がチーズだと、さすがに油感で口飽きするところを
レタスのシャキシャキ感で、最後まで美味しくいただけます

こだわりの粉を使用した生地は、焼けて焦げた感じがたまらなく
その噛みしめた味が、何とも言えないイイ味がして
お店に来て良かったな~~と

じろー5

お皿の直径が30cmですので
このピザは28cmくらいある、宅配ピザのラージサイズになりますが
一人で1枚づつ頼んでもペロリと楽勝です

4つしかないテーブル席は、いつ行ってもお客がいて
隠れた人気店なのが良く分かります

場所的に、上山市内の裏通りな所で
車一台がやっと入れるような細道を入る事になりますので
訪問時にはご注意ください

お店情報
住所 : 上山市沢丁6-18
駐車 : お店前の空き地に4台くらい
営業 : 11:30~14:30  17:00~21:00 (土・日・祝日は中休みなし、らしい)
      木曜定休

地鶏ラーメン 阿波家米沢店 米沢市

ラーメン
01 /24 2016
案山子です、昨年に開店したばかりで、アッと言う間に移転した 阿波家 さん

情報をいただいて、居てもたってもいられず
新店舗に行ってきました
(ハートペンギンさん、感謝です)

以前は野菜たっぷりの味噌ラーメン系列だった店舗
そのお店は未訪問でしたが
カウンターとか綺麗になっていたので
多少の改装をしたのかもしれません


あわ1

自慢である自家製麺のためのスペースも必要ですし
やはり、最初の元喫茶店よりイイですね

カウンターも8席くらいに増えまして
ラーメン屋さんらしい店内になりました (^。^)

さて、新店舗の確認が終わったら注文です

お勧めの塩・醤油・赤味噌、と全て実食済みなので・・・
そしたら、店主のフェイスブックに面白いメニューを発見

「裏技・北の塩バターラーメン」

あわ2

お値段は、北の塩バターラーメン + 半ライス の構成ですが
こだわりのバターが、とても美味しいので
是非、バターライスでも食べて下さいとの店主の提案

なので、わざわざバターを別盛にして専用の醤油ダレが付いたセット

あわ3

「裏技」と言わないと
単に半ライスとバターがのった塩ラーメンが来ますので
食べてみたい方は、ご注意ください!

では、いただきます

あわ5

ご飯が温かいうちに、バターを少し入れて醤油ダレも入れまして
よく混ぜていただきます
コレが、美味い~~~!

このバターは、凄いですね
普通のバターだと、その脂分からくるクドサがありますが
コチラはサラリとした脂感、そして香り、味とも最高です

そして、塩ラーメンに残りのバターを入れまして・・・

あわ4

これまた、激旨~~~!

もともと、オイリーな塩ラーメンで
バターが入ったら、さぞやシツコイだろうと敬遠していました

しかし、ご飯で感じたように
コチラのこだわりバターは、脂感がシツコクなく
塩ラーメンに、全く別の鮮烈な香りとコクを加えてくれます

いや~~、美味いです

ラーメンを十分に楽しんだら
残しておいたご飯に、塩ラーメンスープを投入

あわ6

バター風味をまとわせたご飯に
これまたバターが加わったスープをかけるのですから
そりゃ、美味しい〆のご飯になります

ご飯にかけた醤油ダレと塩スープが合わさって
賄いラーメンの様な、合わせダレスープになって超・美味!

最後の一滴まで完食しまして、ご馳走様

あわ7

これで、残るは焼き海苔が入る、いそラーメン のみ

次回の楽しみ

お店情報
住所 : 米沢市御廟2丁目2-41
駐車 : テナント前に8台くらい?
営業 : 平日     11:30〜15:00  今のところ夜は営業なし
      土・日・祝日 11:30〜15:00  17:00〜19:30 
      火曜と第4水曜日が定休

 駐車場ですが、以前のお店は道路向かいの空き地も使用していたみたい
 冬期は積雪でダメかもしれませんが暖かくなったら停められるかな?

200円マック

軽食
01 /23 2016
案山子です、今日のネタはマック

昨年は東北応援を兼ねたメンバーズカードで
ドリンク・ポテト・ナゲットが割引になり
だいぶ利用させていただきました
今年はカードが出ないのかな~~~~~?

経営の立て直しに、色々変化を見せているマック
さて、今回は新しく登場した200円マックです

3種出た中で、野菜がタップリのコチラを選択

はむたす1

ハムレタスバーガー、略して 「ハムタス」 だそうです

包み紙に 「フワシャキ」 と書いてあります

他の2種も包み紙にも、別のコピーが書いてるそうですね

はむたす2

中身は、チーズ・厚切りハム・タップリのレタス・トマトが2枚
そして、マヨネーズベースのチョット辛いソースが入ります

食べてみると、えっ!と思います
理由は、パンズ以外どれも 「冷たい!」 こと

マックの食べ物は、その温かさが売りの一つ
作ってからお客が食べる時の温度にまで気を使っている
焼きたてハンバーガーは有名ですが
この品は、全てが冷蔵庫から出したばかりの冷蔵品ぞろい

これは、野菜好きの方ならイイけど自分的には・・・・

確かにレタスがシャキシャキで、プックラしたパンズと共に
フワシャキと言われるのも分かりますけどね・・

次回は、自分が好きなテリタマバーガーに近い
エッグチーズを食べしてみようっと

ラグパディ 南陽市

ご飯物
01 /22 2016
案山子です、昨年に米沢店を紹介した ラグパディ さん

今回は南陽店です
グイグイと進出を果たしてますね (^。^)

かれー1

お店の外観は、本当に同じようなデザインになってます

さて、今回は店内での食事ではなく
非常にお得になっているとの情報があったテイクアウト弁当です

お店で注文すると、多少の時間は必要ですが
出来たて、アツアツが持ち帰れます

かれー2

凄いたっぷりなセットですね~
コレで550円は、超お買い得です

店内でいただくセットだと、最低でも700円以上だったような
そのセットと、種類はあまり変わらない様な?

ナンの焼けた香りがイイです

かれー3

お店で食べるナンの半分くらいのサイズかな

モチットした歯ごたえ、ほんのりした甘味
食パンとは全く異なる独特の味

これだけ食べても満足感があるくらいですね

かれー4

サフランライスに、小さいながらタンドリーチキンも
ターメリックの黄色い色が付いたライスは
お店で食べるセットより多い様な盛りですよ

カレーはいつものモッタリとした、玉ねぎの甘さを感じるルー
ナンに浸けながらいただけば
インドカレーの味に浸れますね

市販の固形カレーの素とはだいぶ違う味なので
ナンだけテイクアウトして
自宅でサラダとかハムなんかと食べれば、
各家庭の好みの味でいただけるかも

焼き立てのナンは本当に美味しいですね
ご馳走様~

お店情報
住所 : 山形県南陽市赤湯2910
駐車 : 敷地内に10台くらい可能
営業 : 11:00~15:00 17:00~23:00   基本的に無休

幸楽苑の司

ラーメン
01 /20 2016
案山子です、いつもの幸楽苑さん

格安ラーメンが無くなった分を補うためなのか
新聞折り込みに、ギョウザ無料券が付いた広告を頻繁に出しています

その広告に釣られてホイホイと行ってきました

今回は、久々にらーめん司
幸楽苑の高価なラーメンですね (笑い!
520円ですけど~

つかさ1

鶏や豚の白湯系とでも言うべきでしょうか
基本の醤油ラーメンとは全く違う系のラーメンですね

綺麗に切りそろえられたチャーシュー
ネギもコレ専用かな?綺麗な緑部分になってます

つかさ2

この『司』用に、わざわざ揃えられた専用丼ぶり

このラーメンが高級品である事を押してきます

つかさ3

そして、専用の細麺

久々に食べて、すこし思いました
このラーメン、最初は西日本で発売された品でしたね

味的にも、東日本の中太縮れ麺に醤油スープとは異質な感じがします

結局、幸楽苑さんが西日本側に進出するためのメニューなのかな?
トンコツ文化圏の方々なら、この味がウケルのかも

現時点で幸楽苑さんの基本である、アッサリ醤油ラーメンが
自分の育ったラーメンに近い味ですからね

あっ、忘れてませんよ、無料券のギョウザです

つかさ4

サイズが大きくなって、食べごたえも十分

ラーメン類と食べると、結構お腹に来ますね
・・と言いながら、牛丼くらいは食べれる余裕はあるよね~

ご馳走様です

塩結び 高畠町

ラーメン
01 /19 2016
案山子です、本日は高畠ラーメンの新規店

福島の超有名ブロガーさんも食べに来た記事を読んで
自分も、やっと行ってきました

高畠町に出来ました 塩結び (えんむすび) さんです

むすび1

実はコチラの場所は、色々なラーメン屋さんなどが
入れ替わり立ち替わりで長続きしない場所・・・・

メニューです

むすび7むすび99

むすび8むすび9

一番のお勧めがモンゴル塩と白醤油を使用した、白中華なので
そちらをお願い

むすび2

透明なスープからは、鶏ダシと濃いめのうま味的な香りがします

のせ物はシンプルですね

むすび3

丼ぶりは普通サイズに感じました

では、いただきます

あ~~、分かりやすいうま味にあふれたスープですね

むすび4

表面の細かい水玉になった香味油は
何の成分なのか分かりませんが、香りはイイです

麺の茹で具合も、バッチリです

むすび6

ドンと目立つチャーシューも、大きさだけではなく
厚さも十分なサービス品

食べごたえもありますね

都会的な味のお店と言えますが
何せ場所が国道などからも遠く、結構な田舎な場所

健闘を祈りたいです

お店情報
住所 : 高畠町大字馬頭29-2
駐車 : お店周りに10台くらい?
営業 : 10:00~15:00 / 17:00~21:00 平日はチョット短め

らぁめん たけや 福島市

ラーメン
01 /17 2016
案山子です、今日は福島市のラーメンネタ

福島駅近くにある らぁめん たけや さんです

色々な方のブログで気にっていたお店で、自分の課題店でした

たけや1

駅前のビル街ですが、チョット古びた感じの建物
真っ赤な暖簾で、スグに分かりました

お店の前には、ブログで見かける「こだわり書き」

たけや2

24時間かけたスープで、醤油ラーメンのみの
いさぎよいメニューですね

早速、お願いします

たけや3

中華らしい模様の丼ぶりは、やや小さめな感じ
大きなチャーシューがインパクトを与えてますね

スープからは鶏のイイ香りがしてきます

たけや4

丼ぶりは小さめですが、スープも麺もタップリと入っていて
少ない感じは受けません

では、いただきます

スープを一口
お~~~、こだわり通りに澄み切った味

例えば、濁ったスープで味はあるのに灰汁分も感じる
そんなスープのお店もある中で
本当に味に透明感を感じるスープです

そこに醤油ダレが効いてます
普通、タレには色々な味をつけて加温する訳ですが
コチラでは、あえて生の醤油も別に加えているのか
鮮烈な醤油の美味しさがガツンと感じます

スープの香りは、表面の鶏油からの香りみたいです

たけや5

ものすごく太い、いわゆる拍子木メンマ
コリコリと歯ごたえがあって、でもスジっぽさなどは無く
美味しくいただけます

たけや6

麺は黄色みの強い細ストレート

低加水な感じの麺を、短い茹で加減で提供で
粉っぽさも感じるくらいの食感でしたが
博多トンコツの固茹でとは異なる
中華麺の味がする固めのストレート麺で、自分は初めてのタイプかな

たけや7

スープの味を邪魔しない程度の薄味のメンマが美味い!
巨大なチャーシューも最高

昨今は煮干しとか、魚ダシ系が流行りで
その系統のラーメンを多く食べていたので
久々に基本的な美味しい醤油ラーメンです

もちろんスープまで完食

たけや8

お店のお勧めは、このラーメンにやきめしがついた 「たけやセット」
ラーメンが小さめなのも、そのセット押しのためみたい

駐車場が無いのが残念ですが、美味しいラーメンでした
わざわざ福島市まで出かけて良かったです
ご馳走様~

お店情報
住所 : 福島市早稲町5-3
駐車 : なし 近くの有料へ
営業 : 11:00 ~ 午後3時ごろにはスープ切れらしいです