大洋酒造 新潟県村上市
家飲み
大安食日の案山子です
前回、日本酒 「久保田」 の別ブランドになるお酒が美味しくて
新潟の地酒を扱っているお店に、また寄って来ました
今回は地元のお酒を選択です

大洋酒造さんの 大洋盛 紫雲 です
名前に合わせたのでしょうか、薄紫のラベル色が珍しいですね
このお酒を選んだ理由は、ズバリ、そのスペックと
取扱店は地元のお酒屋さんのみの限定商品である事
お値段が720円(税別)という、全くの普通酒でありながら
精米率 55% !!
酒米は五百万石などを使用

もちろん、普通酒ですから醸造用アルコールも入っています
でも、自宅で飲んでみると、ビックリ!
これは、そのまま吟醸酒ですよ
何も前知識なしにグラスに注がれたら、絶対に普通酒なんて思えません
四合瓶で1,500円クラスのお酒ですよ
封を開けて数日したら、麹の匂いとか出てくるかな?と心配したら
全くの余計な心配でした
新潟・村上の人々は、こんな美味しいお酒を晩酌しているなんて
本当に羨ましい!!
酒造さんのHPを見ると
この紫雲シリーズには、他に2種あるようで
2月に限定出荷の、一度も熱処理しない 「本生」
新潟県開発の酒造好適米「越淡麗」を55%磨いて作る 純米吟醸
ん~~、また飲んでみたい!
来年の楽しみか???
コチラのお酒は地域限定販売で
会社のネット販売でも取り扱わないという徹底ぶり
地域限定酒、その旨さ恐るべし
前回、日本酒 「久保田」 の別ブランドになるお酒が美味しくて
新潟の地酒を扱っているお店に、また寄って来ました
今回は地元のお酒を選択です

大洋酒造さんの 大洋盛 紫雲 です
名前に合わせたのでしょうか、薄紫のラベル色が珍しいですね
このお酒を選んだ理由は、ズバリ、そのスペックと
取扱店は地元のお酒屋さんのみの限定商品である事
お値段が720円(税別)という、全くの普通酒でありながら
精米率 55% !!
酒米は五百万石などを使用

もちろん、普通酒ですから醸造用アルコールも入っています
でも、自宅で飲んでみると、ビックリ!
これは、そのまま吟醸酒ですよ
何も前知識なしにグラスに注がれたら、絶対に普通酒なんて思えません
四合瓶で1,500円クラスのお酒ですよ
封を開けて数日したら、麹の匂いとか出てくるかな?と心配したら
全くの余計な心配でした
新潟・村上の人々は、こんな美味しいお酒を晩酌しているなんて
本当に羨ましい!!
酒造さんのHPを見ると
この紫雲シリーズには、他に2種あるようで
2月に限定出荷の、一度も熱処理しない 「本生」
新潟県開発の酒造好適米「越淡麗」を55%磨いて作る 純米吟醸
ん~~、また飲んでみたい!
来年の楽しみか???
コチラのお酒は地域限定販売で
会社のネット販売でも取り扱わないという徹底ぶり
地域限定酒、その旨さ恐るべし
スポンサーサイト