fc2ブログ

麺処 あんかつ 福島市

ラーメン
10 /05 2015
大安食日の案山子です、いつもの地元である山形を離れまして
今日のネタは福島市へのラーメン旅です

色々なブログでお見かけしていました あんかつ さん
今年2015年6月に開店したばかり

あんかつ1

山形を早めに出まして、ナビを見ますと福島駅前を抜ける案内でしたが
混雑を予想して飯坂を過ぎて早めに4号線へ抜けたら
国道も混雑しているという予想外の事態
でも、なんとか開店前に到着

場所はナビがあるとはいえ、目印の歩道橋でスグに判明
駐車場もテナントビルの右側と、クチコミはありがたいものです

あんかつ3

大きな黒板にPOPなメニューが面白いです

テナントは、元はどんな商売だったのでしょうか
店内の施工や座席など、かなり資金節約の苦労が感じられますね

あんかつ2

そんな中で、カウンターのイスが超近代的デザイン
この辺は店主のこだわりでしょうか、それとも前のお店の残り?

メニューです

あんかつ9

もちろん、最初は基本の醤油で!

あんかつ4

鶏の香りと魚節系の香りが丼ぶりから立ちこめます
ヨダレが出てくる系ですね (^。^)

あんかつ5

やや大きめの丼ぶりなのでラーメンが少なく見えますが
量的には普通にありますね、たぶん麺量180gくらいかな (個人の想像)

では、いただきます

スープは元となった具材の旨みが溢れていまして
かなり味が濃いめです (塩っぱいのではない)

ベースは鶏を中心にした動物系だと思いますが
魚節系の味が複雑濃厚で、更に昆布などの旨みもある様な
とにかく旨みが濃い!!

あんかつ6

流行りの真空低温調理した豚もも肉のピンク色したチャーシューが2枚
トロケルまで煮込まれたバラ肉チャーが1枚

生ハムの様なモモ肉は、ラーメン屋さんのチャーシューと言うよりは
ナイフとフォークでいただく洋食屋さんの一品の様な
シットリ柔らかな中に、下味でつけられた風味と味が最高です

あんかつ7

自分的には細麺と思える太さのストレート麺
さすがにクチコミが多くなされるだけの美味しさです

コチラの店主は、近くにあった有名店 麺や うから家から さんで修行との事
うから家からさんは何年か前に実食済み
(なぜか2015年8月で移転のため閉店らしい)

やはり具材からシッカリ取られたスープに、極太縮れ麺のバランスが最高のラーメンで
鶏ガラに中太縮れ麺で育った自分には最高の味でした

その修業先とは異なり、細麺で勝負のコチラは
スープの味の濃さに麺が細いような気がするのは
自分の育ちのせいでしょうね
できれば麺が縮れていたら、また味が違うかも~なんてね

あんかつ8

食べ終わってお店を出たら、暖簾が出ていた あんかつ さん
既に店内は満席になりまして、入り口のイスで待っているお客さんも

基本の品が750円ですけど、素材などのコストからのお値段
でも、店主の思い入れが入り過ぎの感じもするような・・・
せめて基本のラーメンは、もう少し気楽に食べたい・・・
もちろん個人の感想です


開店して数カ月、これからもチューニングはなされていくのかも

お店情報
住所 : 福島市松川町字鼓ヶ岡38-2
駐車 : テナント右側の空き地に十分なだけあります
営業 : 11:00~15:00  17:30~20:00  水曜定休

山形どんどん 山形市

どんどん焼き
10 /04 2015
今日のネタは、久々のどんどん焼きです

山形が誇るソウルフードですので、カテゴリーに新規追加しました~

市の北側商業地域の裏通りにあります 山形どんどん さん

どんどん1

どんどん焼きは、元々子供のおやつ代わりとして
山形に昔からある食べ物です
なので、この様な簡易店舗が多くて
出来たてを外でかぶりつくか、または持ち帰り~

でも、コチラのお店は裏に簡易な席があるとクチコミで知りました

どんどん3

町内会のイベント等で使用する簡易テントが張ってあって
食卓セットが置いてあります

コチラはお店のご好意的な席でして
決して衛生的に・・とかの突っ込みは無しでお願いしますね

さて、店頭にはこんな看板が・・

どんどん2

なんと、コレ全部がどんどん焼きに入る 「具材」 メニュー
コチラのお店は、この豊富な中身入りのメニューが大人気なんです

チーズとかトマトなんかは想像付きますが
納豆! 煮込み! およそ子供のおやつとは思えません (^。^)
絶対、ビールに合いそう~~

さて、注文は・・・ クチコミが多かった ゲソマヨ (イカ下足とマヨネーズ)

どんどん4

大っきい!

どんどん焼きを焼いてから、具材を入れて巻き上げるので
割り箸には巻かずに、オムレツのように仕上げています

どんどん5

席まで持って来てくれたおばちゃんが
飲み物は自販機で買ってね~~と、なるほどね!

このプックラした焼き上がり
チョットした昼食になりそうなサイズですよ

どんどん6

真ん中から割ってみると、中には具材が・・
茹でて細切りにしたイカ下足にマヨを絡めた物がタップリと

出来上がりに追いマヨがかけられていますので
ソースの味と相まって、食べごたえのあるお好み焼き風のどんどん焼き

こうなると、他の具材も気になるね~
次回は煮込みか??、それともチャレンジで納豆か??

ご馳走様~~

お店情報
住所 : 馬見ヶ崎4-10-52
駐車 : ありません、近くの大型店で買い物ついでなど・・
営業 : 10:00~18:00  水曜定休

俺の中華たなか屋 山形市

ラーメン
10 /03 2015
大安食日の案山子です、今日の紹介は山形のラーメン

山形市にあります 俺の中華たなか屋 さん
「俺の~」となっていますけども、もちろん東京のお店とは関係なし (^。^)

おれの1

ガッツリと醤油の効いた「濃い味」が特徴のお店なんです
その濃さが、評価が分かれるくらいに塩っぱい味

でも・・・、自分にはあまりに塩っぱく感じるので
お願いしたのは、コチラ

あっさり中華そば(570円) と 小ご飯(60円)

おれの2

スープの色合いが、普通のお店並の琥珀色になっていまして、ホッとします

鶏ガラを中心に動物系が強く感じるスープの香りがイイです

おれの3

結構、大きめな丼ぶりにタップリ
シンプルなのせ物に、白髪ネギが山盛り
麺量も山形標準の量があります

おれの6

サービスのお漬物と、10円ゆで卵

もうお分かりだと思いますが
とにかくお値段がリーズナブルでサービス満点なお店なんです

今どき、このお値段でいただけるお店は本当に貴重です

中太な縮れ麺はスープと合って、夢中で食べてしまいます

おれの7

小ご飯にチャーシューをのせて、もちろんスープをかけまして
ズズーっといただきます

あっさりの方を選んだわけですが、それでも自分にはやや濃いめ
なので、店員さんへ声をかけて「割スープ」をもらいます

おれの8

このスープが、塩分のない鶏ガラを中心にした動物系のダシが効いていて
これで割ったスープの美味しい事、美味しい事!

結局、スープを全部飲みそうになるくらい美味しいです

最後にメニューもね

おれの9

基本のメニューの品に、麺量が違う形で右側に展開してます
でも多分、次回もあっさり中華だね

お店情報
住所 : 山形市嶋北2-5-1
駐車 : テナント共有で、十分あります
営業 : 土日祝11:00~15:00、17:30~21:00 平日はお昼がチョット短め
      火曜日定休

朝日酒造 新潟県

家飲み
10 /01 2015
案山子です、前日の、どうしても食べたかった
ハゼの天ぷらに合わせた「お酒」です

新潟県の朝日酒造

「 久保田 」のブランド名は、日本酒飲みなら知らない人はいない程
居酒屋さんにも、有名酒として置いてあるところが多いですね

以前から見かけて気になっていた地酒専門店に、帰り道に寄って来ました
そしたらですね
その朝日酒造さんが、こだわって手掛けたお酒を発見!

えつ1

  「越州」の原料米 「千秋楽(せんしゅうらく)」 は
  昭和30年代に主食用として生まれた品種でした
  その後、種子倉庫で眠っているところを
  平成8年にわずか40gの種籾(たねもみ)から復活したのです

酒造さんは本来、『久保田』という有名ブランドを持っているわけですから
それの酒米が違うシリーズで出せば、楽に売れるはず

しかし、それをしないで新たなブランドで商売をする意気込みが
このお酒には入っているようです

えつ2

このシリーズは、基本の 「壱乃越州」 から漢数字で上級になりまして
弐・参・悟と上がっていきます
お店には、その悟乃越州までが置いてあり
ネットで調べたら、更にその上の季節限定で録乃越州があるようです

その中で、弐乃越州です

朝日酒造さんが目指した、『軽快な飲み口の中にも淡麗でしかも柔らかな味わい』
その感じが、そのままに感じられます
軽快さを出すために、アルコール度が14度と低めなのも特徴です
でも、米と麹のコクがシッカリあって、決して「薄い」軽快さではありません

シリーズのクラス的に吟醸香はソコソコですが
淡麗な味があるので、自分的にも好みに入りますね
お値段を考えたら、すばらしく美味しいお酒です

原材料となっている千秋楽も、酒米として今後にブレイクするかも

新潟のお酒は、麹が前面に出たドッシリ系が多いイメージがあったので
やはり色々飲んでみないと分からないものです

また一つ、良いお酒に知り合えました