fc2ブログ

イカ刺し丼ぶり

家飲みの友
10 /18 2015
大安食日なネタの案山子です

涼しい季節になるとスルメイカが美味しい季節です

イカを買ってきて自宅でさばけるかどうかをテレビでやっていましたが
山形もイカは良く食べるので、さばける人が多いと思います

そして、こんな料理も

いか1

近くの食堂で出していたのを食べて以来
案山子家の定番メニューの、イカ刺し丼ぶりです

普段はイカ刺しの上に、おろし生姜をのせて醤油でした
今回は回転寿司屋で 「漬けモンゴウイカ」 を食べた時のタレが美味しくて
醤油に、酸味・甘味をたして、それなりに作ってみました

仕上げに炒りゴマを振って、出来上がり~

いか2

なかなか、好評でした

大洋酒造 新潟県村上市

家飲み
10 /17 2015
大安食日の案山子です
前回、日本酒 「久保田」 の別ブランドになるお酒が美味しくて
新潟の地酒を扱っているお店に、また寄って来ました

今回は地元のお酒を選択です

たいへい1

大洋酒造さんの 大洋盛 紫雲 です
名前に合わせたのでしょうか、薄紫のラベル色が珍しいですね

このお酒を選んだ理由は、ズバリ、そのスペックと
取扱店は地元のお酒屋さんのみの限定商品である事

お値段が720円(税別)という、全くの普通酒でありながら
精米率 55% !!
酒米は五百万石などを使用

たいへい2

もちろん、普通酒ですから醸造用アルコールも入っています

でも、自宅で飲んでみると、ビックリ!
これは、そのまま吟醸酒ですよ

何も前知識なしにグラスに注がれたら、絶対に普通酒なんて思えません
四合瓶で1,500円クラスのお酒ですよ

封を開けて数日したら、麹の匂いとか出てくるかな?と心配したら
全くの余計な心配でした
新潟・村上の人々は、こんな美味しいお酒を晩酌しているなんて
本当に羨ましい!!

酒造さんのHPを見ると
この紫雲シリーズには、他に2種あるようで
2月に限定出荷の、一度も熱処理しない 「本生」 
新潟県開発の酒造好適米「越淡麗」を55%磨いて作る 純米吟醸

ん~~、また飲んでみたい!
来年の楽しみか???

コチラのお酒は地域限定販売で
会社のネット販売でも取り扱わないという徹底ぶり

地域限定酒、その旨さ恐るべし

荒川らーめん魂 あしら 新潟県

ラーメン
10 /16 2015
大安食日、前日の新潟村上市の釣りの続きです

満足な釣果を得まして、次に向かうのは味噌ラーが激旨だった あしら さん
新潟ラーメンのお気に入り店です

初めて食べた味噌ラーメンの美味しさが忘れられない上に
醤油ラーメンが、またこだわりだと書いてあり、気になって、気になって (^。^)

早速お店の行列に並びましたが、おやつタイムも過ぎた中途半端さなので
待っているお客さんも少なくて、早めに席に着けました

醤油のメニュー
あしら1

メニューのこだわり

 うどん粉で作った自家製麺
 本場讃岐うどんの製法が自慢です

では、お願いします!
さぬき手打ちらーめん (醤油)

あしら3

前回はうどんを食べて数時間後だったため普通盛りでしたが
今回は無料の大盛りで

同じ丼ぶりに、タップリの麺が入っています
多分、240gくらいあると思いますね

あしら4

山盛りの炒めモヤシが乗ってきた味噌に比べて
同一料金ですが、一般的なのせ物の種類になっています

あしら5

でも、味噌にはなかった低温真空調理の生ハム仕様チャーシュー
これ以外に、煮込まれてトロトロのモモ肉チャーも入ってます

手間がかかってますね

スープからは醤油と魚節系のとても良い香りがプンプン
ベースは味噌で使われていたトンコツ系ではなくて、澄み切った動物系

味噌とは全く別物だよね、同じ調理場で作ったとは思えない程

あしら6

盛り付け時に、綺麗に麺線が整えられたこだわりの自家製麺

醤油スープに馴染んで、画像では黄色く見えますが
見た目は細いうどんのように色白です

食べてみると、カンスイの香りがほとんどしない
小麦の香りと言うより、生の小麦粉の味がする、うどんと同じ味がします

さすがに、讃岐うどんの様な太さから来るコシは無いですが
モチッとした食感はイケますね

ただ、カンスイ臭い中華麺がラーメンとして育った自分には
この麺が好きか?と言われると、正直さほどでも・・・
美味しいですし、面白いですけどね

あしら7

大盛りを選んでも、美味しいラーメンはアッと言う間です
課題メニューがいただけて、満足!満足!

残りは、つけ麺か?

あしら2

これがまた麺を変えていて、コチラは全粒粉入り
モチモチした食感が楽しめるのかな~~

でも、カウンターで見ていると、作っているほとんどの品が味噌ラーメン
やはり、あのトッピングの量・独特のスープは
一度食べたら、虜になるよね~~

まぁ、つけ麺を味噌ダレでいただけばイイのか?
でも、休みの予定を考えると今年の釣りはもう終了かも
来年の楽しみか・・・・・ (ToT)/~~~

なんて、色々考えていたら
隣のお兄さんへ、こんなメニューが配膳
その画像は、お店のHPへ (リンクあり)

まぜそばの上に海鮮がタップリ (@_@;)
思わず、2度見しました
こんな変化球も、持ち球にあったのね~


お店情報
住所 : 新潟県村上市切田1217-6
駐車 : 敷地内に25台分くらいありますが、人気ゆえ満車の場合もあり
営業 : 10:00~24:00 (L.O.23:30)

ハゼ釣り

歳時記
10 /15 2015
案山子です
前回、全くだめだった釣果のリベンジと
激旨だったお店に再訪したい思いもあって、また新潟へハゼ釣りに出かけます

今日は釣れるかな~~、このワクワク感がたまりません

はぜ1

竿を出して、すぐに当たりが来ました

釣りあげられたハゼは、跳ねまわるので
記念写真を撮ろうにも、ピントもアングルも決まらない・・・ (^v^)

まして、デジカメは簡単なオートフォーカスなので
前後に動くのには追いつかない・・・

仕方がないので、手で持ちまして記念写真を

はぜ2

なかなか、手ごろなサイズです

こんな小さくても、竿にはシッカリとした手ごたえが伝わりますし
竿の穂先がしなりながらリールを巻いている時のワクワク感は最高!!

山菜でも、釣りでも、収穫の喜びは人間の本能ですね

はぜ3

入れ食いではなかったので、5時間ぐらい粘りました

ハゼに限りませんが、釣りはのんびり・・・のタイプではありません
この水の中のどの辺にいるか?
どのくらい餌に食いつくか?
色々な事を考えて、攻めて、攻めて釣るのが自分のスタイル
なので、ハゼも浮き釣りなんて悠長な事はしません
意外と頭も使うし体力も必要なんです (^◇^)

まぁ、これだけ獲れば、家族分は十分ですね

はぜ4

美味しくいただきます

獲れたて新鮮とはいえど河口域にすむハゼは、さすがに刺身はアブナイので
カラッと揚げた天ぷらですね

はぜ5

ウロコ・あたま・内臓を取りまして
大きいのは背開きにして中骨を取りまして、小さいのはそのまま

ちゃんと調理して、美味しくいただきました
満足です!!

和屋 福島市

ラーメン
10 /13 2015
大安食日の案山子です、今日のネタは福島市のラーメン

山形県から最も近い白河ラーメンのお店 和屋 さんです
県境の栗子峠を越えまして飯坂を過ぎてスグのところにあります

え~と、何回目の訪問だったけかな?
それくらい来てますね
今はメニューからなくなった、雲呑麺も食べた事があります

人気もウナギ登りで、来るたびに行列が長くなっている様な・・・・
今回も店外で数分、店内のイスで数十分待ちました

なごみ1

たぶん、開店時からあまり変わらないメニュー

いつもの手打ち中華そばをお願いします

なごみ2

鶏が前面に香るスープは、自分の育った味に近い感じで
好きですね、この味!

そこに干物系のダシが効いたイイ香りがします
白河ラーメンでも、お店によってスープに個性があるのが楽しいですね

なごみ3

三角形の海苔が、不思議な形ですよね~
茹でた青野菜が入るのも山形には無い特徴かな

チャーシューが3枚もあるのが嬉しいです
モモ肉とバラ肉と種類が違います

なごみ4

燻製の香りは穏やかですね
シットリとしてジューシーな食感は、低温調理の感じがする美味しさです

なごみ5

そして、最も白河らしい特徴があるのが手打ち麺
いわゆるピロピロとした縮れと食感が、また自分に合うんだな~~

お店が出来たばかりのころに食べた時は
麺の中に空気の層を感じる、独特さがありましたけども
最近はミッチリと空気が抜けていてピロピロさがアップしてますね

ただ、今回も短めの麺が目立ってたかな
クチコミでも見かけますけどね
手打ち製麺ゆえとしても短いのが目立つような気がします

厨房でいつも一生懸命頑張っている、若い店主の姿
その気持ちが人気の秘密でしょうか
白河の味を守って、頑張ってほしいですね

ご馳走様です

お店情報
住所 : 福島市飯坂町平野字原76-1
駐車 : お店入り口側と、脇道を入った第2駐車場あり
営業 : 11:00~16:00 (スープ切れあり)
      水曜定休

麺屋はやさか 山形市

ラーメン
10 /12 2015
案山子です、今日は山形ラーメンのネタ
前回、地域密着型の山形市のラーメン店として紹介した はやさか さん

前回の紹介記事は、コチラで (リンクあり)

今の代になって面白いメニューも出しておりまして
その課題をいただきにやって来ました (^。^)

そして、今回の目的メニュー

まぜ1

もう、地元密着型の食堂とは思えないメニュー名
実は店主が 「矢沢の永ちゃん・LOVE」な方らしく
店内にもポスターなどが多数・・・

そんな所からのネーミングみたいです (^◇^)

まぜ2

メニューの画像がそのまんま!
そして、冷たい品ですがカレーの香りがプンプン

まぜ3

メニューにある通りに、味変用のパルメザンチーズ そして、タバスコ
麺を食べた後に割スープまで

まぜ4

見た目を楽しんだら、遠慮なく混ぜまして
いただきま~~す

カレーの味が、いわゆる家庭用のカレールーではなく
インドカレー屋さんなんかでいただくような、爽やかなスパイスの辛さ
しかも、ベースにはラーメンの醤油ダレも入っている様な
初めて食べる、面白い味です

坦々カレー風味と書かれていましたけども、ゴマ風味はあまり感じなく
・・・っていうか、カレーが強いから他の味付けが弱くなって・・・
ややコクのある甘味がゴマなのかも

こういうタイプは、色々な味が重なった結果
意外と塩っけが強いお店がありますが
コチラは塩っぱさは丁度いい感じなのが工夫されてますね

自家製の平打ち太麺が、味が濃いタレに負けない歯ごたえがあって
全体のバランスが、考えつくされた美味しさです

まぜ5

粉チーズも試してみます
カレーにチーズは合いますからね、間違いない美味しさです

タバスコは、好みでしょうか

まぜ6

最後は割スープ、まんま、スープカレーの味です
これに、ご飯が欲しくなるのは、日本人だね~

本当に独特な味で、ラーメンの味の広がりを感じる品
他の変化球メニューも、俄然、楽しみになって来ましたよ

寒くなって、味噌とんこつベイビー!・・か、悩むね

お店情報
住所 : 山形市清住町1-5-5
駐車 : お店前に4台くらいか
営業 : 11:00~15:00 夜は出前のみ
      不定休

漆山果樹園 南陽市

軽食
10 /11 2015
案山子です、本日のネタは変化球かな
南陽市に果樹園さんがやっているカフェ店があるとのクチコミを見て

途中、南陽市の十分一山というハンググライダーの有名スポットがありまして
世界選手権や日本選手権の大会も開かれる場所です

この日も天気が良くて、フライトを楽しんでいるようです

ぶどう2

山の稜線、中央部分の凹み部分が整備されたテイクオフ地点で
その周りに数機、飛んでいるのが画面ゴミくらいに小さく写っていますね

それを、デジカメのアップ機能で寄ってみます

ぶどう1

価格2万円弱程度のコンデジで
光学ズームに更にデジタルズームを最大にすれば
こんなアップも撮れてしまうのには、驚き以外の何物でもないです

施設で希望すれば、インストラクターとタンデムで体験飛行も出来ますよ

こんな風景を楽しみながら
南陽市のブドウ畑が広がる山裾にありました 漆山果樹園 さんです

ちなみに、最初の画像の山の斜面にビニールが張られているのは
全てブドウ棚の雨よけシートで、観光名所にもなっています

ぶどう3

もう、普通に果樹農家さんの農作業用の大きな小屋を
少々改装してカフェスペースにした・・・って感じのお店でした

主にブドウを作っていて、1次産業だけでなく
売るまでの2次・3次産業も手掛ける形での商売をしている農家さん
いわゆる6次産業のお店ですね (1x2x3=6次)

まだ、ブドウが早い頃だったのでブドウのパフェはお勧めではないとの事で
昨年取れた高級ブドウの売り物にならない部分を
全てジュースにしてシャーベットにしたのを、どうですか?と言われ
それをお願いしました

ぶどう4

なんと、前菜付き!

凍らせたデラウエア、採れたてのデラウエア、自家製のデラウエア干しブドウ

凍らせたブドウは始めてですが
糖度が高いのでカチカチには凍結せず、シャリシャリっとしてイケます!
干しブドウは半生風で、ブドウの酸味が少ない面白い味

へぇ~~と思いながらいただいていると
シャーベットの登場です

ぶどう5

色々なブドウの味を知っている自分が、これを食べると
ん~~~ってなりますね

本当に色々なブドウの味がするのですが
混ぜたら美味しいか・・・と言われると、何とも・・・
もちろん、甘さも酸味もバランスが取れた美味しさですよ

やはり、ブドウが最盛期の頃に来れば美味しいメニューが楽しめたはず
変な時期に来た自分の選択ミスですね

あっ、もちろん美味しい果樹も直販してます

お店情報
住所 : 山形県南陽市松沢202-1
駐車 : 敷地内の空地へ数台分
営業 : 7月~10月初旬まで営業  8時~18時  不定休

金ちゃん 南陽市

ラーメン
10 /09 2015
大安食日の案山子です、今日は山形ラーメンのネタ

山形県のみならず東北や、その他地区にも多くの支店がある 金ちゃん
その本店が南陽市にあります

そう言えば、コチラの紹介がまだでしたので
遅ればせながら行ってきました

きん1

国道113号から、地区の田舎道に入った場所にありまして
開店と同時にお客さんで一杯になる人気は有名店の証です

この場所にあって、かなり老舗だと思います

きん2

店主のこだわりが表示されたお品書
軒並み値上げしたお店が多い中、いまだに、この値段に感謝!

添加物一切なしの手打ち麺が、やはり金ちゃんです

店内中央にテーブルが並べられて2つ
それを囲むように壁側に小上がり席がグルッとありまして
小さな座卓が10卓近くあるかもしれませんね

いつもの様にテーブル席の空いた場所に相席させていただきました

お願いしたのは、チャーシュー麺

きん3

少し脂がかぶるこの部位は何て言うのでしょうか
モモ肉とは違うような感じですね
そのチャーシューが丼ぶり一面にのせられています

醤油と鶏の、とても良い香りが鼻をくすぐりまして
あ~~、金ちゃんだね~~

きん4

お弟子さんがいて、その方が作っていた頃は
味が一定しなかったり
麺が柔らかだったりで
今ひとつの感がありましたが
今回は店主だけになっていて、期待がアップしました

きん5

濃いめの醤油ダレで味が付けられたチャーシューは
薄切りされることでちょうど良い味になりまして
アッサリ気味のスープにコクを与えてくれます

きん6

店主こだわりの自家製麺

手もみで付けられた縮れがスープを持ちあげて
それはそれは美味いです!

ある意味で、福島の白河ラーメンに似ていると言えなくも無いような・・・
(個人の勝手な妄想です)

きん7

この丸い水玉模様の油が、鶏の香りもしてたまらない旨さです

噂ではラードも入るらしいですが、くどさや味の重さはなくて
油なのにアッサリと食べられますね

いつも混んでいるイメージがあって、足が遠のいていますけども
たまに食べると、やっぱり美味しい!

ご馳走様です

住所 : 南陽市漆山1816
駐車 : 敷地内に6~7台?
営業 : 11:00~ 終了は不明 夜は営業していません
      月曜定休

スジ肉の煮込み

家飲みの友
10 /08 2015
色々なお店を見て歩いていると、たまに見切り品なんか見つかります

そんな時は、何か作ろうかと買ってしまいますね
見つけたのは山形牛のスジ肉

すじ1

消費期限が近いための半額でした

早速、まずは軽く焼いてから下茹でです

すじ2

良い肉だったのか、灰汁も脂もあまりでなかったですね

そのまま、冷して脂を完全に取ってから
野菜と煮込みます

すじ3

彩りとなるニンジンや緑の野菜がなかったので
地味な色合いになりました

でも、十分楽しめる味になりました

山形の枝豆

歳時記
10 /07 2015
案山子です、本日は山形の美味しい物

山形では、ビールのCMも登場した 「だだちゃ豆」 という
超ブランドな枝豆があります

でも、こちらは庄内地区限定の生産品になりまして
自分が住んでいる内陸地方では 「秘伝豆」 という
同じような香り高い系の、とても美味しい豆が育てらています

枝豆は、もともと栄養がない土地の方が生育には向いているので
チョットした空き地などでも、日当たりさえあれば十分に育ちます

えだまめ1

そんな訳で・・・

自宅の秘伝豆も大きくなりました

早速、収穫して味わいます

えだまめ2

スーパーで売っている茹でた枝豆や、冷凍物に比べたら
その味、香り、コクが全然違います

もちろん自宅で育てた、ひいき目もありますけどね (^。^)

春から始まった家庭菜園も
色々な作物を育てて、枝豆が終わると大根かな?

楽しみがあるのはイイ事です