fc2ブログ

山形のブドウ

歳時記
09 /20 2015
果物の山形と言うことで、実りの季節を迎えました

今回も大粒ブドウの紹介です

ぶどう1

ロザリオビアンコ

白系の大粒ブドウですね
最近はシャインマスカットの人気に押されている感もあります

ぶどう2

このブドウは、皮を剥いて食べるタイプで
めんどくさがりの自分は、口にポンと入れて皮をプッと出せないので
ん~~~と思います (^。^)

でも、ツルンと皮をむけば、香り高い上品な甘さが広がりまして
ケーキなどの上に数個のってくる様な使い方が多いかな?

次の紹介はコチラ

ぶどう3

安芸クイーン

品種的には、だいぶ昔からあると思います
作っている方も多い事からお値段も他の大粒系の半分近くとリーズナブル
時期的に遅くに実るので、他品種とは差別化が出来てますね

ぶどう4

コチラは指で押せば、皮から実がツルンと出るタイプ
食べやすくて好きですね

どちらのブドウも、表面の白い粉の様なものがブルーム(果粉)
新鮮な 「生きてるブドウ」 の証です
昔、この白いのが農薬の残りだなんてデマがありましたね

間違っても水で洗って食べる、なんてはしませんよ!

美味しい山形、ばんざい!

海鮮物も 東京都

ご飯物
09 /19 2015
東京でも、自分の好きな海鮮物の補充は欠かせません

そんな時に重宝するのがチェーン店ですね

磯丸水産 
全国の主要な都市の飲み屋街に必ずあるお店です
意外と飲み屋街のはずれにあるのが特徴ですね

いそまる1

海鮮メニューに特化したお店で、サラリーマンの懐に優しいお店です

そんなお店で、お昼から営業しているお店もありまして
お酒を飲まなくても、ランチだけの利用もOKです

いそまる2

この日のお勧めから、鉄火丼をお願い 500円チョットだったかな(自信なし・・)

マグロの腹身の部分ですね
筋もありますが、脂ものっていてイイ感じです

いそまる3

某・牛丼屋さんの大盛り丼ぶりにソックリ (^◇^)

醤油ベースのタレがかけられていて、そのままいただけます

いそまる4

チャッチャと食べて、午後の仕事を頑張ります


そして、夜は上野に戻りまして海鮮を・・・

ここでの有名店は、御徒町の かっぱ寿司 です
回転寿司のお店とは全然関係が無いのですが、なぜか同じ名前

アメ横街の横道に入ったところに、向かい合って1号店と2号店がありまして
順番を待つ行列は1列で待つのがルールです
人数を申告しておくと、どちらかのお店の空いた方へ案内してくれます

かっぱ1

店内はカウンターのみ、ギュウギュウ詰めに座らされますけども
職人さんが握ってくれる江戸前寿司がリーズナブルにいただけます

こういうお店の寿司は、お箸ではなく手で食べたいので
画像はこの1枚のみ

ここは、ビール一杯と軽くつまんで上がるのがベストですね

いつものお店で、気持ちもユッタリ、疲れも飛びます
ご馳走様~~~

麺屋武蔵 東京都

ラーメン
09 /18 2015
東京へ行けばラーメンも食べたいもの

探して近場のお店はコチラ 麺屋武蔵 蒲田店

むさし1

麺屋武蔵は、店名の後ろに屋号が付いた系列店が普通かなと思ったら
シンプルに店名だけのお店の展開も昨年から始めて、その1号店
コチラはラーメンおたく向けではなく
家族連れなど幅広く利用を目指しているとか

確かに広い店内はテーブル席も多くて、カウンターも広々としてます
メニューもシンプルに中華そばとつけ麺のみで
値段もリーズナブル設定です

つけ麺 740円 

むさし2

いわゆる濃厚魚介豚骨のつけ汁に、タップリの太麺
麺量は普通200gと大盛り300gまでが同一料金だったので
大盛りを選択です

むさし3

麺屋武蔵らしい、豚の角煮のようなデッカイチャーシューは存在感が、あり、あり
飲み屋でレタスなどを添えて出せば、740円を取れるくらいの大きさです

麺は綺麗な丸断面の太麺で、そんなに固くは無い歯ごたえです

むさし4

つけ汁の中にもチャーシューのブロックと、メンマがたくさん入ってます

ツルツルっと、お腹に入っていく美味しさがあります

ここで、味変グッツを見ましたら・・・

むさし5

武蔵醤(えびラー油)なるものを発見!!

これを見て、リンクいただけている sachsの食と車 日記 のsachs さんが
麺に直接ラー油をかけて食べていたことを思い出しました

むさし6

勝手に、まぜ麺の出来上がり~~~
海老の香りと、ベースとなるゴマ油の香りで麺が進みます
ざっくりと言えば海老味の食べるラー油をかけた感じかな
いや~~、こんな食べ方もイケますね!

そんな、こんなで、300gの大盛りもアッと言う間になくなりました

むさし7

レンゲまで、お店専用の器とは驚きますね

麺屋武蔵は特徴のあるメニューを出すイメージがありますが
その分お値段がかなりお高めな設定で、1,000円を超える場合もアリ
最近は遠ざかっていたのですが
やはり経営側もその辺が気になっていたのかな?

原点回帰な感じのお店展開が始まって、好感が持てます

ご馳走様です

俺のやきとり 東京都

飲み屋
09 /16 2015
もうチョット、東京ネタです

仕事の場所の近くが雑色駅で、その近くでクチコミを調べると
ヒットしたのがコチラ、俺のやきとり 蒲田 です

実は、高級食材がお安くいただける事から
フレンチ・イタリアン・やきとり・割烹と行っていまして
残りの未訪問は、そば・焼肉とスパニッシュと揚子江かな

蕎麦は飲みながら食べたいとは思わないし、一人焼肉はチョットね・・・
スパニッシュと揚子江は魅力が特になく・・・

やきとりは銀座店に続いて2軒目です

やきとり1

コチラも立ち席はなくなりまして、座っていただけました
仕事で疲れての立ち飲みは辛いので助かりました~ (^。^)

乾杯のドリンクは、お決まりのコチラ!

やきとり2

俺の泡!(白) ラ・パルマ・シャルドネ・ブリット 780円

並々に注いでくれる流儀は、俺のシリーズ店の名物です
日本酒のように口から飲みに行かないとダメですね (@_@;)

最初の料理は、やきとりからでしょう

やきとり3

おまかせやきとり5本セット(塩) 450円

一串の大きさ、肉の質を考えると、普通の店なら一串150~180円クラスかな
美味しくて激安と言えますね
右から、ボンジリ・皮・ハツ・正肉・つくね
(単品なら、99円~)

辛口のスパークリングはグイッと飲み干して日本酒を・・・
お勧めの中から選びますが、さすがに日本酒は激安とは行きません

残草蓬莱 フィーバー777  精米率77%で7号酵母を使用
神奈川県のお酒で、米を削っていないのに自分好みでした

居酒屋さんのように一升瓶から注いでくれるのかと思ったら
女性店員さんが、グラスで持ってきたので画像無し

次の料理、行ってみよ~~

やきとり4

名物 ひとくちフォアグラ照焼・大根添え

俺の~~店と言えば、やはりフォアグラ料理です
ヒレ肉ステーキの上に乗ったロッシーニ風は有名ですね
その和食バージョンとも言える料理で、お値段は450円!!

味は甘めの照り焼きになっていまして、フワッとした脂の食感が最高です
ステーキのロッシーニ風でも、フォアグラはキャラメリーゼされていまして
その甘めな味が脂に合うんですが
コチラもダシで炊かれた大根と相まってイイ仕事をしてます (^。^)

次の日本酒も~~

やきとり5

コチラは店員さんへ、記念写真撮りたいからとお願いしました
龍勢 夜の帝王
炭素濾過をしていないので、香り・味が濃いのが特徴
コチラも自分好みでイケましたね

コチラ系の店では、日本酒の割安感があまり無いので
ワインに切り替え~~

やきとり6

がぶのみフレッシュワイン 白  アルコベッロ・ビアンコ 450円

ワイングラスにタップリで、やはり割安感がイイですね

程良く飲んで・食べて最後の〆です

やきとり7

特選 おまかせ握り寿司 三貫   390円

このお寿司は最高に美味しいです!
中トロ・ヒラメ・ネギトロ軍艦
シャリやネタの質・バランスが最高でした
とても、この値段で食べれるとは思えないお寿司です
東京の寿司屋さんなら、夜に中トロが一貫390円でもムリでしょうね

もちろん、コチラのお店でもステーキとかの高級メニューもありますし
一番のお勧めがお刺身盛り合わせですが
銀座店で食べ切れない量のお刺身が来て難儀しました
やはり量も多いので、色々楽しむにはこんな感じがイイのを
かなり学習しましたよ

これだけ飲み食いしまして合計4,000円(税別)
内訳は料理が1300円・お酒が2400円・お通し300円の計算です
これは色々単品を頼んだ事と、お酒の飲み過ぎです (^。^)

もっとも、普通のお店なら料理が2倍以上はする料金でしょうね
ここなら3~4人で来て、ワインをボトルとサービス料理を2~3種頼めば
格安でお腹一杯いただけます

ご馳走様~~

牛かつ あおな 東京

ご飯物
09 /15 2015
まだまだ、東京のネタがありますのでお付き合いください

上野に宿を取っているので、いつもの辺りをパトロール中に
美味しいそうなお店を見つけました

あおな1

牛かつ あおな 御徒町本店
(腕が悪くて、看板が途切れて写っています)

看板にある、レアに揚がったカツが美味しそうだったので
フラフラっと入ってみました

まだ、出来て間もないのかな?
とても綺麗な店内でした

牛カツのメニューは、お肉のランクで値段差がありまして
すべて牛肉のカツでしたので、真ん中の黒毛和牛のミニサイズを定食で

チョット待たされて、出来上がり~~

あおな2

お~~~~、なかなかイイですね

小鉢やスープ、ご飯は白米と五穀米からの選択です
サラダに使用している野菜もこだわりがある様で
オシャレなお店で出る様な、色々な緑のリーフが山盛りに
紅芯大根・ナス・左の黄色いのはカボチャのコリンキー?
とても新鮮な野菜たちです

あおな3

一切れ、カツを取り出してみました~

衣は濃いめのきつね色に揚がっているのに
お肉は表面だけ熱が伝わっていて、中はしっかりレア!です
美味そう~~~!!!!

こんな牛カツを食べてみたかったので、嬉しいです
ミニサイズなので、カツ自体は80gくらいですかね
後で調べたら、ご飯も少な目の量になっているようです

タレは、醤油ベースの揚げニンニク入りが付いてきましたが
自分は、ワサビが一番よく合う感じでした

あおな4

あ~~~、なんか幸せ~~~

スープは牛ダシの優しい味で
小鉢はお肉の切れ端部分を茹で野菜と和えた惣菜
サラダのドレッシングも爽やかで、モリモリといただけます

これで1,150円(税別)は、なかなかお得です
看板に偽りなしの、激旨なお店でした

コメダ珈琲店 山形市

軽食
09 /13 2015
有給消化も兼ねて、突然割り当てられた夏休み・・・・

特に予定は無かったので
一応、家の雑用を 「 罪滅ぼし 」 程度に片づけまして
目指すは山形市に出来ました コメダ珈琲店 さんです

こめだ1

平日なのに、駐車場は9割がた埋まっていました (@_@;)

ちょうど、開店すぐ入店したお客さんの入れ替わりグッドタイミングみたいで
さほど待つことなく席に付けました~~

ざっと見て、妙齢の女性がほとんど
男性は自分以外に2人いたかな?
まだ行列も長い事から、お子さん連れも見かけませんね

こめだ3

意外と多いメニューの数々
夏限定のかき氷メニューと、秋限定のケーキメニューが同居してます

でも、まだモーニングタイム!ですからね
お決まりのセットを付けて、お願いしました

こめだ4

アイスコーヒー と 無料サービスのモーニングセット!!!

やはり、コメダ珈琲さんはコレです
焼き立てトーストと、温かい茹で卵

茹で卵が温かいのはチョット驚きますね~
黄身がゆで過ぎて黒くなっていたりは、していないんですよ

アイスコーヒーは、標準でガムシロップ入り
無糖が希望なら、その旨をお願いする必要があるとの事
どうせ、ミルクもシロップも入れる方なので、そのままで

ここで問題です
上のセットの内容に、実は自分が勝手に仲間に入れてしまった
誤った物があるのですが、何でしょう??

実は、ミニシロノワールも頼んでしまい・・・・

こめだ5

その、特製シロップの白い小さなポットを誤って入れちゃいました
アイスコーヒーにミルクは付きますが、シロップは付きませんので・・・

名古屋で、初コメダした時以来のお味に、満足です
温められたデニッシュパンに冷たいアイスソフトクリームがタップリ
熱つ・冷やな感じがイイですね

こめだ6

残ったシロップは、こんな感じでトーストにもグッド!

更に、更に・・・・
メニューを眺めていたら、コーヒーの欄に 「はちみつコーヒー」 なんて発見!

それならば・・・・と、最後に残ったシロップをコーヒーに投入!

既にミルクも入ったそのお味は・・・
グリコ乳業さんが販売している「白黒付けない~~カフェオーレ♪」の
あの味そっくりになりました~~~

・・・・・・糖分の取りスギ (>_<)


こめだ2

お店の入り口にあったメニューサンプル
リンクいただいている sachsの食と車 日記 さんがコメントされたハンバーグが
その通りに、デカイ!!
パンズの直径が、某マック屋さんの2倍はありそうなサイズ

軽食をいただく喫茶店かと思いますけど
意外とガッツリ系のメニューも充実なコメダさんです

こめだ7

自分は、モーニングセットでも十分ですけど・・・・

やっと入れたコメダ珈琲さんでした
会計を済ませて振り返ったら、既に行列が・・・・この日は平日だよね??
凄い人気です

お店情報
住所 : 山形県山形市南館西1-1
駐車 : 多分、30台くらい可能かと・・・
営業 : 07:00〜23:00  基本的に無休

いもせ食堂 南陽市

ラーメン
09 /12 2015
今日は、久々のラーメンネタ (^◇^)

南陽市のラーメン店は、龍上海さんに隠れてしまいますが
もちろん地元に愛されているお店が幾つかあります

そんな中で、変ったメニューのクチコミ発見!!
早速の訪問です

お店は いもせ食堂 さん

いもせ1

数年前に全面改装されましたね
以前は昭和な感じの味がある外観でした

そして、狙っていたメニューがコチラ

いもせ2

なんと!「 台湾まぜそば 」
スープ・ミニライス付き、土日祝日限定

ちなみに、お店メニューに台湾ラーメンはないんです

激辛だったら、どうしようか?・・なんて不安を抱えながら待ちます

いもせ3

メニュー画像と全く同じな盛り付けで登場した、台湾まぜそばです

麺が見えないくらいの豊富なのせ物は、12時の位置から・・・
刻みネギ、刻みのり、揚げ玉、ニラ、メンマ
中央に味付けの挽き肉みそ、そして、卵黄です

いもせ4

お店の方より、よく混ぜて食べたら、残った肉みそにご飯を混ぜてどうぞ~~

あっ!イイっすね!

では、よく混ぜ・混ぜしていただきま~す

いもせ5

心配していた辛みは、自分でも全然OKなレベル
コショウかラー油を足しても良いくらいでした
卵黄が味をまろやかにしているかもしれませんね

ニラで良い食感を楽しめまして
そんなに濃くない味付けに、魚粉の香りと味が効いてます

麺を食べつくしたら、もう一つの楽しみを

ジャン!
いもせ6

コチラも、よく混ぜましていただきます

いもせ7

お店メニューの小ライス程度の盛り具合ですけど
麺をシッカリ食べてからなので、満腹です

一応、メニューも

いもせ8

これ以外に、平日限定でロース肉のカツが2枚分乗った
テンコ盛りカツ丼 (烏帽子山カツ丼) の紹介もありまして
ガッツリ行きたい方にはお勧めです

お店情報
住所 : 南陽市椚塚1880-2
駐車 : 敷地内に10数台分あります
営業 : 11:00~15:30、17:30~20:00  木曜定休


サバ缶そうめん

うどん
09 /11 2015
昨日のケンミンSHOWで紹介された サバ缶入りのそうめん

出演者の方々が絶賛していただいて嬉しい気分です (^◇^)

そこで、作ってみたいと思われた方へ

1、そうめんはブランド品ではなく普通の物を

  高級なブランド物では合わないです
  スーパーで売っている普通の物が合います

2、サバ缶は 「水煮」 です

  そうめんのつけ汁に十分な塩分がありますから
  間違っても味噌煮なんては塩分(さらに甘味)が強くてダメです

  そんな意味では、ツナ缶もイケますが
  コチラは水煮ではなくオイル漬の方が好みかも (当社比)

3、薬味は必ず添えましょう

  サバ缶のクセを緩和するためにも薬味は必要です
  シソ・ミョウガ・ネギが定番ですが
  案山子家ではすりおろしたショウガも入れます

4、つけ汁は冷やでも・熱でもOK

  そうめんは水洗いしてザルにのせますけども
  つけ汁の方は室温程度でも、温めたのでもイケます
  間違っても氷は入れないで下さい、サバの油が固まります

だいぶ涼しくなりましたが、アッサリではない
スタミナも付きそうな、サバ缶そうめんをタップリとどうぞ!

俺のフレンチ・イタリアンAkasaka 東京

パスタ
09 /10 2015
立ち食いスタイルの営業でコストカットする事で
高級フレンチ・イタリアンが格安でいただける、俺の~~~店

一頃はマスコミでも取り上げられて毎日客が詰め掛けていましたけども
さすがに激混みブームも去りまして、今は全座席準備の形態が多いみたい

そんなグループ店でランチ営業をしているのが数店あります
その1つの赤坂店へ行きました

おれの1

おれの2

今回で2度目

ランチにお店に行くのは理由がありまして
有名なワタリガニやオマールエビのパスタが食べたいのですが
お店の戦略として、お客さんに何度も来てもらうために
1回来て多くのメニューを制覇出来ないように、一品の量が凄く多いのです
夜の部で飲んだ時では、とても食べ切れる量ではない為
お腹をすかして昼の部になります

今回は全席座って食べる形態になっていたので
ゆっくりといただきました (^。^)

おれの3

ランチではテーブルチャージを取らない代わりに
ドリンクを一杯、必ず注文のルールですので
メニューの 「お勧め!」 とある季節のスパークリング(ノンアル) 480円
350mlの缶ビール分くらいある大きなコップです

あっ、お冷は頼むとレモン水が無料で来ますよ

今日のパスタは、オマールエビのトマトクリーム 999円!!

ジャン!

おれの4

とんでもない量のパスタと、巨大なオマールエビが縦に半分

居酒屋宴会コースの品としてとして3人前か、女子会なら4人前でもイケるかも
その位のテンコ盛りな量があります

おれの5

普通の高級店だったら、お皿の窪んだ中央の部分に
おにぎりくらいに丸まったパスタが、チョコンと来るだけですからね

おれの6

麺を半分くらい食べて、やっとエビ全体が見えてきました
巨大なオマールエビは、尻尾までピンとのばしたら30cmはあるかと・・
ハサミの大きさは指をそろえた自分の掌に近いくらい

そして、濃厚な生クリームに加えてトマトの酸味で爽やかさもあり
海老の殻やミソからでる香りとコクで、間違いなく高級フレンチの味です

もちろん、注文が入ってから調理したのでは出ない味ですので
仕込みの段階で濃厚なソースを作ったものです
・・・・なぜそんなに詳しいかって?

他店の夜の部でキッチンが目の前の席で飲んだことがあり
注文が入ると、仕込みで作ったソースの入ったタッパーを冷蔵庫から出しまして
ニンニクをゆっくりと炒めたアルミパンに
そのソースとエビを取り出して麺と合わせて作る様を
真近で見ていたから

おれの7

尻尾に詰まったお肉を取り出しました
これを一口でほおばれば、幸福感に浸れます

巨大なハサミの部分は遠慮なく手で持って、ホークで身をほじりながらいただきます
ハサミ根元の関節にまで身は入っているので
ちゃんと殻が割ってあって、食べやすく仕事がしてあります

おれの8

かぁ~~~~、食った~~~

高級フレンチ・イタリアンなのに
ラーメン300g以上をスープまで完食したような満足感 (そんな例えかい!)

本当ならお皿に残ったソースを綺麗に食べるために
パンも有料でオーダーできますけど、そんな気力も無いくらい・・・・満腹です

ドリンク入れて、税込み1600円位ですからね
食材コストは7割とも言われている俺のシリーズ店

今回のパスタも999円から計算すれば
食材コストが700円として、コレが3割の計算でメニュー料金を出すと
通常のお店なら2,300円くらい、高級店なら2,500円とか・・・

高級店は飲み物も安くて800円とかしますから、合計すると
「ゴチになります」のお店の様な値段のランチになってしまいます

また、お客を呼ぶための限定5食!なんていうのは
食材コストが250%!!! なんて話も・・・
2500円で仕入れた食材を料理して1000円で売る訳ですね

実は、それが食べたくて開店の16時に並んだこともありました
そんな思い出の記事も、少しずつ上げていきたいと思います

ご馳走様です

鶏貴族 東京

飲み屋
09 /09 2015
東京での飲み屋さんは色々あって楽しいです

今回は、激安チェーン店に行ってみました

とり1

焼き鳥などの鶏料理に特化したお店です

そして、メニューがコチラ

とり3
とり2

料理も、ドリンクも、すべて280円(税別)!!!!

外食産業は、材料費が3割というコスト管理からすれば
約100円で仕入れた品となりますね

ドリンクの種類は、居酒屋チェーン店の飲み放題レベルなので
飲み放題が1,200円くらいからあることを考えれば
なんとかやっていけるくらいかな

とり4

お勧めは、当然のモモ肉とムネ肉のジャンボ焼き鳥です
見た目はコンビニで売っているジャンボ焼き鳥と同等品で
コンビニでは120円位で売っていますから
これはコスト割れギリギリの客寄せのサービス品

でも、さんざん飲んで最後の〆なので、モモ肉の「鶏わさ」
お肉には多少の味が付いていて、ワサビと共にお酒に合います
スーパーでコレが3個入って280円ならお買い得かな

そして、そして
この店で一番食べてみたかったメニューをお願いします

アッサリと軽く一杯飲みながら
〆のご飯代わりに選んだのは、コチラ

とり5

鶏釜めしです

テーブルで火を付けてくまして、「20分お待ちください~~」

飲みながら、グツグツと炊きあがりを待ちます

とり6

おっ!美味しそう!

有名レトルトのとり釜めしの素と同じ、良い鶏ダシの香りがします

しゃもじで良く混ぜまして、いただきます

とり7

この茶わんに、2杯分の量がありました
ニンジン・大根・油あげ、鶏肉も入っていまして
コレは激安です!

普通のお店なら800円から、小鉢が付いて1,000円クラスですからね
一杯目を食べている間も、蓋をしておけば冷める事も無く
余熱で底の部分がキツネ色に焦げて
2杯目は更に美味しくなるし・・・で

お腹も満腹に収まって、後はホテルで寝るだけ~~

ご馳走様です!