fc2ブログ

CoCo夢や 山形市

どんどん焼き
07 /30 2015
今日のネタは 山形県民のソウルフード

  どんどん焼き です

山形市に拠点を構える、CoCo夢や さん

その支店の一つが山形市のヨークベニマルさんのフードコートに入っています
実は昨日紹介したきかん棒さんの直ぐ隣なんです

ここ1

どんどん焼きのお店は、簡易店舗が多くて
座って食べる席が無い・・・

そんなお店が多い中で
コチラはフードコートですから、ユッタリと座っていただけます

ここ2

種類も、プレーンから、チーズ入りやシャケマヨ入りと3種も

もちろん、タレもソース味と醤油味の選択アリです

注文は、自分好みのソース味で!

順番を待って、出来上がりました

ここ3

焼き立ての粉物と、立ちあがるソースの酸味の香りがイイ!!

一気にヨダレが溢れてきます

ここ4

生地を鉄板にのばして焼いたのを
割り箸にクルクルっと巻き上げたものですが
このプックラした感じを、どうぞ!

表面に魚肉ソーセージが一切れと四角い海苔
そして、青ノリが生地に直接のせて焼かれていまして
生地の中には何も入っていはいません

なので、甘いおやつとは違うのが好きなんです

ソースの味で食べる、モチッとした生地の味が最高!!!
小麦粉を水で溶いただけではない
粉にも、ダシにも、色んな秘伝の技があるようで・・

うまいんだな~~

スポンサーサイト



きかん棒 山形市

ラーメン
07 /29 2015
クチコミで、やはり流行りの節系がいただけるのを見て訪問

山形市にあります 麺屋ダイニング きかん棒 さんです
お店はパチンコ屋さんの駐車場と供用みたいな場所にあります

そのメニュー

きかん1

見開きトップに紹介されています 「節中華」
うまそうです!

当然これを、お願いします!

ジャン!

きかん2

デッカイ!チャーシューが2枚

スープの表面には粒々の背脂と、同じくらいに刻んだ玉ねぎが浮いて
海苔の上には 「追い鰹節」

きかん3

これでもかっ!てくらいに節系の香りがプンプンして
動物系の脂ぎった香りもしてきます

この時点で、よだれに溺れそう (^◇^)

きかん4

玉ねぎと背脂は1:1くらいの割合でしょうか
結構、シャクシャクと玉ねぎを感じます

きかん6

厚切りのチャーシューは、肉感がシッカリ感じる食べごたえがあるタイプ

洋食の厚切りベーコンのような、満足感のある 「肉!」です

きかん5

縮れがある太麺は、歯ごたえ良くて小麦の風味もして
コッテリのスープに負けない力強さがありました

茶色いポツポツが見えますが
全粒粉とかではなく、鰹節の粉が付着しているせいですね

終始一貫して節系の香りと味を堪能して
肉と麺を食らう、って感じで超お腹いっぱいでした

地元のあっさりしたラーメン店と
流行り系のこってりしたラーメン店と
色々、その時の気分で楽しめるのは幸せです

ご馳走様~~

お店情報
住所 : 山形市浜崎8
駐車 : パチンコ屋さんと共有
営業 : 11:00~15:00、17:00~21:00 (平日はチョット違うみたい)
      水曜日定休

冷たい物、その1

甘いもの
07 /27 2015
今年も酷暑にウンザリしている毎日ですね

たまの休日に、自宅にいるとエアコンが無い部屋では耐えられず
やはり空調の効いた職場にいるのが一番だったりして・・・ (^。^)

さて、そんな中での冷たい物の話題をまとめて



東京でかき氷と言えば、夕焼けだんだんの階段下にある
 「ひみつ堂」 さんが超有名です

そんな訳でお昼過ぎに伺ったら、整理券になっていて
「今の時間ですと、夕方の4時ごろと思われます~~」 ってムリでしょう!

あきらめて日暮里駅へ戻ろうとしたら
階段を上った先の和菓子屋さんの店先に、看板を発見

こおり1
 
日本に数件しかない天然氷専門店の氷を使用!
食べられなかった、ひみつ堂さんと同じですので、即訪問!

期間限定のメニューみたいでした

お値段 1,200円くらい? (数年前で、忘却・・・・)
こおり2

削った氷が、ぼたん雪のようにフワフワ感あふれています

スプーンを入れると綿菓子みたいに窪んでいきます
流石に美味しい氷ですし
また、しっかり温度管理されて削られた、お店の技も凄いですね

真っ赤なイチゴのソースも、もちろん自家製
お菓子屋さんですから得意分野です

食べ終わって、ホッと一息ついていたら
「体が冷えますから」と熱いほうじ茶を勧めてくれました
ありがたいお気持ちです

しかし、今になって検索をかけてみても
このお店がヒットしない・・・・
かなり立派な和菓子屋さんでしたが・・・

美味しい思い出になってしまいました

夕焼けだんだんの階段そば 和菓子屋さん



変わって、コチラは山形の上山市

上山温泉には多くの温泉旅館がありますけども
やはり後継者などの問題で閉じられる宿もあります

そんな宿の中で、建物が文化財になっているのがありまして
他所の人に渡るよりはと、ある旅館が買い取りました

しかし、無人のままでは建物が廃れるだけなので
夏だけ限定の喫茶店を始めまして
その目玉メニューが 「かき氷」

こおり3

お刺身なんか盛ったら、さぞや涼しげなヒラメ型の大皿に
タップリのかき氷と、山形産の桃を煮詰めて紅花を散らした自家製ソース

メニュー名が 【 もも雪 】   たしか800円?
 
左の容器にソースがタップリと添えられて来ました

さすがに、和食器のあつらえもステキです

こおり4

大正ロマンを感じる窓ガラスは、創業当時のそのままらしいです
良く見ると、ガラス越しの風景が少しゆがんで見えますね

窓からは上山の街並みが広がりまして
目を下ろせば、立派な庭園が広がっています

無くしてはいけないもの、守るべきものって大事ですね
買い取った宿のブログの言葉に感動しました

上山市 山城屋 夏季限定のお店


結構、重い話題になってしまいましたので、次は気楽に・・・

以前に山形名物の 「どんどん焼き」 がいただける
街中休息所の事を記事にしました
 その時の記事は ⇒ コチラ

たしか、そこでかき氷のメニューもあったはず・・・と思いだしまして

こおり5

自家製ブルーベリージャムのソース  300円?

だんだんと、お値段が庶民的になっています (^。^)

自分的には、このくらいが気楽にいただけます

こおり6

ソースの下には、アイスソフトも隠れてました~~
酸味にミルク感が加わって、満足感が出てなかなか美味しいです

氷は、普通に冷凍庫の味がしますけど
夏の暑さを冷やすには十分ですよ

大変美味しくいただきました

上山市 まちcafe

土用のうなぎ

家飲みの友
07 /26 2015
土用の丑の日は 「うなぎの日」 と言わけで

鮎などをいただける方より同じ川で採れたウナギをいただきました

本当にありがたい事です (感謝!

どよう1

素人が捌くのはムリですから、開いた形でいただきました

いま、天然の川ウナギが食べれるなんて
涙が出るくらい、本当に貴重な事です

では、調理を・・・

まずは、白焼きにしまして
その後に関東風に蒸してみました

どよう2

老舗うなぎ屋さんでは
この蒸し時間が30分を越えるお店もあるらしいですが
そこまで時間をかけると
串打ちしないと、その後の調理が困難になるし~

全てのウナギを調理するのも大変ですから
適当な時間で終了~~ 
(お腹が減ってきたこともアリ)

タレに絡めまして、出来上がり

白焼き と うな丼

どよう4どよう5


白焼きは、天然物とはいえ脂があるのでワサビをたっぷりつけて
ビールです!!!

そして、〆のうな丼
(自分の分は、甘いのが苦手なのでタレ少な目)

もう最高です!

うなぎ屋さんの物に比べて
チョット筋肉質なウナギですけども
舌に残るような脂っこさが無い分、自分には感涙する美味さです

ご馳走様です
出来れば、来年も・・・・・
返礼は来年にサクランボ???

マックのカード

軽食
07 /25 2015
以前に、マックで メンバーズカード を貰った事を記事にしましたので
実際に購入してみました

まっく1

フライドポテト Mサイズ 150円

コールドドリンク Mサイズ 100円

マックナゲット   100円

合計で350円は、定価の半額近くですから、超お得です

正直、これだけの種類を食べると
お腹も満腹感が来ますね

フライ物が多いから、カロリーもそれなり・・・
食べまくっている自分が言うのも、今更ですがね (;一_一)

一頃と比べて、お客さん戻って来た感じがあります
小さなお子さん連れから
中高生などで賑わっていました

これから暑くなったら、ドリンクでは益々お世話になります

割烹マルタ 南陽市

ご飯物
07 /24 2015
国道113号線を走っていたら
電光掲示板で 「海鮮丼」 の文字を発見

この辺って、正直いってさびれたドライブインくらいしかお店が無いはず・・・
思わず Uターン して電光掲示板を眺めていたら
近くにお店があるらしい

早速、検索するもお店はヒットするがクチコミ無し・・・
でも食べてみたい・・・・

気持ちに逆らえず、後日、改めて行ってみました

まるた1

南陽市にあります 割烹マルタ さん

和風な暖簾が高級感を出していますね
この裏はお店になっていまして、
仕出しとかやっているらしいです

まるた2

そんなお店が、お昼のみのランチを始めたみたいで
自分の大好きな海鮮丼もありました

早速お願いしま~~す

まるた4

おっ!! 美味しそう!!

丼ぶりも、しっかり大きめで嬉しいです

まるた5

ネタの一切れサイズが、とてもデカイ!

色々なネタが揃っている中で、右にあるヒラメの縁側が最高!

・・・なんて言いながら食べ進めると
なんと、ご飯の中から味付け卵が出現~~~~~!

まるた6
まるた7

まぁ~、ビックリ!

しっかり醤油ダレが浸みたゆで卵は、ラーメン屋さん顔負けの味
不思議と美味いです (^◇^)

まるた8

食後のコーヒーをいただきまして

満足のランチでした~

いや~~、国道わきの看板もよく見ておくべきだね
大ヒットのお店でした

お店情報
住所 : 山形県南陽市竹原 2834-3
駐車 : 割烹ではなく、お店がわに数台分
営業 : 残念ながら、不明

しんぼり食堂 中山町

どんどん焼き
07 /22 2015
昨日、寒河江市までラーメン食べに行った記事を紹介しましたので
その帰り道での有名グルメです

寒河江市の隣にある中山町にあります しんぼり食堂 さん

しんぼり1

山形市と庄内をつなぐ国道112号から、地区の細道に入ったところにある
街の食堂を絵にかいたような佇まい

流行りのラーメン屋さんと違い、行列がある訳もなく
ゆったりと時が流れている感じがイイですね

しんぼり2

おしながきも、麺類から丼ぶり物や定食まで一揃えです

・・・・・で、裏に書いてあるコチラ

しんぼり3

サイドメニューの タコやき

コレが有名なんですよ

おばちゃ~~ん、2串おねが~~い!

あいよ~~!

来ました、タコやきです

しんぼり4

串に刺さっていているじゃない・・・って突っ込みは、その通りです
でも、これがコチラの地区のタコやきなんです

別角度で、アップも

しんぼり5

美味しいそう!!

この形のタコやきは、今では少なくなりまして
常時食べられるのはコチラのお店と、もう一つらしいですね

味は、大阪たこ焼きとは全く違いまして
どちらかと言えば山形県民のソウルフードであるどんどん焼きの生地に
小さいタコを入れてタコ焼き機で焼いた感じです

色は濃いけど塩っぱさは少なく、甘味と程良い酸味の自家製ソースが
タップリと絡んだ味はどんどん焼き好きの県民なら
間違いなく 「美味い!」 と叫びたくなる味です (^◇^)

ちなみに消費税が上がる前までは、一串が80円でした
全くいやな世の中・・・・・

また、コチラの最初のメニューにありました 「煮込み定食」 も絶品なんです
野菜やコンニャクは無くて、ホルモンだけの煮込みは
味噌と醤油の中間のようなサラリとしたダシで煮込まれていて
お酒なしではいられない程の美味しさでで有名です

地区の細道沿いなので
国道を行きかうトラックの運ちゃんたちが入ってこれないのが
すごく残念でしょうね
道沿いなら絶対のトラックが行列店ですよ

いつも、ごちそうさま~~

お店情報
住所 : 中山町大字長崎136-2
駐車 : お店前に4台くらいと、別に数台分あるらしい
営業 : 11:00~19:00 水曜日定休

麺場 くうが? 寒河江市

ラーメン
07 /21 2015
山形のクチコミをにぎわせているお店は、とても気になるもの・・・

そんな訳で、わざわざ寒河江市までラーメン食べに行きました (^。^)

気になったお店は 麺場 くうが? さん

なんじゃその名前は?と
突っ込みを入れたくなるような店名ですけど
山形弁で 「食べる?」 と聞いているのですね

くうが1

クチコミがあったのは
メニューのトップに鎮座しています えそにぼし中華 です

「えそ」 という顔の見た目はエイリアンみたいな魚ですが
煮干しにすると上品なダシが取れるとの事
メニューにも
「えそにぼしと数種のニボシをブレンドしパンチの効いた食べやすい・・・」
と注釈が入っています

店内で立ち待ちをして、やっと着丼

くうが2

グルッと巻いた大きなチャーシュー2枚がインパクトある仕上がり
そして、スープからは優しい節系の香りが漂ってきます

巷で流行りのニボシをがっつり効かせたラーメンが多い中で
全く逆の、上品で優しい香りがしっかり香ります

綺麗に透明感があるスープもえそにぼしの特徴でしょうか
魚の粉が漂う事もありませんでした

くうが3

普通盛りをお願いしましたが、麺量・載せ物で嬉しいサービスです

周りのお客さんを見渡せば、皆さんえそにぼしでしたね (^◇^)

くうが4

麺は平打ちながら、歯ごたえのある太麺
麺にカットする時についたような縮れがおもしろいです

上品ながらしっかりコクがあるスープなので
太麺でも味がボケる事もなく美味しくいただけました

醤油ダレの味が、自分が馴染んでいるのとはチョット違いを感じるのは
同じ山形県でも地域の違いですね

くうが5

大きなチャーシューは、歯ごたえを残すくらいの煮込み具合で
肉を食べた感じに満足感が十分でした

もちろんスープまで完食!

わざわざ、車で寒河江市まで足をのばした甲斐がありました
とても美味しかったです

お店情報
住所 : 寒河江市新山1-45-1
駐車 : 敷地内に10台くらい?
      この時はクチコミ人気で、近くの大型店にお店が許可を得ていて、そこに駐車しました
営業 : 11:00~15:00、17:00~20:00 水曜日定休

麺屋はやさか 山形市

ラーメン
07 /20 2015
山形市にあります 麺屋はやさか さんに、お邪魔しました

市内の込み入った住宅街にあるお店は
出前中心の地元中心としたお店だったそうですが
今の代になってから、面白いメニューも出し始めたとのクチコミが
とても気になっていました

はやさか1

醤油や辛味噌らーめん以外に
ホットつけ麺、味噌とんこつベイビー、ませボラーナ、などなど
噂に聞いた通りの 「流行り系」 です (^◇^)

でも、初めての訪問ですからね

オーダーは、中華そば

はやさか2

表面にタップリと張られた香味油から
魚節や動物系のとてもイイ香りが、ブワァっと言うくらい
強めに香って来ます

麺量に対して、多めのスープは山形の昔からのスタイルです
その為、載せ物がよく分かりませんが
チャーシュー、メンマ、ナルト、と一般的な感じですね

はやさか3

早速いただいてみると
鶏ガラや豚を中心に感じる動物系に、魚系と野菜の甘さがあり
さらに味りんなど昔ながらの味付けも残しつつ
魚粉が結構な強さで主張する
現在の流行りを押さえた感じの、面白いスープです

山形市の昔からのお店は、牛骨を使用した
チョット癖のあるスープが多いのですが
コチラのは内陸の自分でも違和感ない美味しさです

はやさか4

麺は、毎日お店で自家製麺しています・・・と
但し書きが書いてありまして

中華などには細麺、味噌やつけ麺などには中太麺の
2種類を準備していまして
希望により、麺も指定できます・・・との事

今回は、標準の細麺のままで

やや透明感も感じられる、ツルツルっとした歯ごたえがある麺で
熱々のスープでも伸びにくい感じの美味しさがありました

麺量も結構ありましたね
満腹です

はやさか5

当然ながら、タプタプのスープまでは完食出来ず
ご馳走様で~~~す

次回はまぜボラーナかな?
クチコミでは夏季限定で冷たいバージョンもあるらしいので

お店情報
住所 : 山形市清住町1-5-5
駐車 : お店前に4台くらいか
営業 : 11:00~15:00 夜は出前のみ
      不定休

とんとんラーメンHONTEN 米沢市

ラーメン
07 /18 2015
昨日、山形市にあります とんとんラーメン さんを紹介しました

実は数年前のこと・・・・・、突然に
とんとんラーメンHONTEN なるお店が米沢市に出来ました

とん1

HONTEN(本店??)とありますし
併設される製麺所は1993年からと書いてあるし・・・・

クチコミからは、風間のとんとんから分かれたらしいですが
色々とあるらしい事は想像できますね

でも、美味しいラーメンが食べられれば自分は問題なし!!

とん2

元は米沢の老舗中華屋さんのお店を改修です
(角煮ラーメンが美味しくて有名だったけど、店主が高齢で閉店)

中華料理の赤を基調した建物でしたが
綺麗に改修されましたね

メニューです
とん3

とんとんさんと言えば龍系の醤油と辛味噌、そして何故か焼きそばです
トッピングに納豆があるのも有名!
そこにゆず塩やつけ麺、冷やし中華が追加ラインナップみたい

まずは、基本の醤油ですね!

とん5

おっ! 青ノリが乗った龍系とんとんの姿です!

このお値段で
チャーシューも3枚ものって豪華ですね

とん6

そして、何よりも特徴的なのがステンレス丼ぶり!

カウンターに、こんな小さな幟がありました

とん4

スープが冷めない、二重構造の高級品
都会のラーメン屋さんで食べて以来の2回目かな?
このお店になってから、この器を導入したみたいですね

実食しますと、もう風間にありますとんとんさんの昔の味そのもの!

とん7

龍系を思わせる、表面のタップリなラード
節系と動物系が効いて、そこにお店独特の香りのするスープ
青ノリもタップリ振られて、懐かしさを感じます

実は、昔のとんとんさんのラーメンは
その独特のスープの香りを保つためか温度がぬるかったのは有名で
クチコミでも良く言われていました

自分は激熱なスープは好きではなく、美味しくいただいていましたが
その対応のための特殊丼ぶりなのかな~

とん8

看板に自家製麺所と謳っているだけあって
中太のプリプリ麺に手もみされたと思われる不規則な縮れが入り
この縮れたくぼみにスープが乗って
麺をすすれば、最高に美味しさを楽しめます

いや~~、食べれば食べるほど風間の味ですが
お店の人に聞きたい気もしますけど・・・
触れて欲しくない事もありますよね・・・・色々と・・・

現在の風間の方は、昔の味から変わった部分もあって
自分的にチョット残念だったのは事実でして
食べながら、少々複雑な気持ちなのが正直なところかなぁ

米沢なので、自分の行動範囲にあるのは嬉しいですけどね

お店情報
住所 : 米沢市大字花沢674-12
駐車 : お店前と脇の空き地に十分な台数分あり
営業 : 11:00~15:00、17:30~20:30  木曜日定休