fc2ブログ

スタミナ納豆

家飲みの友
05 /31 2015
美味しい日本酒に、美味しいおつまみです

今回の紹介は、テレビで見たコチラ

 「スタミナ納豆」

すた1

東京以北の地域では、納豆はごく普通に食べられますけど
関西あたりでは、食べる文化がないらしく
豆が発酵した、あの匂いが絶対にダメ・・・なんて聞きます

そんな中で、
鳥取県倉吉市の学校給食を提供している管理栄養士が
子供たちに何とか、安くて栄養のある納豆を食べてもらいたいと
色々と工夫を重ねて、鶏挽肉を加えたメニューを考えました
それが、スタミナ納豆です

そのHPが、⇒ コチラ

これが、なかなか美味しくて
あっという間にレシピが広まって、クック〇ッドなんかでも高ヒット

自分も、これはヒットでした (^◇^)

色々なレシピがありますが
紹介したHPのレシピが、一番美味しいです

すた2

鶏肉の炒めた物が入る事で、食べごたえも出てきますし
何といって、一番のポイントは 「タバスコ」 

このガツンとくる辛みが、たまりません!
実は、家にあるタバスコは
スタミナ納豆のためにあると言っても過言ではありません (^。^)

お酒のつまみには、海苔で巻いて食べるのがお勧め
大好きなネギを多めに入れてます
日本酒に合いますよ

スポンサーサイト



正酒屋 六根浄 山形市

家飲み
05 /30 2015
いつものお酒紹介ブログですが、本日は チョット変化球 です

山形市にあります酒屋さん 六根浄 さん

コチラの店主は、今の日本酒のあり方に一石を投じたいと
自分が酒屋を始めるにあたって
これが当店の回答なのだと言うお酒が欲しいと考えました

ろっこん1

それが、こちらです
店名を、そのまま名前にしたラベルが独特ですね

もちろん、店主が酒蔵を持っている訳ではないので
酒造は別にあります

ろっこん2

山形県の天童市にあります 水戸部酒造 さんです
お酒のブランドから言えば 「山形正宗」 のシリーズを出しています
コチラのお酒は結構ドッシリ系で
自分的には、やや苦手系です (>_<)

店主が、この酒蔵で蔵人ととして働いていた事があるらしく
その関係で、自分のお酒を作れるらしいです

お酒を買ったら、同じ袋に説明書が入って来ました

ろっこん3

お店のHPを見ると
25年BYの六根浄は、きょうかい6号酵母(新政酵母) を使用していたみたいです

秋田の新政酒造と言えば、特徴のあるお酒を出している事で有名ですね

今回購入したお酒は、9号酵母
パッションフルーツの香りとありまして
期待も膨らみます

さて、冷やしていただきます

まず最初に来るのは、酸味
それも、かなり強い酸味です

そして吟醸香と甘味も広がるので
店主の云う、パッションフルーツのような・・・も理解できますね

良く、ワインの様な日本酒という表現がありますが
これは酸味があるフルーツジュースの様な日本酒です

ラベルに、日本酒度や酸度が記載されていませんでした
数字からすれば、とても高い値になるのでは?  と思います

さらに炭酸は無いけど、氷を入れたグラスで水で1:1に割ってみました
酸味が和らぎながら、甘味は残り
ビール並みにアルコール度が下がったせいで
ゴクゴク飲める日本酒になりました

チョット驚きです
普通の日本酒では、絶対にこんな味にはならないでしょう

また、酵母にこだわりがある理由の一つが
お酒の封を開けてからの味の変化に
自分も感じている 「あの変な味」 にならない
そんなお酒を目指しているらしいです

わざと、一週間くらい時間をかけて
チビチビと飲んでみましたが、全く味が変わりません!

まぁ、味に特徴がありすぎて
毎日、普通に飲めるお酒とは言い難いですが
山形にも、こんな頑張っているお店もあるのは嬉しいです

ご馳走様です

お店情報
住所 : 山形市平清水153
駐車 : 平清水焼きの窯元である七右エ門窯の駐車場を利用
営業 : 9:00~17:00 火曜定休

Mino's 山形市

ご飯物
05 /29 2015
きょうの紹介は山形市の、ある意味で有名店

Mino's (ミノズ) さん
お店は、ダイニング・バー と言ったらいいのでしょうか
夜のお店なのですが、ランチもしてます

その理由が御主人が洋食を長くされていたそうで
山形のグルメ番組なんかにも、たびたび出演される有名人

美味しいカクテルや食事を楽しむ事が出来る以外に
店内の天井側にNゲージの路線が張り巡らされていて
頭上を電車が行きかう・・・という
不思議な世界を広げる有名店

そんなお店の有名メニュー
ビーフシチュー・ランチをいただきに来ました

最初にサラダとスープ

みの1

お昼なのですが
カウンター内のお酒が並んでいる壁全面が照明になっていて
逆に客席側が暗くなっている、ムードたっぷりな照明環境なので
画像はそれなりです

お酒中心のお店にしては新鮮な野菜のサラダ
そして、スープは手作り感がある動物系の優しいダシ
さすが洋食の腕が活かされた感じ?

そして、ライスを選んだら
こんな感じで、提供されました (@_@;)

みの2

なんと! 炊きたての羽釜ご飯!!!
釜めし屋さんで見かける一人前用の羽釜です

思わず聞いてしまいました 「今炊きたて??」

接客担当のママさんが、「そうよ!」

まじ、美味いです
ご飯自体は0.5合より少ないくらいかな
このくらいの量だと10分もしないで炊けるらしいです

そんなサプライズの後に真打ちの登場です

みの3

比較用に、はしをお皿に乗せてみましたので
その大きさが、少しは分かっていただけるかと思いますが
飲み屋のメニューじゃなく、立派な洋食屋さんのソレです

みの4

柔らかく煮込まれた牛肉も、こんなに大きいのが山盛り

肝心のソースは、先ほどのスープと同じく手作り感が溢れます
トマトや赤ワイン感は抑えめで優しい味付けは、どこか和風な感じもしますね

これを食べると
固形ルーのソースの素や、レトルトパックの完成品なんて
「味が濃い」だけの単調なものに感じてしまいます

これが炊き立てご飯とバッチリ合うんだな

東京の歌舞伎座の裏に牛タンシチューの美味しい、小さなお店がありましたが
その味を思い出させるような、本当に美味しいソースです
(歌舞伎座の建て替えでお店はなくなった、近くの銀之塔は高級なので入った事はない)


さて、最後にデザートとドリンク

みの5

これまた、手作り感が溢れるプチ・デザート

これだけ揃って、なんと1,000円! 激安!!

また、パスタランチなら500円のワンコインで提供
本当にランチはサービス価格

実は、飲み屋街なのに
ランチには近くにある市内の高校生なんかも多く来るらしい
そんな話も、十分納得できる満足感です

お店情報
住所 : 山形市七日町4-9-25 細い路地のかなり分かりづらい場所です
駐車 : もちろん無し
営業 : 11:30~14:00/18:00~2:00(LO1:00)
      夜の部でもビーフシチューを単品でいただけます (体験済み)

かめや食堂 長井市

ラーメン
05 /27 2015
白つつじ公園を訪れた後には、ランチです

良くも、悪くも、特徴のある馬肉ラーメンの かめや食堂 さんです

かめや1

長井市の外れにある今泉地区に
お店は創業が昭和二十八年!

とにかく、昔から有名なお店なのは確かです

かめや2

メニューは馬肉ラーメンのみ!!!!

トッピングが結構イイお値段ですけど
その分、山盛りになってくるのも有名らしいです

さて、やって来ました

中華そば(小盛り)  たぶん、これで他店の普通盛り
かめや4

真黒い馬肉チャーシュー
ナルトではなく魚肉ソーセージ

このビジュアルが、たぶん創業当時から変わらないかと・・・

かめや3

丼ぶりからは、馬肉チャーシューを煮たタレ?の香りが立ち込めまして
その独特さに多少引き気味なのが正直なところです (+_+)

スープに油浮きは少なく
鶏ガラなどから出た少しの油が浮く程度ですね

かめや6

しっかりと噛みごたえがある固いチャーシュー
・・・って言うより醤油ダレで煮た塩っぱい肉!という感想です

豚でも牛でも鶏でもない、間違いなく馬!です (^◇^)

かめや5

麺は、特にコシなどない中太ストレート

長井市では、この系統が標準になりますね

スープからも独特の味が溢れまして
ハマる方にはたまらないらしいですが
案山子的には、年に一回くらいでイイかな・・・

お店のキャパは大きくて
テーブル席や座敷もありまして
地元の方と思われる方々で満席でしたが
コチラは相席が当たり前なので
席の空いているところに、皆さんどんどん座って行きますので
馴れていない人はビックリするかも

こんな地元優先な感じのお店ではありますが
店内には 「全面禁煙です」 の張り紙があって嬉しいですね

長井市のラーメンと言えば
先日、紹介した店主が柔道着の 麺屋二段 さんと
こちらのかめや食堂の2店舗は
オンリーワンな味として
是非、押さえておきたいお店ですね

お店情報
住所 : 山形県長井市今泉2246
駐車 : お店周りに30台くらい可能
営業 : 平日    11:00~15:00(L.O.14:30)
             17:30~20:00(L.O.19:30)
     土日祭日  11:00~20:00(L.O.19:30)
     水曜定休

つつじ公園 長井市

歳時記
05 /26 2015
山形の置賜さくら回廊を追っかけていたのは、つい先日の様な

朝晩の寒さにファンヒーターが小屋に片づけられず
しかし、日中の暑さに扇風機が欲しいかも・・・・
今年も不思議な天候に悩まされそうです

さて、桜の次に楽しめる花と言えば 「つつじ」 です

つつじ1

つつじでは、長井市にあります 白つつじ公園が有名観光地

園内にあるつつじが、すべて白!!のこだわりです

つつじ2

花が咲き始めるこの時期は、地域のお祭りを兼ねた期間になっていて
大変多くの観光客も訪れます

つつじ3

公園の入り口には、多くの幟が並びまして
祭りの雰囲気を盛り上げます

つつじ4

訪れる多くのお客さんを相手に、露店もたくさん建ち並んでいました

焼き鳥や、クレープなど、焼き物系の香りに、ヨダレが出るのは条件反射
美味しそうでしたね

つつじ5

肝心の、見頃からすれば
数日遅かったようで

一部の花は茶色に変色していましたが
まるで雪をかぶった様な、その真っ白さが目を引きます

つつじ6

訪れるお客さんが写りこまないようにするのが
とても大変なくらい、賑やかでした

つつじ7

林の中の、木漏れ日を利用して
チョット雰囲気良くアップ画像が撮れました

コチラはデジタル処理なしですよ (^。^)

長井市と言えば、馬肉の食文化に力が入ているところですので
いただくものは決まっています

それは明日へ~~

らーめん HOME 福島市

ラーメン
05 /24 2015
福島市の有名店 らーめん HOME さん

都会的な雰囲気が満載の、オシャレ系ラーメン屋さん (^。^)

ほーむ1

供用の駐車場にお店専用の番号があるので気を付けましょう ww

人気店なので、当然の順番待ちありです

やっと案内されまして、メニュー・・・・

ほーむ2

昭和のオヤジには、毎回、これは何??ですね
オシャレなカフェ?のイメージでしょうか

重い鉄板(笑い)のページをめくって、トップのお勧めは「塩」

ほーむ3

 オーダーが入り次第、一杯ずつ小鍋で煮出して仕上げますので
 お時間を、少々いただきます

こだわりの素材と、丁寧に時間と技術をつぎ込んだスープが
コチラのお店の特徴とあれば、それをいただきましょう

白銀の塩

ほーむ4

丼ぶりが届いた瞬間から、立ちあがる美味しい香りに気持ちがトロケます

表面の香り油からだけではなく、スープ自体の香りが素晴らしいです

ほーむ5

あまり見た事がない丼ぶりですね
和食の器の感じもしますし、特注なんでしょうか

シンプルな盛り付けですが、とても綺麗です

ほーむ6

ストレートの細麺は、プッツンとした噛みごたえがある
小麦を十分に感じる美味しい麺

チャーシュー、メンマ、白髪ネギ、茹で卵
全てに 「仕事」 を感じる考え抜かれたラーメンですね

一杯のお値段も結構しますが、素材と手間暇を考えたら良心的価格です

見た目のシンプルさとは異なり
スープの複雑な旨みの重なりあいは、素人の想像を超えた先にあるような
本当にここだけでいただけるラーメンですね

ご馳走様です

お店情報
住所 : 福島県福島市岡島字砂入19
駐車 : お店前の共用部分に指定場所あり
      更に、道路を挟んで第2駐車場もあります
営業 : 11:30~15:00  17:30~20:00  月曜定休

つの巻・ささ巻

歳時記
05 /22 2015
端午の節句に食べる季節物と言えば、普通は 「ちまき」 ですが
山形南部では、つの巻・ささ巻が名物です

この季節になると、町のお菓子屋さんに 「のぼり」 が立ちます

つの1

コチラは老舗のお菓子屋さん

元祖の文字が、歴史を語っていますね

つの2

ちなみに・・
こんなオシャレなケーキ屋さんも、のぼりを上げていたりします

つの3

さて、季節物なので購入しました

つの4

つの巻

中身はいわゆる、ゆべしになりまして
プレーンと、中に小豆餡が入ったのと2種ありましたので、餡入りを

ゆべしの中に、刻んだクルミが入ります

つの5

コチラは、ささ巻

中は真っ白いお米です
普通の白米ともち米を絶妙な比率で混ぜて
それを2枚の笹でクルリと包んで、お湯で茹でただけの物

つの6
つの7

2枚の笹で上手に包むのが、結構難しいのです
綺麗な形にするのと、茹でて膨らむのを考慮した大きさがコツらしいです

これを、砂糖を加えたきな粉で食べるのが普通ですが
甘いのが苦手な自分は
焼いたお餅のように、醤油や納豆で食べるのが好きですが
こんな食べ方は、実は少数派らしい・・・・

笹の香りが浸みた、モチッとしたお米が美味しいんです!

ちなみに・・・・
山形のお隣にある新潟県にも似たような文化がありまして
「笹だんご」として年中お土産品で売っていますし

ささ巻の方は、なんと灰汁で茹でて黄色くなったお米になります
(さすがに、山形県民の自分はキモチ悪い・・・・)

旧の節句が終わる6月まで季節の風物詩です

よし遊 米沢市

ご飯物
05 /21 2015
定期的な海鮮ネタ補充のときにお世話になっている よし遊 さん

春のネタを求めて、日曜のみのランチ訪問です

よしゆう1

今回の旬なネタは、サヨリ と あおやぎ でしょうか

寿司屋さんのネタがのって1,000円ポッキリはお得です

よしゆう2

お店はカウンターと、テーブル席が2つだけの
本当にこじんまりとした感じですが
若い店主の威勢の良さが、非常に感じが良くてお気に入り

画像だとスーケル感が出なくて残念ですが
この丼ぶりも、うどん屋さんの大盛り用くらいの大きさで
ご飯の量的にも、自分的にかなり満腹です

いつも、ご馳走さまです

お店情報
住所 : 山形県米沢市中央3-3-20
駐車 : お店前の空き地に数台分あります
営業 : [火~日]18:00~翌1:00 [日・祝]11:30~13:30 ランチ営業
      ただし、ランチ営業は不定休あり

ぬーぼう三代目 山形市

ラーメン
05 /19 2015
ブログ2回目の登場になります ぬーぼう三代目 さん

コチラのお店は、基本のラーメンが美味しいのはもちろんですが
変わり種のメニューが美味しいのも特徴です

今回の紹介は、「カッシーナ」

このメニューの云われが面白くて

元々あった二郎系の、太麺に野菜とニンニクがテンコ盛りの
「爆中華」と言うメニューを、ある常連さんが
「これを元に汁なしを作ったら・・・」との
アイデアで出来たらしいのですが
長らく、常連さんだけの秘密メニューでした

それがネットなどで有名になりまして「裏メニュー」へ昇格したのです

長い前置きでしたが、券売機で注文です

ばく1

券売機には、表メニューの爆中華しかないので
店員さんへ券を見せて「カッシーナでお願い」と裏メニューを伝えます

コチラのお店では、その日のサービス品がありまして
この日はチャーハンでした
小さめの皿に1回目は無料です (お代わりは協力金10円)

結構な人気店なので、待ち時間もありますが
サービス品を食べながら気長に待っていたら、来ました!

ばく2

カッシーナ 訳あって、レディース盛り
(同額ながら、量少な目で杏仁豆腐付き)

本来は二郎系ですから、丼ぶりからはみ出るくらいの麺と野菜が標準です

ばく3

真ん中に乗っているのは、黄桃の缶詰・・・ではなくて卵黄です (^◇^)

まぜソバのタレ?と、背脂・刻みニンニクが乗っていまして
これらを混ぜ合わせると卵黄のコクが相まって、タレが良く絡むのです

ばく4

麺は、爆中華やつけ麺と同じ太麺だと思います (たぶん・・・)

濃いめのタレと、背脂の甘み、卵黄のとろみが太麺と茹で野菜に絡んで
このくらいの量だと、自分的には美味しくいただけます

レディース盛りにした理由は、こんな楽しみがあるからです

ばく5

協力金10円を支払って、ご飯を追加しての一品

タレが濃いめなので、本当は白飯が良かったのですが
量的には、これで十分なのです

ばく6

うま味が詰まったタレを十分にいただきましたら・・・・

その丼ぶりにのこった僅かなタレに、各テーブルに置かれている
割スープをタップリ注いで、最後の〆スープです

ばく7

この割スープが大変美味しくて
鶏ガラと節系の味がタップリと効いているのです

これだけを飲んでみても、コチラのお店の美味しさが分かるようなスープ
これがいただき放題!!
〆スープに、麺の替え玉を入れたいくらい美味いです!

今回レディース盛りにした理由のもう一つが、この店の杏仁豆腐
口コミで美味しいとありまして食べてみたかったのです

これが激旨!
杏仁のキツイ香りはなく甘ダレもスッキリとした感じで
食感の柔らかさも、トゥルンとした絶妙な感じ

麺もデザートも、最後の一滴まで楽しんで、ご馳走様です
次は、何を食べようかな~~~


お店情報
住所 : 山形市あかねヶ丘1-17-20
駐車 : お店敷地内に10台くらい
営業 : 平日11:30~14:30、18:00~21:00 土日祝11:00~15:00、18:00~21:00
      水曜定休

秀鳳酒造 山形市

家飲み
05 /18 2015
前回、あら玉 を紹介しましたが、封を開けて数日したら味が変わって
その事を飲み屋さんで聞いてみたら
お店では、一升瓶を数日で飲みきるなんて事はなく
でも、味が変わったりはしないよ~~って教えられ
やはり、流通の間で保存に問題があった 「ハズレ品」 だったみたい

あら玉の名誉のためにも改めて、購入してみよぉっと!


さて、前日の月山筍に合わせたのは 秀鳳 さんです

しゅう1

コチラは、地元新聞に酒蔵紹介が出ていて気になっていました

以前は、地元消費の普通の酒蔵だったのですが
消費量の低迷や原材料の高騰などで
経営に先行き不安を思えた社長が
出直すつもりで、経営方針を見直したのです

一つは、全国の日本酒品評会などへの積極的な参加
もう一つが、原材料となる酒米の単一種別の酒作りです

やはり、単一酒米の酒作りは現在の評価の中心になっているようで・・・

しゅう2

今回のお酒は、美山錦100%使用
酒米として美味しいながらも、さほど高価ではない美山錦なので
普通にリーズナブルなお値段です

IMG_3131.jpg

酵母が、あら玉 さんと同じく山形酵母ですが
数日たっても香りや味が変わることも無く
美味しくいただけました

味は、吟醸香もほどほど
コクも酸味もほどほど・・と、クセがない飲みやすい系
日本酒度±0 の数値が、このお酒を表しているかな

「無濾過」ですが濁りも無く、非常に広く好まれる感じでした

純米でこのレベルなのですから
吟醸・大吟醸が、品評会で評価されるのも分かるような気がします
酒蔵の苦労がにじみ出た味かも・・ (^v^)

ご馳走様!