fc2ブログ

月山筍 (根曲がり筍)

歳時記
05 /17 2015
ありがたい事に、季節の山の幸をいただきました

いただき物の 月山筍 です

ねまがり1

山形では、出羽三山の月山で良く採れたので
月山筍 という呼び名がありますけど
一般的には、根曲がり筍 あるいは 細筍 でしょうか

こんな立派な太さのは
高さ2m以上の笹竹のやぶに入らないと採れないですね

見通しが効かない山中の藪は
熊なんかと出くわす可能性もあったり
道に迷って遭難もしやすい危険もあって
かなりの貴重品ですね
(実際に、採りに行った経験あり)


早速の料理です

ねまがり2

皮をむいてからの、天ぷら
山形県民ならのゲソ天も付けました (^◇^)

皮つきのままの方は・・・

ねまがり3

魚焼きグリルで、軽く焼きます

表面の皮が焦げてきたら、出来上がり!

その他に煮物も作りまして

ねまがり4

今晩の晩酌は豪華な山菜料理です

美味しい~~~

小野里 米沢市

ご飯物
05 /16 2015
今日の話題は、米沢市の海鮮ネタです

海まで遠い土地だからこそ、こんなお店があります
鮮魚センター 小野里 さん

おの1

市内の街中にある、老舗の魚屋さんになります

結構大きめの店舗は大型ガラスケースが並び
季節の鮮魚が並んでいます

そして、お店脇に「魚市場の食堂」の様な食事場所があるのです

おの2

コチラの定食コーナーから、お刺身パックを選んで
お金を前払いすると、こんな感じ

おの4

追加料金で、塩辛などの小鉢も選べますし
ご飯の大盛りはもちろん、刺身パックを2つとか
お店で売っている牡蠣を剥いてもらってポン酢でとか
何でも需要に応えてくれます

そして、専用のコーナーでいただきます

おの3

簡易なテーブル席ですが
それが、市場の食堂みたいな感じを出してます (^。^)

おの5

今回の選んだお刺身は、こんな感じですけど
実はミズダコの吸盤は、コリコリの食感が楽しめて大好きなんです

飲み屋さんに行って、ミズタコの刺身に吸盤がついてこないと
この店は何なんだよ~~~って言いたい!

・・・・話を戻しまして
最初はこんな感じでいただきました

おの6

残ったご飯で、またこんな感じ

おの7

ご馳走様! そして・・・

本日の海鮮丼ランチ 500円なり! 税別

温かいご飯や、味噌汁は
お店のお婆ちゃんらしき方が作っていて、本当に家庭の味

米沢にも山形大学工学部とか〇〇女子大とかの学生を見かけますが
コンビニで買ったものやファストフードだけでなく
週に一回は、ここで食べなさいと助言したい

そんな温かいお店ですよ

お店情報
住所 : 米沢市中央2丁目7-15
駐車 : お店前にスペースあり
営業 : ランチは11:00から14:00  だったと思う
      魚屋さんとして日曜・祝日が定休日

台湾料理 天香一 

ラーメン
05 /15 2015
今日の紹介は、チェーン展開している大陸系のお店
台湾料理 天香一 さんです

自分の行動範囲内でも2軒を確認済み、その内の米沢店です

てんか1

元はコンビニだった建物を改装したと記憶してます

定食類も普通にメインと小鉢とご飯に、なんと麺類も付いて700円弱など
リーズナブルにいただけます

でも、今日の品はこちらに決めての訪問です

てんか2

基本の醤油ラーメンはごく普通の値段なのですけども
この台湾ラーメンだけは、サービス価格!

ところで、台湾ラーメンって名古屋が発祥の日本のメニューらしいのですが
実際はどうなのでしょう?

本国台湾には色々な麺料理があり
汁なしの坦々麺もあれば、汁ありの「台湾ラーメン」みたいな麺もあるし・・・

食べてから、考えてみよう

2名いた女性店員さんは、明らかに片言の日本語対応です

頼んで、そんなに待たずに到着~~~です

てんか3

スープの表面には濃いオレンジ色をしたラー油みたいな油が浮いていて
挽き肉の部分には、赤唐辛子の輪切りが幾つか見られますね

でも、香りに激辛な感じはなく、穏やかな感じです

てんか4

麺量も含めて全体的な量は、幸楽苑さんのラーメンと同じくらいかも

早速、スープから
激辛は苦手な自分ですが・・・・、辛い!と思いながら次の一口が進む程度の
食べやすいレベルのスープですね
中華調味料的な「うま味」がハッキリと効いた味です

変な異国の味や香りはなくて、単純明快な醤油味

てんか5

麺は、見事なまでの平打ち麺
歯ごたえがあって、茹で具合もなかなかです

てんか6

リーズナブルな値段の割には、タップリ入った挽き肉です

肉の粒の大きさがバラバラで、包丁で肉を叩いて作った感じ?
挽き肉自体には濃い味はついてなく、何となくスープのダシ用?

そう思うとスープも鶏ガラよりも豚肉系が強いし・・

値段の安さやなど、台湾独自の感じもしますが
名古屋名物の勝手なコピー?
色々、不思議な部分もあって、悩むときりがないネ (-"-)

残りのスープを飲んで、底に残るひき肉もきれいに食べて
ご馳走様です

うま味の濃い味なので、ライスは最高の友でしょう!
スープにドポンすれば、クッパみたいで2度楽しめそうです

山形南部のラーメン屋さんでは辛味噌ラーメンばかりなので
台湾ラーメンがいただけるお店は、ココだけかも

そんな意味で、とても貴重なお店です

格安サングラス

歳時記
05 /14 2015
今日は、ちょっと一服ネタでも

管理人の案山子は目は悪くないので眼鏡にお金をかける必要はないのですが
サングラスは、運転とか、年取ったら目の保護とかで
必要なアイテムです

そんな時に役立つのが100円ショップなどの格安品
実は老眼鏡を、しっかり1本もってます (まだ、あまり必要ないけど)

そしたら、最近 「300円ショップ」 もあるのね

両方からサングラスを購入してみました

めがね1


上の赤い方が、100円ショップ
したのほうが300円ショップのサングラス

昔はレイバンとか黒いガラスがサングラスでしたが
黒いと、晴天なのに眼の絞り機能が開いてしまい
目に紫外線が余計に入ってしまう指摘がありまして
今は透明UVタイプになっていますね

紫外線が強い、海や山ではない街中はこれで十分です

見た目は似たような感じですが、フィット感は全く違いました

その理由は、眼鏡とツルのネジ部分

めがね2

100円の方は普通にネジになっていまして
顔の幅にフィットするのは、眼鏡フレーム自体の曲がる力になる訳です

これが300円だと

めがね3

ツルの部分にコイルばねが入っていまして
このバネでツルが顔幅にそって開くようになっているのです

めがね4

こんな感じに力を加えると、開く方向へ更に動くのです

なので、顔にフィット感は最高にイイです

しかし、こんな便利なものが300円ですからね
多くの物が値上がりしている昨今にあって
庶民的には、大変ありがたいです

食べ物ネタは・・・・・、なくてスミマセン (T_T)/~~~

かまね処 雪華 上山市

ご飯物
05 /12 2015
本日の紹介は上山市のランチです

300円の激安店や、どんどん焼きのお店があったりと
色々な楽しいお店が多い上山市

そんな街中を色々巡っていたら、偶然に発見したお店が
こちら 雪華 さん

お店は見た目、全くの飲み屋さん でしたけど
入り口に ランチやってます の張り紙を発見!

早速の入店です

ゆきはな1

なんか、こちらも格安でランチがいただけそうな期待が高まります

様子見なので、ミニ雪華膳をお願いしました

まぁ、500円ですからね
簡単なものがチョロッとかな?なんて想像したりして

お待ちどうさま~~~

ゆきはな2

えっ!!

これで、ミニ??

社員食堂だって、今どき、こんなに豪華じゃないよね

ゆきはな6

ごはんも、そして味噌汁碗も大きめ!タップリ!

この日のメインは豚肉や具材タップリの肉豆腐と言っていいのかな

ゆきはな3

そして
サブのお皿は、飲み屋のネタ的な小物ですけど
しかり食べごたえがある品です

ゆきはな4

いや~~、ビックリ

タップリのご馳走で食べ進めまして
最後は、こんな感じになりました

ゆきはな5

肉豆腐の丼ぶり風で、フィニッシュ!

いや~、飛び込みで入ったお店が大ヒット!

帰ってから、ネットで調べても口コミがなくて
こんなに美味しいのに
夜の飲み屋さんとしての方がお客さんが多いのかも

何よりも嬉しいのは
定休日が水曜日なのでランチは土日もしている様な感じ

ん~~、ランチに困ったら上山市だな・・・

お店情報
住所 : 山形県上山市十日町1-17
駐車 : なし、近くの街の駐車場を利用
営業 : 11:30~15:00 (14:00 ラストオーダー)
      夜営業は飲み屋さん

花の舞 両国国技館前店

飲み屋
05 /10 2015
今日から大相撲が始まりましたね

そんな訳で(どんな?)・・・、東京の過去ネタから引っ張り出しまして
両国国技館前にある 花の舞 さんです

コチラのお店の特徴は、何といってもコレ!

すもう1

店内の中央に、土俵があるのです

凄いでしょう?

実際、凄いです!

実は国技館には入った事がなくて
土俵なんて、自分の家の近くの小学校にあるのを見たくらい (^◇^)

すもう2

ずいぶん前の事ですが・・・

大型の外国人力士が増えたことで
土俵が狭い感じがするので広げる話が出た事に対して
ある評論家(元関取)が言っていました
「実際に土俵に上がってごらんなさい、十分に広いから」

コチラの土俵は、専用スリッパに履き替えて
上がることも出来るので、いってみました

 本当に広いです!

端から端まで、大股で歩いて何歩もかかります

あ~~、ちなみにコチラの土俵で取り組みはありません (^◇^)
余興として相撲甚句のお披露目や
大道芸人さんのショウーなどをやっていたようでした

この日は、東京の仕事が遅れに遅れ
夜10時頃に、やっと食べられた夕食でしたので・・・・

すもう3

お店のお勧めから、カニのセットをお願いして
ホジホジしながらいただきます

コチラのお店 花の舞 さんは
実は全国の主要な駅前に展開している居酒屋チェーン店

お店の名前は 「はなの舞」 が正式名ですけど
この国技館前店だけは はな ⇒ 花 に変えているのです

そんな訳でして、コチラの正式店名は
大江戸八百八町 花の舞 両国国技館前店

お昼のランチも、やっているようですよ
ただし、自分が座った「砂かぶり席」は早々と埋まるらしいです

馬肉専門店ニイノ 白鷹町

家飲みの友
05 /09 2015
山形でも馬肉食文化がありまして
町を上げて宣伝している長井市もありますが
馬刺しの販売で有名と言えば白鷹町です

その町の有名店に行ってみました

にいの1

町から外れた集落に、お店はありました

建物の大きな「馬刺し」の文字がなければ
これがお店とは分からずに通り過ぎてしまいそうです

早速、左側の建物のガラス戸をあけて入ってみます

にいの2
(値段は、その時の時勢によるのでマスクしました)

流石に専門店だけあって、種類が豊富です

馬刺しも、モモやロース、ヒレと選べますし
すね肉とか煮込み用のモツ
下段には長井市のラーメンで有名な馬肉チャーシューも並んでますね

今回の訪問の目的は、下段にある「馬バラ肉」です、100gが270円!

すき焼き風にして食べると美味しいとの記事を見たのですが
お店の方と話をすると、塩・コショウで焼いてもイケるとの事

試しに購入です

にいの3

新鮮なお肉の見た目は、豚肉と牛肉の中間かな?

自宅で、焼いてみました

にいの4

まだ、赤みが残っているのは自分の好みなので
気にしないで下さい (^。^)

食べてみると、豚でも牛でもない独特の味と香りがしますけど
変なクセはなく美味しいです

確か東京で 「桜鍋」 として馬肉の鍋を出すお店があったはずで
確かにすき焼き風のタレで鍋にしたら、美味しいかも知れません

ちなみに、バラ肉ですが脂っこさは全然、感じません

コチラのお店の馬刺しは有名で
山形市の飲み屋さんで、わざわざ「白鷹産馬刺しあります」と
但し書きしたメニューを良く見かけます

この日は、馬焼肉をつまみにビールで晩酌です
ご馳走様でした

お店情報
住所 : 山形県西置賜郡白鷹町畔藤1749-1
駐車 : 必要分あります
営業 : 8:30~18:00 不定休

和田酒造 河北町

家飲み
05 /08 2015
福島のお酒に感激した記事が続きましたが
地元、山形県のお酒も紹介しないとね

今回のお酒は河北町にあります和田酒造さんの あら玉 改良信交使用 です

  和田酒造さんのHP
 
小さくても地元に愛される酒蔵でありたい・・というタイトルが
コチラの酒屋さんをよく表しているとおもいます

あらだま1

山形市の飲み屋さんで、県内酒飲み比べセットで初めて飲んで
その優しい飲み口が忘れられず、見つけて購入です

コチラは 「特別純米」 なのですけど
使用している酒米が 改良信交 という、まぼろしの酒米なのだそうで

あらだま2

早速ネットで調べてみると、面白いですね

酒米は、今では「雄町」、「山田錦」など有名どころや
「愛山」なんていう高級酒米などもあります
また、通常は何種類か混ぜて酒作りをするのを
単一酒米を前面に出す事を経営戦略として始めたのが「十四代」なんて記事も・・・

しかし、昔から色々な酒米が日本各地で作られていまして
時代ともに、あるいは人気・需要などの諸事情で
作られなくなっていく酒米も当然ある訳です

自分の近くでは
長井市のある農家が 「亀の尾」 を作り続けているのは有名ですね

そんな訳で、この改良信交も忘れ去られてい行くようなお米だったのですが
酒蔵の近くの農家さんが、育ててくれていたらしく
そのお米を使用したお酒になります

あらだま3

では、いただきます

やさしい飲み口は日本酒が苦手な初心者にもウケそうな感じ
発酵したもろみよりは、蒸したお米の味がするような
芳香でありながら、ふくよかさを持っていますね
麹やアルコールを感じるドッシリ系ではないです

流行りの果実系の様な吟醸香は少ないですが
いわゆる、飲み飽きしない食べ物と良く合う食中酒といえるかな

一つ心配があるとすれば、使用している酵母が山形酵母
これが、お酒の封を開けると発酵が進み、変な匂いが出るのです

翌日までは問題なく香りもよかったのですが
2日目に残りを飲んでみると見事に変な香りが・・・・・

これは酒蔵が悪いのでなく、この酵母を配布している山形の試験場の問題とか
出荷されてから買うまでのお酒の管理の問題とかあるらしいですが
何としないと山形県全体の日本酒が有名にはならないよ~~~

ブログに上げた福島県酒は
封を開けた以降でも美味しくいただけたのに驚いたのは
この影響なんですよ・・・・
もちろん、変な香りも無く美味しい山形のお酒も多いですけどね



話を替えまして
コチラのお酒に合わせたのは、これ

あらだま4

居酒屋での定番である、タコの刺身

スーパーで売られているタコの多くは冷凍輸入物な訳ですが
結構、品質にバラツキがあるように感じまして
噛みしめて味が出るような美味しいのがイイですよね

一本ままのタコの足を買ってきて
好みの厚さに刺身にして出来上がり
包丁が冴えた切り方としては切り口がギザギザの飾り切りも
飲み屋さんで見かけますね
(付ける醤油が、良く馴染むらしい)

ちなみにタコは、高タンパク・低脂肪な健康食なのだ (たぶん・・・)

でも、食べすぎ、飲み過ぎには注意しましょう

HATAKE Cafe 上山市

甘いもの
05 /07 2015
連休は野暮用が多くてあまり出かけられません
その用事の一つが、これ

たかはし1

猫の額でも、空いた土地は畑にして野菜を植えます
この部分は冬に雪を山積みにしてあるので
固くなった土をシャベルで起こすのが、自分の義務なんです~~

さて、そんな中で行ったお店
ラーメン屋や居酒屋やシックリくるオヤジ世代の案山子ですけど
たまには、こんなお店も行ったりします

上山市の高橋フルーツランド内にある HATAKE Cafe さん

口コミで、フルーツタップリのパフェが安くて美味しいと有名なんです

たかはし2

場所は、本当に田んぼや畑しかないような所に看板だけがあります
それを信じてたどって行きますと・・・・・・

たかはし3

サクランボやブドウの観光農園をやられていたのですが
それだけではなくカフェも初めまして、それが大人気なんです

たかはし4

雑穀米を使ったワンプレートなど食事メニューもありますが
農園にあるカフェですからね、何といっても人気なのはコチラ

たかはし5

その季節の果物をタップリ使用したパフェ!

既に何回か食べていて、フルーツタップリで甘さを感じないのが
自分もお気に入りなんです

たかはし6

多少の時間をいただきます・・・って全然かまいませんよ

店内にある雑誌なんか読みながら、のんびり待ちます

やって来ました!

たかはし7

器は高さ25cmくらいある、いわゆるパフェの普通サイズに
底にはカットしたイチゴとシリアルと生クリーム?
その上にはイチゴ味とバニラのマーブルソフトクリーム
そして、季節のフルーツがタップリ

たかはし8

ハート型にカットされたイチゴが、オヤジには似合わない (~o~)

裏側もイチゴがタップリ

たかはし9

そして、今の季節の大サービス品がコレ!!!!

たかはし10

温室育ちの、高級サクランボ

露地物は、やっと花が咲き終えたくらいですから
超・高級品と言っても過言ではないです!

今の時期は、地元では全く見かけず
たぶん、都会の高級店で「季節先取りのサクランボです・・」なんて
数粒を出されているのだと思います

これで、税別だと600円!って激安でしょう
フルーツタップリなら1,000円は軽く超えた値段が普通ですよね
(甘いのが苦手割に、随分詳しいんじゃない・・・って突っ込みはご遠慮ください)

美味しいフルーツと、甘さ控えめのソフトを食べまして
ご馳走様です

たかはし11

いくら高級品でも、サクランボのタネまでは食べません (^◇^)

お店は場所柄かな?、女子率はさほどでもなく
お孫さんを連れた家族連れとか、ドライブがてらのお客さんで一杯です

お店からの帰り際、ビニールハウスでサクランボを見かけまして、激写!

たかはし12

すごいよね~~~
木に100円玉がぶら下がっているように見える、一般庶民です (大笑い

夏日になった連休に、冷たいパフェが最高でした!

お店情報
住所 : 上山市阿弥陀地字塩崎前1368-3
駐車 : 観光園として十分あります
営業 : 10:00~16:00 ランチ11:30~14:00 
      不定休

麺や 陽風  山形市

ラーメン
05 /06 2015
今日の紹介は、修業先がチョット変わったラーメン店

山形市のあります 陽風(はるかぜ) さんです

修業先が、石神秀幸さんが主宰している ラーメン学校「食の道場」 なのです
その石神さんが、卒業した方のお店としてコチラを紹介しています

 ⇒ 食の道場 HP

卓上のメニュー

はる1

ペラペラのラミネートが、どう置いても反射して見苦しいのはご了承ください

メニューは、基本的に4種で、トッピングにより色々あります

昨年、開店後に早速食べに来たのですが
お店を始めたばかりで、色々と方向性などで悩んでいたようで
食べたラーメンも、都会的なのか?山形風なのか?
本当に中途半端な味と、量も少なくコシも無い都会にありがちな麺で
ん~~~、って感じだったのですよ

でも最近、美味しくなったとの口コミがありまして、再訪問です

はる2

 奥深さを追及した自慢のスープ
 特注の乱切り麺(200g)をお楽しみください

すっかり吹っ切れたような店主の説明書で、期待も高まります
このクチコミの一品をいただきたいと思います

醤油ラーメン

はる3

鶏、豚、節、野菜の混然一体となった、いい香りが漂います

チャーシューは、豚バラと鶏胸肉の2種とコダワリを見せてますね
ネギの上の糸トウガラシが彩りのアクセントになって、綺麗です

はる4

スープと麺量が少なく見えますが、丼ぶりが大きめなので
そんな印象になっています

そして、乱切り麺

はる5

麺帯を回転刃で切る時の、番手サイズがバラバラの刃タイプでしょうか
中太と細麺が入り乱れています

食べてみると、色々なコクを感じるスープは都会的でありますが
醤油が最初に主張する、普段食べているラーメンに近い
毎日でも食べられる感じの濃さに仕上がっています

そして、乱切り麺は食感の違いが面白く
茹で加減に差がある事も無く、食べていて楽しいです

麺量は、間違いなく茹で前の量で200gあるようで
本当に満足できます

いや~~、ここまで変わるとは思いませんでした
美味しくなりましたし、満足できる量になりましたね
クチコミも増える訳です

アッサリ醤油の次は、テレビでも紹介された濃厚白湯かな?

ちなみに、コチラの店も券売機方式

はる6

4種のメニューに、トッピング毎にボタンがあるので
事前学習をしてこないと、何が何だか分からないくらい (>_<)

食べたい品を決めてこないと、ダメですね

ご馳走様でした

お店情報
住所 : 山形市飯田5-5-36
駐車 : お店前に5台分、お店脇から入った道路わきの空き地に数台
営業 : 11:00~14:30、18:00~21:00  月曜、第1火曜休み