fc2ブログ

山居倉庫 酒田市

歳時記
04 /13 2015
前回、酒田市を飲み倒した夜の、翌日のネタです
また庄内記事が続きますが、お付き合いお願いします

飲み過ぎた翌日は帰るだけなので、ドップリと庄内を楽しみます (^◇^)

酒田市の観光名所、山居倉庫です

さんきょ1

江戸時代に、山形の各地のお米を「あつめて早し」の最上川で酒田まで集めたら
この山居倉庫に預けるのだそうです
そして、外洋を渡れる北前船に乗せ換えて大阪・江戸まで
売りに出かける拠点の場所になります

いくつもの棟が連なった1つの巨大な建物で、それぞれが大商人の所有に分かれていたそうな

さんきょ2

そして、現代になった今でも現役の米倉庫でありまして
棟ごとに所有者が、それぞれを管理しています

良く見ると
白壁と屋根の間に隙間がありますが
夏は暑く、冬は寒い山形の気候から米を守るために
白壁の上に屋根を作り、その上に隙間を開けて更に屋根をかけた二重構造!!

そして、東西向きの建物は、内部の熱を出すために
季節風が吹きぬける方向に立てられているのだそうで

これにより、お米の品質を保っていたのだそうです (江戸時代から!)

画像は建物の東側ですが、季節風が吹きつける西側には
防風林を兼ねたケヤキ並木がありまして
この場所はJRの観光ポスターで吉永小百合さんが歩いた場所

今では、建物の一部が酒田観光物産館になっていて
酒田の名物が購入でいます

さんきょ3

お雛祭り時期の定番、「傘福」

日本各地に、これを飾る伝統がありますね

さんきょ4

自宅に飾る、大きさもお値段も手ごろな、お土産品もあります

そして、お雛祭りの雛菓子と言えばコレです

さんきょ5
酒田観光HPより

北前船で京都あたりの文化が流れた事が良く分かる
雛菓子のセットですね

同じ山形でも、自分が住む内陸にはこんな文化はありません (#^.^#)

さて、酒田の観光を済ませたら
今度は鶴岡にあるギネス登録の観光スポットへ・・・

つづく

スポンサーサイト