fc2ブログ

米沢の桜

歳時記
04 /30 2015
4月の中旬に山形市で桜が満開になってから
今年は駆け足で広がった桜前線は
米沢市まで既に到達・・・・・と言うよりは過ぎ去って行きました

でも、あえてこの時期に撮りたい画があったのです

場所は上杉神社

ここは、以前に散歩へ行って来たのを紹介しました ⇒ その時はコレ
神社はお城跡地にありまして
お堀端にぐるっと桜が植えられ満開の時は楽しめます
その桜の散って、花弁が流れの無いお堀の水面に広がるのです

うえすぎ1

風が吹く関係で、ポジションが決まりますので

綺麗に溜まる場所を求めて移動します

うえすぎ2

かなり多く溜まっていますが
ここの角地は色が茶色の花弁が多く、色的に今一でした

うえすぎ3

おっ!

ここイイですね。やっとみっけ!

うえすぎ4

一番の状態じゃないですか

最高の「華いかだ」ですね

もうチョット、色々なアングルも欲しいところですが
お堀への転落防止にロープが張られていまして
この以上、お堀に近づけないのが残念!

この日は、車の外気温度が29℃!!!!

でも、お堀にドボン!なんてして泳ぎたくはないので
この辺で桜見物は終わりにしたいとおもいます

長々とありがとうございました (^.^)/~~~

スポンサーサイト



もつ焼き大統領支店 東京

飲み屋
04 /29 2015
今日のネタはアルコールナイト

久々の東京ネタです

上野のガード下飲み屋さんの代表格 大統領 
その向かいにあります、もつ焼き 大統領 支店 さんです

本店は、もちろんの 「吉田類酒場」 で
そのコアな雰囲気から初心者にはハードルが高いのですけども
向かいに出来た支店は、カウンターを中心にした席数も多く店内も綺麗?で
気楽に利用できますね

だいとうりょう1

お店はお昼前からやっていて
この界隈の飲み屋さんも、お客さんが道路に面した露天席まで溢れて
よい子の皆さんは、近寄りがたいオーラが出まくりです (^◇^)

自分も、若いころ上野に行った時は
その怪しすぎるオーラを遠巻きに見ているだけでしたが
今では、その中にいるのが不思議・・・ (^u^)

能書きは、これくらいにして酎ハイ!
こちらは氷と焼酎が入った大ジョッキと、炭酸が別に来るタイプ

ジョッキの下に★マークがあるのは
ココまで焼酎を注ぐというラインなのですが
そのマークよりも遥かにたっぷりの焼酎が来てニンマリ

焼酎がタップリ来るので炭酸が半分くらいしか減らないので
二杯目のお代わりは、焼酎&氷だけの「中身」オーダー
炭酸が無い分、超格安で飲めます

ちなみに、炭酸のお代わりは「外」になります

そして、お勧め料理はコチラ

だいとうりょう2

ココに来たら、コレ!!
馬もつの煮込み~~

牛や豚とは、チョット違う風味があるような・・無いような・・
コチラの煮込みの美味しさは、そのダシ感が半端なく効いている事

カツオと昆布でしょうか?
このダシでモツを煮込むことで和風とんこつの様なスープになって
アッサリなのにコクがあります

これが美味いんだ!
具材はホルモンとこんにゃく、そのダシで煮込んだ大きい豆腐
提供時に刻みネギを一握り、パッパッと

お客のほぼ全員が、これを頼む名物なんです

一緒に頼んだのが 「赤貝ヒモ」
もつ焼き大統領で唯一くらいの海鮮ネタ

こんなお店に来てまで海鮮かと思われますけど
実は、これも新鮮さが最高!
身の方は高級寿司屋のだと思われるくらい、コリコリの激ウマなのだ

すぐ近くには・・・・
お肉食べたかったら、大山さんとか
海鮮&天ぷらだったら、浜ちゃんとか
昼間からはしごしたいお店が並んでいるのが、たまんないネ~

良い子は行けないけど、オヤジの天国なのだ

お店情報
上野アメ横のガード下です

タラの芽、こしあぶら

家飲みの友
04 /27 2015
桜が満開を迎えたこの時期は、ソワソワする事がありまして・・

桜が満開 ⇒ 山の木々も芽吹く ⇒ 山菜も採れる

例年、自分で採った山菜をいただくのが楽しみなんです

そんな訳で・・・
さくら回廊の激写が終わったら
自分の秘密の場所へ山菜取りです (^◇^)

車で5分、自転車なら10分チョット
ごく普通の道路わきに絶好のポイントがあるのです

さんさい1

チョット大きくなったタラの芽
目が慣れていない方には、山菜が見えないのもムリないですね

こんな感じなら見えるかな

さんさい2

コチラは食べごろなので、ゲットしました

そして、こしあぶらも

さんさい3
さんさい7

ちょうど食べごろのサイズが見つかりまして
ニンマリです (^◇^)

枝の一番先の大きいのだけを採りまして
2番目以降の新芽は、木のために、来年の為に残すのが
山菜取りのルール

そして、今年の収穫です

さんさい4

食べごろサイズのこしあぶらと、食べごろと大きくなりかけのタラの芽
十分な量です

採ってきた2種の山菜は、天ぷらが美味しいので
こうなりました

さんさい5

野菜だけでは寂しいので、手羽肉の唐揚げも付けまして

今日の晩酌の始まりで~~す

さんさい6

いただき物の赤ワイン

外国産のワインの論評を語るような知識は、全くないので
今回、お酒の話は無しでおねがいします _(_^_)_

さくら回廊 番外編

歳時記
04 /26 2015
昨日紹介したさくら回廊は、有名所のひたすら撮影でした

今日は一息ついて、番外編です

初めは南陽市の烏帽子山公園

観光バスのルートにもなっていて、宿泊に赤湯温泉もありますから
夜の部の観光も準備万端です

えぼし4

参道の階段に、ボンボリの灯りがともされて雰囲気を高めています

その階段を登って、昨日の石鳥居に行きますと

こんな感じにライトアップされています

えぼし3

しだれ桜の枝ぶりが、よく分かる感じになっていますね

結構カメラを構えている方が多かったです

えぼし5

お月さまも、桜を愛でているようで

コンパクトデジカメでは、これが限度ですけど (^u^)


次は、長井の最上川堤防の千本桜

はやま

長井市は最上川と、奥に屏風のようにそびえ立つ葉山連山に挟まれた
平野部に市街が広がっています

その葉山をバックに、千本桜を写そうとしたのですが
やはり住宅が入るは、電線が邪魔するはで
ただの風景写真になってしまいました (*_*;


さて、置賜さくら回廊に入ってはいませんが
長井市のすぐ隣に川西町があります

コチラにも有名な桜があります、それが「龍蔵桜」

りゅう2

だだっ広い田んぼが広がる中に、ポツンと立っている桜で
地区の皆さんが、それは大事に管理しているので
毎年、見事に満開の姿を見せてくれます

そして、その裏手の田んぼの一角を休耕田として
そこに水を張ってくれまして、水面に映る桜が楽しめると
ブログで見たので、いそいそと行ってみたのです

りゅう1

そしたら、ここ数日の異常な暑さで水が干上がっていまして・・・・

ごく一部しか水面に映ってないし・・・・

お願いだから、水をくれ~~~~!

このアングルの反対側から写したら
広い田んぼをバックにしたイイ画が撮れたともいますが
行った時間は、これまた逆光でして・・・・

あ~~~、水さえ張っていたら完璧な画が撮れたのに

うまく行かないものです


さて、最後はコチラ

さくらんぼ

果樹王国である山形県の、サクランボも満開です

もうすぐ、アルミパイプにビニールが張られまして
雨に負けて、見が割れたり色が悪くなったりするのを防ぐ対策が始まります

サクランボが出回れば
また観光バスが列をなす季節がやってきます

ことしも、楽しみ!

置賜さくら回廊

歳時記
04 /25 2015
自分の行動範囲で桜の時期に有名になる場所があります

それが、「置賜さくら回廊」

南陽市の烏帽子山から始まり、長井市、白鷹町までの名所になります

HPはコチラ ⇒ 置賜さくら回廊

桜の時期になれば観光バスが連なるほどの観光名所ですので
是非とも紹介をしなければ・・・と頑張ってみましたが
見頃に仕事を休めるような環境にはないので
撮影の日時も異なるなど、画像がそれなりなのはご了承ください

最初は、南陽市の烏帽子山

えぼし1

山頂に烏帽子山八幡宮がある小高い丘全体に桜がありまして、千本桜と言われています

一番の見所は、継ぎ目なしの石鳥居(日本一とか)がある参道の枝垂れ桜です

えぼし2

観光客が大勢押し掛けていましたね

次が、同じ南陽市の双松公園にあります 「眺陽桜」

眺陽

コチラも町を見下ろす小高い丘の斜面に、見事な姿なのですけども
撮影時間が悪く、桜の花が映えませんでしたね

やや枝垂れぎみの枝ぶりは、チョット珍しい姿です
花の数も見事で太陽の位置さえよかったら
最高な見頃の姿が写せたはずなのが残念でした

ちなみに、この桜の下では宴会の真っ盛り (^◇^)


次は、長井市です

さくら回廊のメインとなる、伊佐沢地区にあります 「久保桜」

大正13年に国の天然記念物に指定された
樹齢約1200年のエドヒガンザクラになります

くぼ1

桜の根っこの保護のために木の周りに遊歩道が作られたり
樹木医による診断を受けたりと
天然記念物の保護には多くの労力が傾けられているらしいです

その結果、一部の枝では見事に咲きそろっています

くぼ2

しかしですね

遊歩道をグルッと反対側に回ってみると・・・・

くぼ3

枝の数より、ささえ棒の方が多いような気がするくらいですね
樹勢の回復を期待したいものです

コチラは伊佐沢小学校の敷地にありまして
校庭の周りには多くの桜並木が整備されていますので
見どころとして寂しい感じはなくて
出店などもありまして、かなりにぎやかです


気を取り直しまして
最上川の堤防沿いにあります、「堤防の千本桜」

もがみがわ

最上川の両側に桜並木が続いていていまして
満開だったら、本当に一目千本桜だったかもしれません
しかし、自分が行った時は
すでに日当たりが良い側の堤防はすっかり新緑が芽吹いていまして
桜吹雪状態のこちらとは全く対照的な姿でした


長井市の最後は、「白兎のしだれ桜」

しろうさぎ

こちらも、樹勢の回復のために枝が切られた関係で
かなり寂しい開花状態ですね
ガンバレ!


さて、次はいよいよ白鷹町に入ります

浅立地区にあります 「殿入桜」

とのいり1

地区の農家の裏庭みたいな場所にありまして
大事に管理されている感じが伝わって来きます

とのいり2

太陽の位置関係で、桜の花が映えていませんが
枝ぶりも見事で、満開の状態でした

見事に広がった枝ぶりから、一般的なソメイヨシノでしょうか
全ての枝に満開の桜の花弁が付いていて
それは、それは、見事な桜でした


さて回廊の最後は、久保桜と並んで有名桜

ニュースステーションでも紹介されて有名になった 「釜ノ越さくら」

かまの1

なんだ、これは!

そんな感じになってしまいましたが
何年か前に大雪の影響で枝が折れてしまいまして
それを切っ掛けに樹の勢いが急激に衰えました

樹木医からの診断で
木のためにも折れた枝以外に、ダメな枝も切る事になり
こんな姿になったのです

しかし、なんとか訪れる方に桜を楽しんでもらおうと考え
直ぐ後ろ側にあった桜を大きく育てた結果・・・・・

こうなりました!

かまの2

なんということでしょう!!!!

まるで、満開の釜ノ越さくらが見えるではありませんか!

・・・・って、イリュージュンかい (@_@;)

この角度で撮影してね・・・って指定場所があります (;一_一)

貴重な町の観光資源ですからね
大事にされている事には変わりはありません

駆け足での紹介ではありますが
長々と、お付き合いありがとうございました


北京飯店 南陽市

飲み屋
04 /24 2015
今日の紹介は南陽市の有名飲み屋さん 北京飯店 さんです

お店は南陽市の、赤湯温泉の飲み屋街にありまして
すぐ近くには、夜営業専門の龍上海栄町店があります

自分の仕事関係で宴会をする時は、皆さん車通勤なので
温泉に一泊の宴会のパターンが多いくて
こちら赤湯温泉もよく利用しています

その時は旅館で1次会、次がスナックでカラオケ大会
そして、飲み直しの3次会がコチラの順ですね (^◇^)

こちらのお店が有名なのは、巨大な肉団子!
でも、お店は中華料理ですから一皿が3~4人前のサイズで
仕事帰りに、オヤジが一人カウンターで・・・とは行かないよね~

ところが、昨年の忘年会に利用した時に見つけたのです
「オヤジの晩酌セット」

これは行くしかないでしょう!!!って長い前振りでした
以下、セットの内容です

おつまみ2品と飲み物1杯目

ぺきん1

こちらにはラーメンもありまして、メンマも美味いんです

ゴマ油で炒められた、結構こってり味で
お酒に合うように、黒コショウがタップリ振りかけられています
このコショウ味が、ビールに良く合うんだ!

コッテリなメンマに対してキムチでサッパリ!

次は、本日お勧めの一品
ぺきん2

今日は山形県民ならこれ!のゲソ天でした
晩酌セット用に5個くらいになってます

カリッと揚げられたイカゲソの風味が
これまたビールに合う!

のんびり飲んでいたら
いよいよ、メインの登場です

肉団子!
晩酌セット用に、特別3個のみ
ぺきん3

いや~、いつもの大きさにニンマリです

あれ・・・・? 肉団子なのに餡かけになっていない?
そう思われた方も居るかと思いますが

こちらでは、お客の好みで「醤油餡かけ」 or 「塩コショウ」の
2種類から選択できるので~~~す

案山子は、甘くない「塩コショウ」が断然、好み!

ところで、この肉団子の大きさが分からないので
こんな事も

ぺきん4

こんなスケール感はいかがでしょう?

今ひとつ?

酔った勢いで、こんなイタズラでも

ぺきん5

これなら、巨大さがよく分かるよね
・・・・って、実は重い団子がジョッキに落ちていかないように
箸を持つ左指がプルプル状態なんです (^。^)
(自分は右利き)

中身は粗めに刻んだ玉ねぎとニンジンがタップリの
見た目と違って、野菜感が多めのヘルシーな食感で
衣はなくて素揚げになっていまして
表面カリカリ、中はジューシー!!!!!!!

巨大サイズでも、美味しくいただけます

飲み物の2杯目は、焼酎のお湯割りを
そしたら、生ビールと同じ容器にタップリと来てビックリ!

揚げたてアツアツの肉団子に塩コショウを付けながら
焼酎を飲めば、日ごろのストレスなんて吹き飛びますね

あ~~、来て良かった!
こちらのお店は、皆さんの行動パターンが自分たちと同じく
最後の〆を兼ねた飲み直しが多いので
遅くの時間は激混みなのですが、早い時間はのんびりできます

ちなみに、この時の隣の客は、赤ちゃんを連れた御家族一同様でした

晩酌セット、ご馳走様です

お店情報
住所 : 南陽市赤湯421-10
駐車 : なし
営業 : 18:00から、深夜2時くらい?

上山市の桜

歳時記
04 /22 2015
上山市には観光名所として 「上山城」 があります

その周りには桜の木が多くありまして
この時期の観光スポットとして県外からも観光客がやって来ます

おしろ1

コチラは、桜の木をよく見ると蕾もあって、まだ8分咲きくらい

そして、この日は午後に行ったのですが・・・・
桜が多い方からお城を見ると、完全な逆光のポジション (>_<)

全くのロケハン失敗でした
白壁のお城も、灰色になってるし・・・・・

まぁ、気を取り直して
そこはデジタルですから修正もある程度は可能な訳でして

おしろ3

ちょっと、青森の弘前公園のポスター風 (^v^)

もう一丁!

おしろ4

なんか楽しい

花壇に咲いていた色の濃いチューリップなんかも入れてみて

おしろ2

色々な色の変化があって、自分的に今回のベストショット?
あ~、これが順光だったら空の青さも映えたのに・・・

ちなみに、コチラが以前に撮っておいた全景です

おしろ9


いつも、ありがとうございます

たなつもの その2

ラーメン
04 /21 2015
絶品の熟成肉をいただいて、その続きです

タップリの野菜とお肉で、満足度は既に高ポイント獲得中です (^◇^)
肝心のラーメンもいただかないとね

店員さんが、ハイどうぞ!

たなつ10

本日は まぜそば になります~~

・・・えっ!そうなの?

どんなスープのラーメンが来るかと思っていたら
まさかの汁なし麺!!

ご飯茶わんなら、かなり大きめサイズかな?くらいの、すてきな丼ぶりに来ました
醤油ダレの香りが温かい麺の湯気とともに立ちあがってます

たなつ9

へ~~~、汁なしなのね
なんて言いながら、麺を混ぜます

たなつ11

麺は口コミなんかで見ていた
秋田の稲庭うどんで有名な佐藤養助商店開発の干麺

固めに茹でられた麺は、確かに芯の部分が干麺ぽい小麦粉感があります
歯ごたえや風味は良いのですが
かん水臭い中華麺がラーメンだと思って育った自分には
チョット上品さを感じるかも・・・

秋田の稲庭町まで行って、養助商店の本店で稲庭うどんを食べたけど
あの透明感のある、ツルツル感が最高な麺と比べると
ラーメンを意識しすぎ?

でも、たなつもの さんの混ぜソバなんて珍しい品が食べられて感激です

麺量は100g無いでしょうね (干麺だから生麺量比較はムリがありますが)
あっという間に食べてしまいました

最後はデザート&ドリンク

たなつ12

粟とかヒエをおかゆ風に炊いて、甘めに味を付けたものにきな粉をかけて
バニラアイスが添えてあります

シナモンかな?チョット変わった風味がありました

セットで選んだほうじ茶を飲みながら、激うまかったメニューを振り返ります
本当に来て良かったです
次回の機会があれば、今度はラーメンかな

お店情報
住所 : 福島県福島市置賜町8-8
駐車 : テナント共通で、近くにある指定駐車場を利用で助成あり
営業 : 11:30~14:00(LO13:00)  17:30~24:00(LO23:00)
      火曜定休

たなつもの 福島市

ご飯物
04 /20 2015
福島市の有名店 たなつものSYOKUDO さん

福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊 の一員として
福島鶏白湯の提供店としても色々なブログで有名です

念願かなって、やっと行ってきました

たなつ1

ワクワクして、お店に入ります

店内はオシャレなカフェバーの様な雰囲気で
少なくともラーメン屋さんの面影は、全く感じられません (^u^)

いただきたいものは、決まっていました

たなつ2

フィトケミカル ランチコース です

コチラでは、今流行りの熟成肉も有名ですし
自然派にこだわった野菜もいただきたいし
もちろんラーメンも・・・となれば
コースが一番ですね

しばらくして、前菜プレートの登場!

たなつ3

家庭用の普通サイズのまな板に野菜がタ~~~ップリ

これだけで単品700円くらい?都会なら1,000円くらいするんじゃないか?
・・と思えるくらいのタップリです

少なくとも前菜のサラダで、こんな量が来たのは初めての経験

たなつ4

角度を変えて、どうぞ!

それぞれの野菜には、別々のドレッシングやタレがかけられて
野菜が少ない季節なのに、新鮮そのものです

良く噛みしめながら、モグモグといただきます

カブが美味しい、アスパラなんて今あるんだね、美味い
カップの中はラタトゥイユ風の野菜煮込み
ニンジンも葉物も美味い

そして、次の品は楽しみにしていた、コチラ

たなつ5

念願の 熟成肉ライス です

お肉の量は80g程度かな
レアな焼き具合が最高、ピンク色の肉質がよだれを誘います

たなつ6

ご飯は、雑穀が入ったモチモチした歯ごたえです

そして、この熟成肉が絶品!!!!!!

和牛の高級肉の様なサシが入っている訳ではない赤身肉なれど
その柔らかさ!!!、香り!!!

美味い!!!

たなつ7

山形の焼肉屋さんで熟成肉を食べた時
ハッキリ言って、変な匂いがして美味しくない思いをした事があったのですが
この熟成肉は絶品です、美味いです

忘れていましたが、ベジスープ

たなつ8

お肉のダシがホンワリした優しいスープです

前菜の野菜と、熟成肉に興奮状態で記事も長くなってしまいました (>_<)

肝心の本日のベジそばは・・・・・、続きは明日という事で


山形市の桜

歳時記
04 /19 2015
先週の12日に、山形でも桜が咲き始めました~って書きました

それから一週間しまして、県の内陸で一番温かい山形市が満開です

さくら1

そして、その満開の桜を見るため行楽の車で大渋滞!

さくら2

コチラはですね
山形市の馬見ヶ崎川の土手沿いに植えられた桜並木になります

この場所は、秋になれば山形名物の 「いも煮会」 を宣伝するために
巨大鍋でいも煮をつくるお祭り会場でも有名な場所です

さくら4

宮城県にも、一目千本桜 という有名な河川敷の場所がありますが
ここは、片側だけなので500本かな (^。^)

桜が咲く時期だけ、夜はライトアップもやっていまして
夜桜見物も大変な人気なんです

マンションが、思いっきり風景を邪魔しているのは
ロケ地が結構な街中なので仕方ないですね

さくら5

こちらは車で移動して、桜並木の先っちょの方から
振り返った感じに見た所で
白く見える建物は山形県庁です

この画像を撮った場所の近くに
巨大いも煮鍋が設置されていまして
秋になると河川敷に移動して、お祭りの出番となります

⇒ 日本一いも煮会フェスティバルのHP

山形県民は、いも煮会の話をしたら熱いんです! (^◇^)


実は、桜の木は土手にあるのではなく
こんな風に、道路に並木として植えられていまして
さながら、桜のアーケードです

さくら3

天気が良かったので、ここを散歩している家族連れも多かったですね

山形の桜は、海沿いの庄内地区が一番早く
内陸では、この山形市を皮きりに北と南に桜前線が広がっていきます

自分の行動範囲では上山市・南陽市・高畠町・米沢市と
福島県境にある吾妻連峰に向かって南下していきま~~す
最後の米沢は、あと10日後くらいでしょうか

今年も綺麗な桜を楽しみたいです (^◇^)