fc2ブログ

琴平荘おみやげ麺 鶴岡市

ラーメン
04 /18 2015
自分の最高のお気に入りラーメン店である琴平荘で
念願の平日限定品を食べる事が出来て
それは、それは感激ものでした

琴平荘 塩らーめんの記事

その時に、早い者勝ちのおみやげ自家製麺をゲットできました

こんぴら麺1

入っている量は二人前くらいでしょうか

色々な大きさの袋がありまして
この時は、まだ選択が可能でしたね

スープ等は付いていなくて、麺だけになります

自分で美味しいスープが作る事ができればいいのですけど
琴平荘さんの思い出を補えるような味はムリですので
こちらになりました

こんぷら麺2

山形名物の 「ざる中華」

麺を好みに茹でて水洗い

タレは蕎麦タレを、そのままです

これを、ズ・・ズズッとすすりあげれば
あ~~~琴平荘の麺の美味さが
再び自宅で味わえます~~~ぅ

次はいつ行けるかな
もしかして今シーズンは、もうムリかも (T_T)/~~~

青森屋 鶴岡市

甘いもの
04 /17 2015
アルケッチャーノでパスタランチを楽しんだ後は
デザートを食べるために鶴岡駅前に移動しまして、コチラ

フルーツショップ青森屋 さんです

あおもり1

美味しそうな果物が並んでいまして
どちらかと言えば高級果物を扱う、御進物系のお店ですね

そして、こちらのお店ではフルーツをタップリと使用したタルトが有名で
そのタルトを店内でもいただけるのです

最初にイートインを希望して、食べたいタルトと飲み物を選んで前払い
店内で食べる場合には単品はなくて、必ずドリンクとのセットになります

イートインの場所は2つあり、中2階と2階の部屋がありまして
今回は2階の部屋を希望しました

あおもり2

壁や家具類が白で統一された、オサレな部屋
(仕事途中のリーマンは全然似合いません;爆笑)

あえて天井が低く狭い感じの空間になっていて
秘密の隠れ家的な、落ち着いた感じになっています

中2階の方も利用した事がありまして
コチラは黒いレザー張りのソファーが置いてあるなど
一転して、由緒ある古い喫茶店みたいな
別な意味で落ち着ける部屋でした

さて、部屋で待っていると届きました

あおもり3

キャラメル焼きバナナ
 フィリピン産の特熟バナナを焼いて、あまおう苺と共に
 キャラメルクリームにのせたタルトです

このイチゴが激うま!
そしてバナナも、普段食べているのとは一味違います
さすが、高級フルーツを扱っているだけの事がありますね (^◇^)

アップでどうぞ

あおもり4

いちごも、タルトもかなり大きめです

タルト部分のサクサク感も最高で
キャラメルクリームを今詰めました・・くらいなサクサク

クリーム部分も果物の甘さを引き出す感じの、控えめな甘さで
洋酒の香りもするような大人な好みのタルトです

イートインで選ぶタルトとは別に
もちろん、お持ち帰りも出来るコーナーが店頭にあります

あおもり5

こちらの果物屋さんにはタルトを作る若いケーキ職人がいまして
研修も兼ねているのか調理用の白衣のまま接客もするのですが
この接客が、本当に今ひとつなのが毎回残念なポイント
全く笑顔が無いのです

高級フルーツをタップリ使用したタルトの味は最高なのですけどね
まぁ、あくまでも個人的な感想です・・・

お持ち帰りにすれば、自宅でゆっくり味わう事が出来ますが
なにせ自宅まで出羽三山を超えて数時間の距離ではね
サクサク感が命!のこちらのタルトなので

お店情報
住所 : 鶴岡市末広町7-24
駐車 : お店前と脇の方に5~6台くらい
営業 : 11:00~19:00 火曜定休

アル・ケッチャーノ 鶴岡市

パスタ
04 /15 2015
鶴岡市でのランチはコチラの店を選びました

奥田シェフの原点である アル・ケチャーノ

東京での修業を終えて地元にお店を開くのに、開店資金を節約するため
店内の改装などを自分で手掛けたと言う「本店」でもあります

ある1

マスコミ等で取り上げられていた頃はバスツアーのお昼がこの店なので
予約が取れない事でも有名でしたが、今はさほどでもなく
まして真冬のこの時期は予約なしでも入れました

ある2

壁のペンキは、本当に素人が刷毛で塗った様な感じです
ある意味で味があるかも (#^.^#)

店内の様子です

ある3

テーブル席は6か所、広くはない店内です
バスツアーで何十人も来たら、どこで対応していたのかな?

別に広い部屋があるのかは不明ですね

ある4

夜のアラカルト用に黒板メニュー
定番のものから、ウサギ・ハトなどを使用したジビエ料理まで
料金もそれなり (笑い

さて、ランチですが
・パスタランチ (パスタ単品、または前菜とドリンクのセット)値段はメニューによる
・ランチコース 3,800円から

以上のどちらかを決めまして、自分はパスタランチのセットで

ある5

この中から、自由に選んでね~~って、種類がありスギ

無難に、おすすめ手打ちパスタから選びました

最初に、前菜の白身魚のカルパッチョ

ある6

大きくオシャレな皿に、チョコンと来ました

見た目が綺麗ですね

早速、いただきます

ある7

美味い!・・・、不思議と美味い!

白身魚と、トマトの刻んだ物、オリーブオイル、飾りの香草、それと塩
見た目には、この5種しか分からないのですが
トマトの新鮮な香り?オイルの良さ?隠し味の何か?
それとも、奥田理論で有名な「こだわりの塩」?

とにかく、何がどうなっているのか分からないけど美味いです

白身魚も、薄切りになっているのにプリプリの歯ごたえを楽しめまして
一切れづつ、ゆっくりと噛みしめながらいただきました

さて、メインのパスタはこちら

ある8

庄内産の魚介いろいろ トマトソースのタリアテッレ

せっかくの奥田さんの本店で食べるのですから
どれにするかは本当に悩みましたが、
今まで、こちらの本店や系列店、お弟子さんのお店で
野菜のオイル系、マッシュルームのクリーム系、魚のソース系などを食べましたので
ここではトマトを選択です

手打ちパスタのタリアテッレ

ある9

絵にかいたような平打ちのパスタ

他の店で手打ちを選ぶと、柔らかめのパスタだったりしますけど
ここでは歯ごたえが十分にあり、粉の風味も感じる麺でした

意外と麺量もありますので、結構な満足感です

あるa

色々な魚介がタップリ

エビ、イカ、ホタテは見てとれますね
それ以外に、夜の料理などで使用する食材の端っこみたいな
歯ごたえの良い貝類のヒモみたいのとか、魚の身とか
とにかく盛りだくさんです

もちろん冷凍品の味なんてしませんよ (^u^)
新鮮な魚介で感じる「うまみ」が溢れます

そして、味の基本となるソースですが
他店ではトマトの水煮を使用したピューレ味が普通なのに
コチラは新鮮なトマトの味がするソースなんです

煮込んであるような感じもするのですが
味は生のトマトを丸かじりするような新鮮な味なんです

どうしたら、こんなソースが出来るんでしょう????

また、奥田さんの料理はあえて塩分が控えめなのが普通で
足りない場合用のお塩がテーブルに配置されているのですが
今回のメニューはトマトの旨みで十分な味でした

(東京駅グランスタの「ユデロ」は塩分が薄く感じた)

たった2品ですが、十分に楽しめました

最後にドリンクです

あるb

周りの席のお客さんに気を使って、引きで撮れないので
変なアップ画像になってしまいました (*_*;
この辺がラーメン屋のカウンターとは違うよね (大笑い

もちろん、追加料金を払えば「本日のスープ」や「デザート」も楽しめます
でも、デザートは別のお店を考えているので・・・・


お店情報
住所 : 山形県鶴岡市下山添一里塚83
駐車 : お店と、隣のイルケッチャーノとの兼用で十分あります
営業 : Lunch 11時30分-14時00分(L.O.)
      Dinner 18時00分-21時00分(L.O.)

ちなみに、お店前にバス停がありまして、その名前が「アルケッチャーノ前」
ワインを飲みながら楽しみたいお客が多いのもよく分かります

鶴岡市立加茂水族館 鶴岡市

歳時記
04 /14 2015
鶴岡市に来ての観光と言ったら、今はここ!でしょう

 鶴岡市立加茂水族館は山形県内唯一の水族館で
 クラゲの展示種類は世界一を誇り、ギネスに認定されています
 平成26年度に立て替えされて、新規オープンしました

実は・・・、今は華々しい施設になりましたが
以前は市立のお荷物の様な赤字積み重なる施設でした

そこを一転、ギネス認定の展示で来客数が飛躍的に増えて
ついには新施設へ立て替え

・・・という夢の様な逸話があるのです

かも1

後ろの真っ白い建物が水族館ですが、あまりにも大きくて全景はムリ (^v^)

さて、ギネス認定の秘密がコチラ

かも2

栽培センターがありまして、展示用のクラゲを育てているのです

かも3

生まれて1日目から順に並んでいて、大きくなるのが分かります

こんな感じで

かも4

・・・・って、白い点々しか見えませんね
実物は是非来館してご確認ください (^◇^)

クラゲの寿命はさほど長くないので、この栽培が出来た事が
展示数ギネス記録の元になった訳です

さて、館内を見て回ります

かも5
かも6
かも7

ゆったりと海中に浮かんでいるのがクラゲのイメージですが
ペットショップで販売されている有名な種類のクラゲは
ピコピコと素早い動きのもあるんです

その動きを見ているだけで癒されます

さて、新施設になっての一番の見所がコチラ

かも8

高さが5メートルもある巨大クラゲ水槽!

丁度、カップルがいたので、勝手ながらモデルになっていただきました <感謝!

この水槽はミズクラゲで、ゆったりと漂う動きに
いつの間にか気持ちが吸いこまれていくようです

かも9

その他、色々な種類のクラゲが展示してあり
もちろん、淡水・海水の魚やアシカもいて、アシカショーも楽しめますけども
自分が行った日は、真冬の吹雪時期

屋根が無いアシカ専用プールでのショーは中止でした (>_<)

新しくなってからは初めての訪問
山形のテレビで何度も紹介されていたので満足です

今回のベストショット

かも10

しかし、このクラゲの種類を確認するのを忘れる凡ミス
名前が分からな~~~い (>_<)

観光も済ませたら、お昼は鶴岡の超・超有名店!へ

つづく

山居倉庫 酒田市

歳時記
04 /13 2015
前回、酒田市を飲み倒した夜の、翌日のネタです
また庄内記事が続きますが、お付き合いお願いします

飲み過ぎた翌日は帰るだけなので、ドップリと庄内を楽しみます (^◇^)

酒田市の観光名所、山居倉庫です

さんきょ1

江戸時代に、山形の各地のお米を「あつめて早し」の最上川で酒田まで集めたら
この山居倉庫に預けるのだそうです
そして、外洋を渡れる北前船に乗せ換えて大阪・江戸まで
売りに出かける拠点の場所になります

いくつもの棟が連なった1つの巨大な建物で、それぞれが大商人の所有に分かれていたそうな

さんきょ2

そして、現代になった今でも現役の米倉庫でありまして
棟ごとに所有者が、それぞれを管理しています

良く見ると
白壁と屋根の間に隙間がありますが
夏は暑く、冬は寒い山形の気候から米を守るために
白壁の上に屋根を作り、その上に隙間を開けて更に屋根をかけた二重構造!!

そして、東西向きの建物は、内部の熱を出すために
季節風が吹きぬける方向に立てられているのだそうで

これにより、お米の品質を保っていたのだそうです (江戸時代から!)

画像は建物の東側ですが、季節風が吹きつける西側には
防風林を兼ねたケヤキ並木がありまして
この場所はJRの観光ポスターで吉永小百合さんが歩いた場所

今では、建物の一部が酒田観光物産館になっていて
酒田の名物が購入でいます

さんきょ3

お雛祭り時期の定番、「傘福」

日本各地に、これを飾る伝統がありますね

さんきょ4

自宅に飾る、大きさもお値段も手ごろな、お土産品もあります

そして、お雛祭りの雛菓子と言えばコレです

さんきょ5
酒田観光HPより

北前船で京都あたりの文化が流れた事が良く分かる
雛菓子のセットですね

同じ山形でも、自分が住む内陸にはこんな文化はありません (#^.^#)

さて、酒田の観光を済ませたら
今度は鶴岡にあるギネス登録の観光スポットへ・・・

つづく

蔵米だんご 山形市

甘いもの
04 /12 2015
雪深い山形にも、やっと桜の季節がやって来ました

花見に有名な公園の桜などは、まだ蕾が膨らんだくらいですが
探せば咲き始めた木もあります

はなみ1

でも、いわゆる「そめいよしの」じゃないような?

そうなんです

はなみ2

これはたぶん、生け花用に作っている桜かな
その畑での撮影です

畑にいる限り、福島の桜の名所 「花見山」 の
選定された桜を思い出させる・・・カモ

雪解けが進んだ蔵王連峰をバックにしてみました

花見には、もちろん 「だんご」 でしょう

はなみ3

山形市にあります、武田米屋さんがやっているだんご屋さん

米屋の看板の脇に、「蔵米だんご」の看板をあげていて
自慢のうるち米を元に作り上げるだんごは、モチモチ感が違いまして
根強い人気のお店なんです

ごまと、みたらしを購入
他に、この日はあんこやずんだもありましたよ

ゴマの方は柔らかい団子になっていて
みたらしはだんごを焼いてから餡を絡めていますので
コチラはモチモチ感が強くなっていました

コチラのは、だんご自体の美味しさが特徴ですね
1本が108円と良心的価格なのも嬉し

両方とも旨かったです

お店情報
住所 : 山形県山形市緑町3-2-40
駐車 : たぶん、ないですね
営業 : 9:00~商品がなくなり次第終了

ホタルイカの天ぷら

家飲みの友
04 /09 2015
福島県白河市のお酒、「登龍」の美味しさに
心底からビックリした前日の記事の続きになります

美味しい日本酒には、美味しいつまみが欠かせません

今回は、いつも訪問している 無芸大食 さんが紹介していた
ホタルイカの天ぷら です

とりゅう4

釜ゆでされたホタルイカは
通常、酢味噌か生姜醤油でそのままいただく訳です

ところが、無芸さんが訪問したいわき市の小名浜にある「福島屋食堂」で
天ぷらがあったとの記事をみまして
早速、真似してみました

冷たいままでいただくのと違いまして
揚げられて、あたたくなったホタルイカは
生の独特さが抑えられて

表面はカリッと、中から肝がトロッとで
これは、また別の美味しさを発見です

肝の濃厚さを味わいながら飲む日本酒は
また格別!!!

大谷忠吉本店 福島県白河市

家飲み
04 /08 2015
続けて福島県のお酒紹介です

日本酒を色々教えていただいている じぇいく さんや
リンクいただいている ばるべにー さんが強くお勧めしている
白河市の酒蔵で若い杜氏見習いの兄弟が醸した 「登龍」 です

ばるべにーさんに確認して、御兄弟は杜氏でした (10日訂正)

とりゅう1

事前知識なし
山形では、たぶん名前も知らない人が多いと思います

お店には、こちらの特別純米と 「せめ」 もあったのですが
麹の日本酒臭いのが苦手な案山子としては
発酵が終わったもろみを搾って、その最後の方を更に搾った「せめ」は
かなり挑戦的な選択になってしまうので、最初はこちらを

とりゅう2

力強い墨書きの名前は、若い力を感じてイイ面構えですね

さて、早速飲んでみましょう

グラスに注ぐと、うっすらと白濁しています・・・

これは・・・、自分の苦手な麹の香りが強いタイプか・・・・

一口、くちに含むと 濃い!
すごく濃い日本酒の味がしますが、自分が苦手とする酒臭さではなく
素晴らしい味が舌に広がります

目から鱗の味!!!!

今までの自分なら絶対に選ばない種類かと思いきや
このうま味は何でしょう!!

改めて、ラベルを良く見ます

とりゅう3

そしたらですね
「製品の性質上、蛋白体による濁りが生じます」との但し書きが

白濁の理由はそれだった訳ですが
そもそも米と水に、麹や酵母を加えて作る日本酒は
原材料となる米の「デンプン質」を糖分に変化し
アルコール変化して、お酒にする訳で
タンパク質は「邪魔者」のはず

その邪魔者をなるべく取り除くためにも
たんぱく質を多く含むお米表面を
出来るだけ精米して取り除き
そして美味しいお酒を造るのが
普通の醸造と思っていました

それが・・・、それが・・・
蛋白体で白濁した日本酒って・・・・・・

ちなみに、こちらのお酒の精米率は55%と、かなり削っています

それなのに・・・・
今までの自分の好みは何だったんだ~~~!

ん~~~
今回いただいた奈良萬や、山形県長井市に移った磐城壽の鈴木酒造など
福島のお酒の麹や酵母の凄さを、ここで改めて実感です

脱帽です!

イワシのなめろう

家飲みの友
04 /06 2015
お酒の肴シリーズ

この日は生きの良いイワシがお店にありまして
なめろうに決定です

以下、手順沿いまして
なめろう1

こんな風に準備しまして

なめろう2

きれいな身になりまして

なめろう3

生姜・ネギときざんで、味の「かなめ」になる味噌を入れます

なめろう4

包丁でよ~~く叩いて、出来上がり!

そして・・・・

なめろう5

中骨は、骨せんべいになりました

なめろう6

お酒飲みには、ベストな取り合わせ

お店によっては、魚の身をあまり叩かないタイプも見かけますね
でも、自分はよ~~~く叩いたなめろうが好きです
その方が魚の身から、うま味が出て来るような気がします

さて、チビチビと飲みながら、美味しいお酒を楽しみます

ご馳走様で~~す

夢心酒造 喜多方市

家飲み
04 /05 2015
先日、夢心酒造さんの 奈良萬 純米 を記事にしました

今まで飲んだ事がない方向のうま味に、チョット驚き

このお酒を紹介していた、あるこーるないとのじぇいくさんにコメントしたら
是非、「中垂れ」 も飲んで下さい! ってご指導が入りまして
そんなにお勧めされたら、それは是非ともいただくでしょう

奈良萬 純米生酒 無濾過原酒 中垂れ

なら1

お店には、3月に出たばかりの純米吟醸の中垂れもあったのですが
自分がいただいた純米と同じ中垂れの方が比較にも良いかなと

こちらは12月から発売だったと思います
純米クラスなので、お値段もリーズナブル

なら2

なら3

では、早速

あ~、これ好きです

日本酒の持つ甘味が、口中に広がります

生酒なので、ごく少しだけ舌にピリピリと炭酸分も感じて
その作用としてごく少し酸度も感じて
甘味とのバランスが最高!

これを飲んで、こちらのお酒の良さがハッキリと分かりました

前回、純米酒を初めて飲んだ時に、麹から来るような甘さを感じながら
変な日本酒感は全く無かったのですが
火入れしていない生酒は、更に美味しい甘味が広がります

この味は、酒蔵の味だったのですね
いや~~、美味いです

最近は美味さを 「吟醸の香り系」 で出す傾向の日本酒が多い中
こちらの酒蔵は米の旨みと言っていいのか、なんというか
素材の自然な甘さが伝わる美味しさです

アルコール度数 17度 とありますけど
スッキリとしたうま味でスイスイと飲めるので
この一本を飲みきってしまいそうなくらい、飲みやすく美味しい

いや~、いいお酒を教えていただき感謝です