田舎の風景
歳時記
一週間ほど庄内ネタにお付き合い、ありがとうございました
ここらで、地元の山形南部のネタに戻りたいと思います
ある日の風景です

広い部分は田んぼになっておりまして
正しい田舎の風景が広がっていますね
広い空、遠くの山々、雪さえなければ環境のいい土地です
そんな田舎に、休耕田を利用したこんな施設が出来ました

今流行りの、メガソーラーです
でも、チョット違和感を覚えませんか?
この角度だと、よく分かるかも

正解は、太陽光パネルが直角に立っているのです
この理由は、「雪が積もらない」 から
勿論、パネルが太陽に直面していないので発電量は落ちますが
冬季を含めた年間の発電量は、角度をつけた場合よりも
断然、こちらの方が発電するらしいです
考えてみたら雪が積もれば、その数ヶ月間は発電量は0%ですからね
それに南側向いたパネルに対して
冬の季節風は西からか北西からになるので
パネルの間を抜けていくだけですし
冬期の実験的事業で発電量が証明されて、こんな感じに広まり
昨今は、公共施設の壁にパネルが張られるようになりました
災害時の緊急電源にも活用できるらしいです
今日は、一服ネタでした ( ^^) _旦~~
ここらで、地元の山形南部のネタに戻りたいと思います
ある日の風景です

広い部分は田んぼになっておりまして
正しい田舎の風景が広がっていますね
広い空、遠くの山々、雪さえなければ環境のいい土地です
そんな田舎に、休耕田を利用したこんな施設が出来ました

今流行りの、メガソーラーです
でも、チョット違和感を覚えませんか?
この角度だと、よく分かるかも

正解は、太陽光パネルが直角に立っているのです
この理由は、「雪が積もらない」 から
勿論、パネルが太陽に直面していないので発電量は落ちますが
冬季を含めた年間の発電量は、角度をつけた場合よりも
断然、こちらの方が発電するらしいです
考えてみたら雪が積もれば、その数ヶ月間は発電量は0%ですからね
それに南側向いたパネルに対して
冬の季節風は西からか北西からになるので
パネルの間を抜けていくだけですし
冬期の実験的事業で発電量が証明されて、こんな感じに広まり
昨今は、公共施設の壁にパネルが張られるようになりました
災害時の緊急電源にも活用できるらしいです
今日は、一服ネタでした ( ^^) _旦~~
スポンサーサイト