味噌煮込みうどん 名古屋めし
旅のしおり
コメダ珈琲さんで朝ごはんを済ませたら
早速、名古屋市内の観光です
関東と関西を挟んだ中部地区最大の都市ですから
観光も市内バス・専用巡回バス・地下鉄など色々な交通手段があります

そびえる名古屋城
天守閣の屋根にそびえる 「金の鯱鉾」 が眩しいです
この脇に、江戸時代にあった豪華絢爛な武家屋敷を作っているところで
完成した一棟が公開されていましたが、襖絵などお金をかけているな~~
そして名古屋場内に入っての観光も

目の前で見ると、もっと眩しい!!
名古屋県民の金色好きが、良く分かるような気がします
お城だけでも見る個所が多くて、早くもお昼時に
食べたいものは味噌煮込みうどんに決まっていますので
ネットで探します
すると、山本屋さんが有名らしいのですが
「山本屋本店」 と 「山本屋総本店」 の2つがあり
全く別経営ですが、支店も多く手広くやっているみたい
詳しく見ると、山本屋本店さんの方がうどん一筋みたいなので
こちらに決定!!
市内の繁華街に戻って、支店の1つへ
「味噌煮込みうどん下さ~~~い」

サッと自家製漬け物が出されます
むらさき玉ねぎの浅漬けは珍しいですが、美味しいですね
辛みや酸味はなく、塩とほんのりダシが効いたアッサリ味です

だいぶ使い込まれて、イイ味が出そうな土手鍋が来ました
グツグツ音を立てて煮あがってます

ご対面~~~~!
これで標準仕様、生玉子も初めっから入っています
あとは、ネギ・お揚げ・かまぼこ、です
味噌のダシ汁を一口、熱~~い!塩っぱ~~い!濃い~~!
本当に煮えあがっていますが、味噌とダシが濃厚
味噌の濃さに負けないように、ダシもかなり濃いめに効かせてます
そして、うどん
火傷予防に、蓋を器代わりにして冷ましながらすすります
・・・・・・なんだ?この食感?
ロウソクを噛むような硬さに味がない、うどん
東京のおでんネタにある「ちくわぶ」のような食感?
後でネットで色々調べると
味噌煮込み用のうどんは、ダシが塩っぱいので
練るときに塩水を使用せず水だけで製麺し
下茹でなしで、直接鍋に入れて提供されるらしい
少し、時間を置けば味が染みて美味しくなるのかな?・・と
お茶をすすりながら、ゆっくり食べてみるが
味がないうどんの感じは変わらず・・・・・
味の濃いダシ汁に、味の無いうどんでバランスを取るらしいが
正直、自分に合わない・・・
(うす味好きで、ほんのりダシが効いたのが好き)
残ったダシ汁に、ご飯を入れて食べるのが通らしいが
もう食欲も湧いてこない感じで、ご馳走様
中途半端なお腹をさすりながら
次の観光に向けて地下鉄駅まで行ったら
近くに300円くらいで食べられる、チェーンうどん屋さん発見
たまらず、緊急ピットイン
冷やし名古屋きしめん と お揚げ

あ~~~~~~~~、美味い!
落ち着く~~~ぅ
きしめんって、何気に初めてかもしれないけど
柔らかめでありながら、モニュッとした歯ごたえがあって
すすった時の幅広な感じが、楽しい
お揚げの味付けは関西風の薄味で、これも好み
ふぅ~~~と、やっとお腹も落ち着いて
店内を見渡したら、こんなセルフの麺ゆで場所がありました

自分は冷たいのだったので、気がつかなったけど
お客の皆さんは、全く違和感なくうどんを温めてダシを張って
セルフで作ったら席まで運んで食べてましたね
面白~~~い!
さてっと、午後の観光場所へ・・・
早速、名古屋市内の観光です
関東と関西を挟んだ中部地区最大の都市ですから
観光も市内バス・専用巡回バス・地下鉄など色々な交通手段があります

そびえる名古屋城
天守閣の屋根にそびえる 「金の鯱鉾」 が眩しいです
この脇に、江戸時代にあった豪華絢爛な武家屋敷を作っているところで
完成した一棟が公開されていましたが、襖絵などお金をかけているな~~
そして名古屋場内に入っての観光も

目の前で見ると、もっと眩しい!!
名古屋県民の金色好きが、良く分かるような気がします
お城だけでも見る個所が多くて、早くもお昼時に
食べたいものは味噌煮込みうどんに決まっていますので
ネットで探します
すると、山本屋さんが有名らしいのですが
「山本屋本店」 と 「山本屋総本店」 の2つがあり
全く別経営ですが、支店も多く手広くやっているみたい
詳しく見ると、山本屋本店さんの方がうどん一筋みたいなので
こちらに決定!!
市内の繁華街に戻って、支店の1つへ
「味噌煮込みうどん下さ~~~い」

サッと自家製漬け物が出されます
むらさき玉ねぎの浅漬けは珍しいですが、美味しいですね
辛みや酸味はなく、塩とほんのりダシが効いたアッサリ味です

だいぶ使い込まれて、イイ味が出そうな土手鍋が来ました
グツグツ音を立てて煮あがってます

ご対面~~~~!
これで標準仕様、生玉子も初めっから入っています
あとは、ネギ・お揚げ・かまぼこ、です
味噌のダシ汁を一口、熱~~い!塩っぱ~~い!濃い~~!
本当に煮えあがっていますが、味噌とダシが濃厚
味噌の濃さに負けないように、ダシもかなり濃いめに効かせてます
そして、うどん
火傷予防に、蓋を器代わりにして冷ましながらすすります
・・・・・・なんだ?この食感?
ロウソクを噛むような硬さに味がない、うどん
東京のおでんネタにある「ちくわぶ」のような食感?
後でネットで色々調べると
味噌煮込み用のうどんは、ダシが塩っぱいので
練るときに塩水を使用せず水だけで製麺し
下茹でなしで、直接鍋に入れて提供されるらしい
少し、時間を置けば味が染みて美味しくなるのかな?・・と
お茶をすすりながら、ゆっくり食べてみるが
味がないうどんの感じは変わらず・・・・・
味の濃いダシ汁に、味の無いうどんでバランスを取るらしいが
正直、自分に合わない・・・
(うす味好きで、ほんのりダシが効いたのが好き)
残ったダシ汁に、ご飯を入れて食べるのが通らしいが
もう食欲も湧いてこない感じで、ご馳走様
中途半端なお腹をさすりながら
次の観光に向けて地下鉄駅まで行ったら
近くに300円くらいで食べられる、チェーンうどん屋さん発見
たまらず、緊急ピットイン
冷やし名古屋きしめん と お揚げ

あ~~~~~~~~、美味い!
落ち着く~~~ぅ
きしめんって、何気に初めてかもしれないけど
柔らかめでありながら、モニュッとした歯ごたえがあって
すすった時の幅広な感じが、楽しい
お揚げの味付けは関西風の薄味で、これも好み
ふぅ~~~と、やっとお腹も落ち着いて
店内を見渡したら、こんなセルフの麺ゆで場所がありました

自分は冷たいのだったので、気がつかなったけど
お客の皆さんは、全く違和感なくうどんを温めてダシを張って
セルフで作ったら席まで運んで食べてましたね
面白~~~い!
さてっと、午後の観光場所へ・・・
スポンサーサイト