fc2ブログ

庄内ホルモン 酒田市

飲み屋
02 /28 2015
アルコールナイト3件目

庄内の海鮮料理を楽しんだら、お肉も食べたいな~~と
色々調べて決めたのが、コチラ 庄内ホルモン さん

しょうない1

庄内地区に酒田店と鶴岡店の2つを展開していまして
山形のテレビでもCMを流すくらい、力が入っているお店です

しょうない2

焼肉にはビールでしょう!!

そして、注文の品は心に決めていましたので、それを

はみ出るロース 1,680円 (税別)
しょうない3

写真で見た通りの大きさに、思わずニカッとしてしまいます
指をパッと開いた自分の手の大きさ以上あります

厚みはさほどではないですが、その大きさから200gはありそう
だとすると、100gが840円って近所のお肉屋さんで
今日は山形牛の焼肉だ~ってチョット頑張って購入するお値段程度

さらに言えば、gが8.4円って、立ち食いステーキで有名な
あのチェーン店(過去記事は、こちら)の値段くらいですけど
こちらは広い座席にゆっくりと座って味わえます

いかに格安な値段か分かりますね~~

そして、もう一つがコチラ
庄内地区以外からいらっしゃいませ!おすすめホルモン1皿プレゼント!
しょうない4

メニューある 「和牛ホルモンのハーフ」 です
これが、住所が分かる物を提示すると、なんと無料!

こんな、太腹なサービスを利用しない訳は行かないでしょう

しょうない5

ロースにはハサミが付いてきて、店員さんから
焼く前に切った方が食べやすいです・・とのアドバイスが

テレビCMでは七輪にロース肉をそのままのせていて
ブログ画像的にも試そうかと思いましたが
食べる事を考えると無謀な挑戦・・・・

適当に切って、いただきます

しょうない6

こんな感じに赤みが残る程度に焼いてから、少し落ち着かせると
中はレアな状態ながら、しっかり加熱はされた自分好みに

美味~~~い!

次は、最後の〆と言う事で・・・・

お店情報
住所 : 山形県酒田市本町3-6-40
営業 : 17:00~24:00 (L.O 23:30) 不定休

スポンサーサイト



食道ささき 酒田市 

飲み屋
02 /26 2015
山形県庄内地区のアルコールナイト2日目です

庄内に出掛ける前に、良さそうな飲み屋さんを色々調べます
以前に庄内方面の方から、お勧めもいただいていた、コチラ

食道ささき さんです

ささき1

特に和食とか決まってはいなくて
色々な物がいただけるとの口コミにも、反応しました

ささき2

店内はオープンキッチン形式のL字型したカウンター席のみ、十数席
吹雪の中をやって来ましたが、暖かい店内に安心して生!です

口コミ学習のコースを確認すると、今日は3品と、5品の2種で
3品の方は簡単な品で、好きな料理を追加するタイプとの事で
5品コースをお願いです

初めの品は、この時期の庄内名物のタラ汁
ささき3

半割にした頭の部分と、胃袋・肝臓をトッピング
 店主から
 庄内は味噌味で食べるのですが
 ダシを感じてもらうため塩味にしてあります・・・・と

基本のダシは昆布だけで、そこにタラの骨などのアラから出た
濃厚なダシが馴染んで美味いです

コリコリとした胃袋の食感や、ネットリとした肝臓
目玉のトロットした部分など、自分好みの料理に
来て良かったと、既に満足気味!

二品目は地ダコの刺身
ささき4

付け合わせは、庄内名産のウルイを湯がいてダシに浸したもの
ウルイをタコで巻いて食べると、醤油はいらないくらい味がありました

脂がないタコはワサビが効くので、チョコットだけつけます
(大トロなんかは、てんこ盛りで丁度良い)

ここで店主に、お酒を相談します
自分の席のすぐ前にアルミの酒タンポと
燗をつける小さなお風呂みたいな専用器具が準備万端の状態で
店主は燗酒を是非!と勧めますので、自分の好みを伝えて
決めたのは、コチラ

ささき5

山形の飲み屋さんでもいただいた奥羽自慢
この時期限定、無濾過生原酒
原酒なので度数も高いことから割り水して燗をつけてくれました
好みの燗具合に、とろけます

3品目は昆布締めしたタラの炙り、きくわた添え
ささき6

いや~、燗酒を待っていたかのような品

早速、ツルッといただきます
ささき7

お酒を一口、クイッと・・・贅沢~~~~

タラの身は、どちらかと言えば味が薄いのですが
昆布締めする事で味がシッカリ浸みていまして
炙ったことで香ばしさも加わりまして、得も言われない美味さ

そして4品目は、一転して庄内豚のハンバーグ
ささき8

醤油を感じるグレービーソース風、80gくらいかな
豚肉が100%のパティで、ジューシーに焼けて熱々
柔らかい豚脂身の感じが良質な肉質を示してます

ご飯が欲しくなる、濃いめの味
本当なら、ここでワインだよね~って店主の目線が・・・
でも、この先も長い予定?!なので抑えさせて~~

最後の〆となる品は、自家製レバーペーストと自家製庄内豚ハムの炙り
ささき9

お店に入った時から燻製の匂いがしていたのは、こちらの料理
そして、口コミにものっていたお店お勧めの品
カリッとトーストした熱々パンにペーストが山盛り

レバーの癖を押さえながら、ネットリと仕上がってます
一口食べるとペーストに加えられたクリームやバターが口の中で溶けて
普通なら、これをワインでながす訳ですが
ここで、新たな発見が!
燗された日本酒を含むと、その温度で口に残ったペーストから
フワッと新たな香りがした後はサラリとながれていきます

まさか、燗酒がレバーペーストに合うとは思いませんでした

これだけ庄内の味が楽しめれば、十分に満足です
期待通りの味に、ご馳走様

お店情報
住所 : 山形県酒田市本町1-6-6
営業 : 18:00~21:00(L.O) 日曜定休

久村の酒場 酒田市

飲み屋
02 /24 2015
庄内の仕事をチャッと済ませて、夜の飲み屋巡りです
日ごろ飲み屋に行く機会がないし、今日は同行もいないので
こういう時ばかりはと、好き勝手なお店を巡りたおしますよ

居酒屋と言えば吉田類さんが飲み歩いた居酒屋が人気ですが
山形県は2店だけ紹介されていて、一つは山形市
もう片方が、この酒田市にあります 久村の酒場 さん

「ひさむら」 ではなく 「くむら」 と読む事も初めて知りました
是非とも、行ってみたかったのです

くむら1

久村酒屋さんが経営する居酒屋さんです
左が酒屋で右側が酒場、間口が広くないですけど
お店は奥に広い間取りでした

念のため、名物のカウンター席を予約しました
そして、念願の店内へ

くむら2

え?、なに?、これ?、状態だと思います

例えれば、ジュエリー店のショーケースのような
ガラス張りになっているカウンター席で
出来上がっている料理をココから選べるのです

さすがに年期を感じる「ざびれた」席で
このカウンターに座れただけでも嬉しくてニヤケてしまいます

くむら3

当然、酒屋さんですからお酒も選び放題
地元の有名日本酒も、ズラッと取り揃えています

そして、コチラ
くむら4

吉田類さんのサイン色紙!
イイですね

くむら5

お酒は、壁メニューから自分が飲んだ事がないお酒を
麓井の特別限定 蔵元原酒 本辛

そして、つまみは口コミ学習で「ゲソ揚げセット」
カウンター内の料理も魅力的なのですけど
実は、次の店も予約済みなので・・・・我慢します 

庄内は宣伝などしない小さな酒蔵が沢山ありまして
一部を除き、自分好みの果実の様な吟醸香とアッサリ系が多く
今回の麓井も好みでした

都会のこういうお店だと、お酒は常温が多いところ
こちらはキッチリ冷蔵庫管理の冷酒で出されたのも
ポイントが高いです

くむら6

ショーケースのカウンターは2列ありまして
間をお酒とか運んでくれるお母さんが行き来します
ただ、料理が並んでいるのは
自分が座った側だけの様な感じでした

カウンターは満席!
でも、お店のお母さんは雪がひどくてお客が少ないよ~~って
特等席が取れて良かったです

酒屋の飲み屋は、つまみが乾き物や缶詰が普通だったりして
こちらは普通に居酒屋料理が満載で
庄内の名物海鮮もいただけるのがイイです

そう言えば、カウンター内の料理をお願いすると
お母さんが温めてから、持ってきてくれていました

日本酒を飲む時は、お冷のチェイサーもいただきます
チョコっと飲んでお会計
念願のお店に行けて、大満足です

お店情報
住所 : 山形県酒田市寿町1-41
営業 : 17:30~21:00

琴平荘 鶴岡市

ラーメン
02 /23 2015
チョコット、真冬のこの時期に庄内方面に行く用事が出来ました
これから数日、庄内ネタが続きます

山形の内陸と庄内を分ける出羽三山を、真冬に越えるのは
正直、大変な事なのですが・・・・

月山1

これが高速道路なのだから、驚きます
空も、両側も、路面さえ真っ白のホワイトアウト寸前
実際、今月雪崩が発生して通行止めになったことも! (@_@;)

仕事とはいえ、ココまでしても行きたい理由があるのです
それは、こちらの 琴平荘 さんのラーメン

こんぴら1

山形内陸側の1番の有名店が 龍上海 さんなら
庄内側の1番はこちらだ!と・・・・・言いきりたいのですが
なんと、こちら本業は旅館なのです
夏場を中心に気候のいい時はお客さんが来ますけど
風雪が吹きすさぶ真冬は開店休業状態

その解消に始めたのが冬期限定のラーメン屋さん
これが激旨!!!!!!

真冬でも週末は大行列ですけど、天気も荒れた今日平日は待ち無しです
宴会用の大広間に入りまして、早速のメニュー

こんぴら2

トッピングで種類がありますが、基本的に醤油ラーメンのみ!
スープが「あっさり」と「こってり」の2種です

・・・・で、平日限定で食べられる 「中華そば 塩」
こんぴら3

これが食べたくて・・・食べたくて・・・猛吹雪の中・・・・
う~~~~涙が出そう

こんぴら4

あ~~~会いたかったよ~~~~

醤油はあっさり・こってり共に何度か食べています
でも、こちらの塩は過去1回しか食べてなくて、今回で2回目

こんぴら5

正直、写真とるのも、もどかしいのです

いただきま~~~す

こんぴら7

醤油と共有の自家製麺の縮れ麺、やや透明感がありまして
麺表面のツルツル感、歯ごたえ、香りともに完璧
食感からしてデンプン質も入っているかのようなプリプリ感です

そして、塩のスープ
こんぴら8

アゴと呼ばれる飛魚を焼き干しにした物を中心にした魚ダシに
鳥ガラが中心の動物系のダシをコク出しに少し加えた感じかな?

煮干しの味は感じなくて、あの癖のある魚ダシ感は全くないです
当然、醤油と違い塩だけでは「うま味」がないはずで
焼き干しから出る味で塩分も出している様な
絶妙のバランス感です

毎年少しづつ味が変わるのも、口コミで有名
前回より鳥を感じるのは、表面のチー油の量かな?

こんぴら6

塩ラーメン用の味変グッツ
スープが薄い場合の「塩ダレ」と、白ゴマです
白ゴマを少しだけ摺ってみたら、明らかにゴマ味が勝ってしまい
自分の好みから外れるので、後はそのまま楽しみます

こんぴら9

あ~、食べちゃった。
自分にとって 好みの塩らーめん 第1位 
ダントツの1位でございます

こんぴら10

自分の胃袋が大きかったら、替え玉だとか
別に醤油を、もう一杯とか食べたいけど
普通盛りで 生の麺量が220g の量では、午後の仕事に支障が・・・

こんぴら11

旅館のすぐ後ろは、荒波が打ちつける日本海
平日なんて、次はいつ来れるかと思うと
旅館の看板も涙で滲んで見えてくる・・・
 (↑ 一部、脚色があります)

お店情報
住所 : 鶴岡市三瀬己381-46
駐車 : 十分な台数分あります
営業 : ラーメン店として 11:00~14:00 木曜定休
      期間限定営業 10月1日~5月末

つる福 山形市

ご飯物
02 /22 2015
先週の19日放送の「秘密のケンミンSHOW」は、山形県民が好きな「ゲソ天」
自分も大好きです~~~~ぅ

そんな事で、脳内検索で好みの店に緊急訪問
山形市にあります つる福 さんです

つる2

こちらは山形名物の「肉そば」や「肉中華」がリーズナブルで超人気店
今日も、お昼時はリストに名前を書いて待ちます

メニューです、サラッと見て下さい

つる3つる4

お勧めは親鳥のダシが効いた肉そば系ですが
盛り蕎麦or盛り中華にゲソ天などが付いた「天付きセット750円」が大人気で
周りを見渡すと八割がたのお客さんがそれですね

自分もそれで良いかな?と思いましたが
ブログネタとして、やはりゲソ天丼も食べないとね~~と思いまして
盛り中華に、コチラを追加です

つる5

結構な混み様なので、待ち時間もありますが
お店のサービスが行きとどいておりまして
セルフの漬けものと揚げ蕎麦を食べながら待ちます

つる1

揚げ蕎麦は塩味と砂糖味の2種があって、ポリポリと手が止まらなくなる感じ
これで空腹感を紛らわせて、待ち時間のイライラも解消です (^v^)

かなり待って、やってきましたよ

つる6

盛り中華(600円)に、ミニのゲソ天丼(250円)

中華麺好きとゲソ天好きな山形県民セット・・・だね!
(県民ショーのマスター風で)

つけダレは蕎麦と全く同一で、ネギとワサビが付いてます
冷たく洗い冷やされたツルツルの中華麺をず~~ずう~~といただきます

つる7

ご飯に天丼用の甘辛い醤油ダレがかけられていてゲソ天が乗ってます
もちろんの揚げたてアツアツ!
うまいんだな~~、そして安くていいんだな~~

山形県民御用達なのが良く分かります

コチラのお店は、こんなリーズナブルで人気がありますが
更に、山形県民を満足させるサービスもあります

つる8

胃袋が普通サイズの案山子は、今回のセットでも十分ですが
店内で運ばれていく、特盛りなどの丼ぶりの大きさは凄いの一言です

こだわりのお店もイイけど
山形県民のソウルを感じる、こんなお店もいかがでしょう?

お店情報
住所 : 山形市南栄町3-9-25
駐車 : 20台くらいありますが、お昼時は混雑を極めます
営業 : 11:00~19:30 木曜定休

東北芸工大 学食

ご飯物
02 /21 2015
今日、21日は本当に良い天気
運転していた車の外気温は10℃も!!!
日差しが熱くて、冬仕様の体には20℃に感じるくらい~

さて、訳あって山形市にある東北芸術工科大学へ行く用事があった時の記事

東北には珍しい大学で、美術からデザイン・映像など
幅広い学部がある事が有名
アカデミー賞受賞の映画「おくりびと」の脚本や、くまもんの企画の
「小山薫堂」さんが企画構想学科教授を務めたりなど
有名教授が多数いる事も有名

芸工大3

キャンパスは「山形」をイメージした有名デザイナー教授の作です
何となくなのは伝わってきます

右端に見える和風の屋根の部分は、なんと野外能楽堂!
東京から有名な方が来て、夜に薪を焚いた「かがり火能」が上演されます
能楽堂の周りは水が張られていまして
水面にかがり火が反射した能楽堂は、幽遠な世界を作り出します

芸工大4

入り口近くにある、現代美術のオブジェ

日本庭園の「ししおどし」をイメージした物で
金属の筒部分に根元から水が供給されていて
ししおどしの様な動きをするのですが、ダンパーが入っていて
ゆっくりとした独特の動きをすることで、不思議な世界に誘われます

用事が終わって、キャンパス内の学食で昼食

芸工大1

ダシが効いた大変美味しい親子丼
もちろんの学食値段!

芸工大2

大変美味しくいただきましたが・・・・
周りは二十歳前後のカワイイ女子大生が圧倒的に多い中で
いい年した親父が、落ち着いて食べるには
目の保養 失礼、満腹感があったのか、どうなのか
なかなか気持ちがついて行けず・・・

一部、不純な気持ちはさておきまして
こちらは私学ですが山形県と山形市からも資本が入ってまして
在学生以外に、広く一般の方に芸術を広める活動にも力が入っています

色々な企画をしていますので、チェックしていると面白いですよ

十割そば

そば
02 /19 2015
今日は十割そばに挑戦、「湯こね」で打ちます

しっかりと水の量は測ります

十割1

そば粉200gに対して水を100g
水がやや多い割合ですが、購入した粉が乾燥しているなど
素人では大目が無難かな・・・と
300gの生蕎麦が出来て、茹でれば500g近くになりますね

十割2

その水の6割くらいを熱湯にします

十割3

粉に加えて「湯だね」を作り、残りの水で冷やし
このネトネトした元に、残りの粉を混ぜ込んでいきます

十割4

一見、うまくこねれた様に見えますが・・・
のばしてみると

十割5

端の方から割れていきまして、花弁みたいな形です

十割6

なんとか切り揃えまして、茹であがり~~

十割7

十割そば、完成!

十割8

いただきます

十割9

正直に言いますと、お湯で「湯だね」を作ると
粉の香りが飛んでしまい冷水でねったより香りがないし
粉全体に水回しをしないので歯ごたえも固い感じ
やはり、二八の割合で打った蕎麦が一番好きかも

お店で食べる時も、同じような感じを受けますし
実際十割そばを看板にしているお店も少ないですね

だったら、水で10割蕎麦を作れば美味しいでしょ?・・と思いますが
そば粉だけで綺麗な蕎麦にするには、高度な技と
最高のそば粉が必要になり、とっても難しいのです

そば粉は石臼で挽くと粒が大きく、粒の目が揃っていないので
綺麗な蕎麦にするのは難しいですし
蕎麦の実の水分など最高に管理し続けるのはもっと難しいです

つなぎの小麦粉が入る事で、蕎麦の味も良くなる気がするし
伝統的な二八蕎麦が広く食べられているのが
分かる感じがします

勝手な蕎麦談議で、失礼しました

拉麺二段 長井市

ラーメン
02 /18 2015
今日の紹介は長井市の有名店 拉麺二段 さんです

お店のコンセプトが面白くて、例を上げれば・・・
 ・自家製麺
 ・煮干し無化調
 ・男盛り!
 ・オッス!!
こんなお店なので、味の方も人により好き嫌いがハッキリ分かれます

にだん1

市内の観光地である、つつじ公園前にあります

そしてお店前の自販機にはトレードマークが・・・

にだん7

本当にソックリで、笑っちゃうくらい似てます
体重が100kgはある見た目で、柔道の有段者なんだとか
お店でラーメンを作る仕事着が 「柔道着」 なんです (@_@;)

メニューは、男気溢れる店主の手書き
にだん2

他にも色々ありますが、少々読みずらいのでカットしました(^v^)

そして、男なら麺量も選びます

にだん8

男盛り? メガ男?
もう、お店の説明だけで疲れそうなので、以下割愛します

最もシンプルなラーメン (普通盛り)

にだん3

大きな海苔で良く見えませんが、載せ物はシンプル
そして、かなり濃い煮干しダシの香りがプンプンしてきます

にだん4

男気溢れるお店ですが、店内を含めて清潔感はバッチリ
深さのある丼ぶりは厚手の重い感じです

にだん5

この自家製麺が、案山子には絶品なんです
口コミでは粉にこだわりは勿論、オリーブ油なども入るらしく
歯ごたえ・香り・ツルツルの食感など最高です

太麺なので麺量が少なく見えますが、十分量あります

スープは無化調ゆえ、キャッチーな「うま味」は無いですが
強い煮干しと、それを支える昆布や野菜などで厚みがあります

ただ、煮干しのえぐみ等も出てしまうので
ダメな人は、絶対にダメでしょうね~

にだん6

完食すると、店主からの挨拶がのぞけます

やる気満々の店主は、毎月の前半と後半の2回
限定メニューを出し続ける事を目標としており
行った時の限定がコチラ

にだん9

雪が溶けたら、また行こう!

お店情報
住所 : 長井市神明町二丁目22-1
駐車 : お店にはありませんが公園に駐車可能
営業 : 11:30 - 14:30 (曜日により夜の営業日もあり)

魚三酒場富岡店 東京

飲み屋
02 /17 2015
居酒屋が好きな案山子が行ってみたいお店だった
こちらのお店 魚三酒場
リンクいただいているバルベニーさんも好きな吉田類酒場です

居酒屋で自前ビルという物件が凄いです

うおさん1


夕方4時からですが、開店前からビルの前には
何十人もの行列が出来るくらいの人気
でも、老舗と常連客がおりなす店ルールがあって・・・
など、など、ネットで色々な情報が溢れるお店ですので
初心者にはかなりハードルが高いお店ではありますが
社会勉強だと思って、出張ついでに行ってみました

平日の7時過ぎに到着すると待ちが3組しかいない
ラッキーなタイミングだったようですが
そこは人気居酒屋で、待ち時間は長かったです

2つのカウンターの右側は有名な「怖い」おばちゃんが仕切り
左側はお兄さんで、自分は左側に案内されて内心ホッしたのは事実

席について、いきなり「生ビール」なんて言っても相手にされません
20人以上は座れる担当カウンターを一人で仕切るのですから当然!
お兄さんが、こちらをチラ見するタイミングを待って注文です

壁一面に張られたメニュー札が、圧巻
刺身・揚げ物・焼き物など一通りありまして
その値段が300円から高くて600円程度の激安!!
写真撮りたかったのですが、怖くてとても無理~~

やはり刺身でしょう!と思って、コチラ
アジ刺  400円くらいだと思う

うおさん2

これまた、お兄さんがチラ見したタイミングを見計らって注文
無事にお願いできたとホッとしたら、直ぐに届きました

まさかの一匹分を使用した姿造りで登場です
都内の相場なら1,000円以上か?
でも、さばいてから少々時間が経った感じの味がしますけど
これが、こちらの味なんですね

とにかく混むので、仕込みの段階で大量に準備されて
ガラスケースに並んでいるのです
早い!・安い!・それなりに美味い!が人気の理由 

周りは常連らしき方々で、激安のコップ日本酒が多いですね
揚げ物や煮魚などが美味しそうに見えました

初心者はチャッと切りあげるのがコツなので、これでお会計
生ビールと刺身で1000円だったような

雰囲気は分かったので、次回はもうチョット楽しみたいな

お店情報
住所 : 東京都江東区富岡1-5-4
営業 : 16:00~22:00




大勝☆ケン 天童市

ラーメン
02 /16 2015
山形のくちコミで、天童市に大勝軒系のお店が出来たと見て
早速、行ってきました

山形には「大勝軒のれん会」直系のお店は無くて
優勝軒さんが県内に幾つか支店を展開していて
あの、甘い・すっぱい・辛いの独特な漬けダレの味を
雰囲気だけでも味わえますし、美味しいです

そんな中に新規開店しました 大勝☆ケン さんです

けん5

何か、今一つ違和感を感じますが・・・・・

お店は、別のラーメン屋さんの居抜きで入りました
その時から駐車場がチョット止めづらいですね

メニューです
けん1

麺量が凄い事になっていますが
茹で後の量かなと、勝手に思いまして

東池袋系なら、もちろんの つけ麺 中 をお願いします

けん2

はい、すみませんでした 
とんでもない量の麺が来ましたよ

他店なら大盛り用かな?のラーメン丼ぶりに、タップリの太麺
間違いなくメニュー表記分の量以上はあります

けん3

モチッとした茹で加減は変な硬質感もなく、なかなかイイ感じです

うどん屋のようにクイッとひねった感じの盛り付けも美味しさを出してますね
太さは、割り箸くらいありまして食べごたえも十分

けん4

かなり色黒な漬けダレには、チャーシューやメンマがゴロゴロ

・・・・・で、その味なんですが
あの、甘い・すっぱい・辛いの味が無いんです・・・・・

一口食べた印象が、塩っぱい・塩っぱい・コクがない?
大勝軒さんは、基本のスープがトンコツの様な
やや白濁系かなとおもいますが
こちらは白濁しない普通のラーメンスープ?

遠慮がちに、隣のお客さんの中華そばをチラ見したら
やっぱり普通の醤油ラーメンスープでしたね

テーブルにお酢と豆板醤があったので
加えてみましたが、ベーススープにコクがないので
修正しても、どうしようもなく・・・・
自分の好みの話なので、好きな方にはスミマセンです