fc2ブログ

年越し&おせち

歳時記
01 /01 2015
美味しいお酒には、美味しい御馳走も必要ですね

海まで遠い山形の田舎に住んでいるので
冠婚葬祭も含めて季節の区切りの御馳走に
タイの尾頭付きなんて物は出る訳はなく
やはり川魚の鯉料理となります

地区には、鯉料理だけを扱っている専門店が幾つかあるくらい
色々な集まりの必需品として需要があります

と言う訳で、年越しのメインとして買ってきました
「 鯉の洗い 」です

おせち1
 
当然ながら、好みがハッキリと分かれますね
自分は大好きです
スーパーのマグロの刺身より生きがイイですし


そしてお正月のお餅は、こちら
自宅で作った枝豆の じんだん餅

おせち2

宮城県で言えば ずんだ餅
山形県では じんだ餅 または じんだん餅

枝豆と言えば、山形では庄内の「だだちゃ豆」が超有名ですが
山形の内陸地方では「秘伝豆」という枝豆が広く有名です

そして、この枝豆は栄養が無いやせた土地の方が育つので
自宅のチョットした空地に植えてもOKなんです

夏終り頃に美味しい枝豆でビールを楽しんだ後
余った分は、ミキサーにかけて砂糖・塩で味付けして
冷凍用のジップ袋に入れて正月用~~~

もちろん、ミキサーにかけなくても冷凍出来ますので
山形の郷土料理である数の子豆も出来ます

おせち3

神棚にお供えしたお神酒や山海物もいただきます
あ~、絶対食べ過ぎ
明日も雪片づけ頑張ろう!

スポンサーサイト



高木酒造 村山市

家飲み
01 /01 2015
皆様、明けましておめでとうございます

今年も 「本日、大安食日なり」 の応援を、よろしくお願いします
頑張って色々な食べた記事をアップしていきたいと思います
(なを、過去記事も混在するのは気にしないでネ)

近くの神社へ初詣を済ませ、自宅の神棚にも手を合わせて
穏やかな新年を願います
その後はもちろん、お神酒をいただきますよ~~~

今年の案山子家のお神酒は、昨年に続いてこちらです

朝日鷹 高木酒造株式会社 村山市

あさひ1

日本酒が好きな人なら、一度は聞いた事があるであろう
かの有名な「十四代」を醸している酒蔵さんで出している 普通酒 です

あさひ2

十三代目までは、地域で地道にお酒を造っていたのですが
このままでは酒蔵がつぶれてしまうと、不安を強く持っていた十四代目が
こだわりの作り方で作ったお酒を売り出しました

しかし、すぐに有名になるほど日本酒の需要があるわけでもなく
それでも取引してくれたお店に感謝して
有名になった後も、関係がある問屋さんにしか卸さないので
市中ではプレミアが付く値段で出回っています

有名なった今でも、地道に作っていたお酒は販売しています
味が十四代に似た傾向ながら、値段は普通酒なので人気が高くなり
昔は近くの酒屋さんで普通に買えたのですが
今では、地酒を扱う専門店に行かないと買えなくなったのは
自分にとっては寂しいような・・・嬉しいような・・・複雑な気分

まぁ、こうして自分もブログに書いてますからね

あさひ3

本醸造なので添加アルコール入りですが、精米率60%は削ってる方かな
原料は国産米となっていますが、十四代と同じ米も使用しているとの口コミも

今回のお酒は、12月から5月までの限定で出される新酒生貯蔵タイプ
(ただし、出荷時に火入れはされています)

いや~~、うまいな~~

添加されたアルコールの刺激はありますが
サラリとした甘さと飲み口は高木酒造(十四代系)ならではです
お値段以上なのは言うまでもないところ

正月料理で一杯、また一杯
アルコール添加で味の変化は少ないですが
それでも、開けたら変化はありまして
サラッとした感じから、甘味が出るせいなのか
結構しっかりとした味へ変化していきますね

まだピヨピヨなブログですが、よろしくお願いします