fc2ブログ

コメダ珈琲店 名古屋めし

旅のしおり
01 /31 2015
名古屋に行ったら、ここ コメダ珈琲店 ですね

山形県には、まだ店舗がなくて、近いのが
新潟・宮城・福島と山形を囲むように来ているので
早く山形にも来て欲しい!

こめだ1

ホテルの朝食は食べずに、近くのコメダさんへ
名古屋市内には幾つかの支店がありまして
皆さん、どんだけモーニング好きなんだ・・・って思います

ウッディな作りの店内は、低い仕切りで区切られていて
席に着くと、他のお客さんを気にせずに落ち着けます

こめだ2

お手拭きも専用の店名とロゴが入ってます

お土産に売ってほしいくらいだね

お願いしたメニューは、勿論こちら!

こめだ3

ミニのシロノワールです
食べたかったよ~~~~!

オーブンで?熱々に温められた、サクサクのデニッシュパンに
冷たいソフトクリームの組み合わせ
これは温かい飲み物も冷たいのも合いますね

もちろんモーニングなので
ドリンクをお願いして、トーストと茹で卵のサービス付きです

カリッと焼けたトーストも分厚いパン
そのパンにお勧めの小倉あんもありますが
そこまで続けて甘い物はムリですね

朝から腹一杯!で、念願だったコメダさんに満足です
ご馳走様
スポンサーサイト



中華そば三太 米沢市

ラーメン
01 /29 2015
いつも訪問している おでんのさん さんの青森旅で
青森の煮干しが効いたラーメンが美味しそう

山形では無いよな~とネットで探していたら、ここがヒッ~~~ト!
こちらはラーメン業界では有名な青森の「熊さん」系店
色々店名が変わり、現在は青森の煮干しラーメン風だそうで

さんた1

早速、店内へ
入り口には青森県のお祭りのポスターが掲示され
期待を高めてくれます

メニューです
さんた2

基本的に中華しかないシンプルなメニュー
裏には熊さん社長の格言めいた挨拶が書かれていました

初めてのお店は、基本の中華そばです

さんた3

透明感のあり、煮干し香るスープに
注釈どおり低かん水の色白細麺がタップリ

メニューなどを撮りまっくていたので
お店の人が気を使ってチャーシューはサービスかも・・・

さんた4

お皿は幸楽苑さんに似てますね

早速いただきます
一口目から煮干し味!!!
優しい塩分の醤油ダレが、山形には無い味を出してます

さんた5

本当に細い麺で、米沢市内の縮れ麺と同じくらいですが
低かん水で中華麺の味がしないので
個人的に、最後は飽きてくる感じも・・・・しないでも・・・
(昔ながらの、かん水の効いた中華麺好き)

さんた6

麺から出る成分で濁ってしまいましたが
着丼時には本当に綺麗な色で
スープ自体と表面の油の両方からイイ煮干しの香りがします

非常にシンプルですが、そこは熊さん系
しっかり要所を固めて満足感があるラーメンになっています

会計時にお店の方に「青森ラーメンなんですか?」と聞くと
青森と出すと色々あるので、メニューにも書いてないですとの事

さんた7

でもレジの脇には、こんな物も

そして、店主の気持ちでしょうか
さんた8

個人的におやつ代わりに食べたいと思ったのはナイショ
田舎では煮びたしなどに入れた煮干しは
そのまま具材として一緒に出されますしね

近隣では食べられないラーメンに満足でした

お店情報
住所 : 米沢市窪田町窪田204−1
駐車 : 20台近くOK
他に、山形市にも系列店あります

ヴィ・ド・フランス 山形市

軽食
01 /28 2015
本日は山形駅ビル1階にあります ヴィ・ド・フランス さんです

全国にフランチャイズ展開している、焼き立てパン屋さんでありなが
イートインのコーナーもあるのがミソ

ヴェド4

東北でも各県に1つはあるみたいですね

電車で移動の時は、どうしても待ち時間が発生するので
チョット寄りたい時などに
高校生がにぎやかな隣のハンバーガー屋さんより
何となく物静かな、こちらが好みです

美味しそうなパンコーナーから選んだのが、こちら

ヴェド1

こだわりのアンパン と 大人気ソフトフランス
お店のひと言が書いてあるタグに、素直に従います

ヴェド3

でも、たまに食べるアンパンって美味いですよね~

ソフトフランスは、表がカリッとしながら中はフワフワでシットリ
全体に少しの塩が振りかけられてあって
甘いアンパンを食べてからの塩味が最高でした

ヴェド2

店名のロゴ入りのマグカップは結構な大きさです

トマトとエビのポタージュ(・・だったか)
スープパスタのソースを飲みやすく伸ばしたような感じで
うま味たっぷりで体もあったまります

考えてみたら、こちらはお値段チョットお高め
(スープが400円前後)
でもその分、ゆっくり出来ました

二代目ごとう 米沢市

ラーメン
01 /27 2015
今日の紹介は 二代目ごとう さんです

本店は以前に紹介しました 麺匠ごとう さんです

2代目1

こちらは新築物件、デザインがかわいいですね

前記事の紹介通り、こちらは味噌ラーメンが中心になります

2代目2

味噌だけで5種類もありますが
さすがに、それだけではお客さんが来づらくなるので
醤油ラーメンもありまして、この醤油が美味いんです

その味の秘密が親会社でもある後藤組の
社長ブログに紹介されいました

 煮干し香る旨い中華そばが食いたい。
 それもストレートの中太麺で煮干し風味がガツンとくるスープの
 中華そばが米沢にあったら嬉しい・・・・
 (中略)
 カエシはチャーシューの煮汁に煮干しと鰹節を入れて
 2時間煮詰めて味を凝縮させ、煮込んで減った分量の8割のお湯を加え
 さらに最初の半分の量のチャーシューの煮汁と
 最初と同量の煮干しと鰹節を加えて再び炊き
 もう一度煮込んで減った分のお湯を加える
 ・・・という和食の技法を使って手間ひまかけて作ります


これだけ語ったら、後は説明はいらないでしょう

煮干し中華そば

2代目3

丼ぶりは本店の醤油と同じですね
スープと麺量のバランスが悪くて、具材が沈んで見えるのが欠点
コストを考え抜いた結果なんでしょうけどね

煮干しの強い味を中和するため、少しの背脂と刻み玉ねぎ入り

2代目4

オシャレな雰囲気は、本店と共通です

4代目5

麺は本店の醤油より、少し太めに感じます
茹で具合はバッチリ固めです

強い煮干しと円やかな醤油ダレのバランスが美味いです
意図的に醤油の濃さで煮干し味に対応していますね

山形の南部では、たぶんココだけで食べられる味

ところで、こちらで最初に味噌も食べた時の事
基本の味噌は本店の限定品で食べたし、炎の辛味噌はムリそう・・・
消去法で「カラシビ味噌」を選択

一口目食べたら辛さはそんなでもなく、美味いなと食べ進めたら
山椒の「シビレ」感が襲ってきまして
普段、そんな調味料に馴染みがない事もあって
舌がシビレルは、頭痛はしてくるは、、、で
やっとの思いで食べた、笑えない経験があります

・・・・・無謀な挑戦でした

お店情報
住所 : 山形県米沢市大字花沢365−2
駐車 : 敷地内に10台以上あり
営業 : 11:30~15:00、17:30~20:30 基本的に無休

米沢牛揚げパン 米沢市

軽食
01 /26 2015
散歩して何か食べたくなったので
上杉神社の隣にあります 上杉城址苑 さんに入ります

城址1

観光物産館なので、米沢の美味しい物がズラッと揃っていますよ

入り口を占めているのは セゾンファクトリー さん
(本社HPではなく商品を使用したレシピのページへ飛びます)

三越や松屋など高級デパートでの取り扱いになっている
自然派食品がお勧めの地元有名会社ですね

ラーメン好き自分的なお勧めは、こちら
城址2

米沢黒中華
別に麺が真黒な訳ではなく、小麦全粒粉も混じるため
黒い星が入る伝統の麺です。茹で時間は60秒と書いてあります

結構なイイ値段ですが、ネギとチャーシューがあれば
お店で食べるのと同じレベルの麺です

米沢と言えば、これもありますね

城址3

とても、一般庶民が食べられるお値段ではございません
この辺は眺めるだけにしまして
外の売店を目指します

城址4

牛串焼きで、国産が600円で米沢牛が1,000円
米沢を1度だけ食べた事がありますが、高級牛肉の味がしました

城址5

今日は、こちらで米沢牛揚げパンをいただきます

お願いします~~~と言うと
「今から揚げますので数分お待ちください」

揚げたてが、届きました

城址6

色々な、こだわりが書いてある紙で包まれています
揚げたてなので、アツアツ

城址7

カレーパンと言うよりは、ピロシキが近いかも

城址8

では、いただきま~~す

城址9

まいど、歯型で失礼します
大きな牛赤身肉の煮込みが、ゴロっと入っています

カリッと揚がったパン部分と、煮込みのジューシーさが
非常にマッチして美味しいです


そしたら帰り途、米沢市内で見かけた市内循環バス

城址10

ラッピングで描かれているのは
米沢市出身の漫画家 ますむらひろし さんの代表作
アタゴオルに出てくる主人公のネコ 「ヒデヨシ」 です

プックラした愛嬌ある姿は、何か和みます
もっとハッキリとみたい方は「アタゴオル ヒデヨシ 画像」で検索!

実は私、ますむらひろしさんが米沢に来て
サイン会があった時にもちろん行きまして
あのバスの原画をポスターにした物に
直筆でサインしてもらったくらいヒデヨシ好きなんです

サインは、ヒデヨシの横顔をササッと書いて名前を添えた感じで
このポスターが自分のお宝だったりします

上杉城址苑
住所 : 米沢市丸の内1丁目1−22
駐車 : 観光バス用もある広い無料駐車場あり
営業 : 基本的に年中無休かと

上杉神社 米沢市

歳時記
01 /25 2015
昨日と今日は本当に良い天気
いつも、雪片づけ・天気が収まれば屋根の雪下ろしと
日々の仕事をこなした以外に
家にいる時間のほとんどを雪との格闘だったので
今日は米沢まで、気分転換のお散歩です

米沢の観光と言えば、こちら上杉神社
うえすぎ1

明治時代に米沢城跡地に建設され、その後大火で焼失も
国や市民の協力で再建された・・・とあります

お城跡なのでお堀の橋を渡って行くのが上の画像です
青空が眩しすぎる~~~~

うえすぎ3

立派な門を通って本殿に向かいます

うえすぎ4

雪よけのカバーに覆われた本殿
たまたま、参拝客が居ないタイミングで撮影出来ましたが
実は、引きも切らない程のお客さんです

うえすぎ5

しっかりお参りをしました

数年前に、NHKの大河ドラマの場所になった時は
多くの参拝客が殺到しまして、
さながら、東京の有名な神社の初詣並の行列だったのは
今は昔の話になりました

うえすぎ6

静かになって、神様も落ち着いたかもね

大河ドラマで有名だった事の名残で、こんな物も・・・

うえすぎ7

この「愛」の兜が有名だったのです
本物は、神社内の宝物殿である「稽照殿」にあった様な・・・
見物客が殺到して
「兜の前では立ち止まらないで下さい」のアナウンスがあったとか

さて、参拝だけでは何か口が淋しいですよね

神社の隣には米沢市の観光物産館である 上杉城史苑 があります

うえすぎ8

観光地でもある上杉神社の駐車場も兼ねた
広大な無料駐車場完備です

こちらで、何か食べる物を探します
・・・・明日に続く

伍味酉 名古屋めし

旅のしおり
01 /24 2015
念願のお伊勢様参りが出来て名古屋に戻ってきました
このまま山形に帰る訳はなく、当然の食べ歩きです

近鉄特急で名古屋駅についたら、市内の移動は地下鉄が便利
早速、夜の市内に繰り出します

名古屋テレビ塔
さかえ3

中心飲み屋街である「栄地区」にありまして
ライトアップされたシンボルタワー

近くの地下鉄駅は多くの人々の流れで
さすが大都会と言う感じに、少々?いや!かなり押され気味

サンシャインサカエの大観覧車
さかえ4
正式な名前が Sky-Boat(スカイボート)
テナントビルの壁に観覧車があるって、凄いのひと言

ビルの3階に乗り場がありまして500円で乗る事が出来ます

しかし、今のデジカメって何も悩まずにパシャっと撮れば
夜景でさえも、このくらいに写るのだから性能イイよね~~

色々と散歩したら飲み屋さんへ
ネットで調べて、名古屋めしがいただける「伍味酉」さんへ

さかえ1

お店名物の 伍味焼き 

5種類の具材はありふれたものですが、タレが独特!
なんて説明したらいいか・・・・、美味かったです

もちろん、定番の手羽先唐揚げ・味噌串カツなどもビールでいただきまして
酎ハイに切り替えての肴は、こちら

さかえ2

名古屋名物 どて味噌煮込み

もう、見た目の真黒さに、なに?これ!状態です
画像は補正して明るくしてありますが
お店は電球色の居酒屋的な雰囲気を出した店内で
そこで見るお皿の中身は、もっと真黒に見えました

味は、甘味が先にくる味噌味そのもので
具材の芯まで浸みた味がお酒を進ませます

朝早くからお参りをして、名古屋で一杯いただいたら
明日に備えて早めに寝る事にしました


ベタチョコ たいようパン

軽食
01 /23 2015
地元で食べられるグルメって、意外と気が付かないもので

こちら、ベタチョコ がテレビの紹介で地元のみだと見て
初めて気が付いた次第で・・・・

高畠町にあります、たいようパンの本社工場に買いに行きました
こちらは土日祝日と水曜日に工場内の直売店が開店します

そしたら基本のベタチョコが、既に売り切れ!!

・・・・で、普通のパンは山積みで売られているのに
ガラスショーケース内に「プレミアム・ベタチョコ」を発見して、それを

プレミアム・ベタチョコ 230円 (基本のは130円)
ぺた1

知らない方には、ただのチョコレート??だと思います

一応、プレミアムなので金色のシールが高級感を出してますね

裏にひっくり返して、どうぞ

ぺた2

たいようパンの紹介より

 昭和39年の東京オリンピックの年に発売され
 50年近く地元で愛されているおいしさです
 開いたコッペパンに、バタークリームをサンドし
 さらにチョコレートを大胆に塗ったその味わいが絶妙な一品


買ってきたのはプレミアムなので、バタークリームに代わって
杏ジャムとマカダミアナッツを刻んだ物になっていました

ぺた4

タップリと惜しげもなく付けられたチョコレート

ぺた3

パンの裏側まで垂れた感じが、小さい時に食べたシーンや
学校帰りに食べた、あのシーンなんか
色々と思いだされるような、懐かしい味

ちなみに、たいようパンの紹介では食べ方もあって

 食べる際には、開いているのを閉じて食べるのが通!
 さらにおいしく感じるから不思議?


自分は閉じないで、チョコをパリパリと割る感じで
食べるのが好きなんですけど

パン自体はごく普通です
こだわりパン屋さんで売っている様な高級な味はしません
でも、それがイイんだな!

人気商品なので、季節限定商品もありまして、コチラ

ぺた5

冬期限定のホワイトチョコのバージョン (130円)
季節によって、色々な種類があるみたいです
(消費期限が過ぎたのは記事上げが遅いからです 汗;)

機会がありましたら、是非どうぞ!

吉野家

ご飯物
01 /22 2015
お肉が食べたくなったら 吉野家 さんです

山形にお店が出来たのは、全国でも遅い方でした
初めて食べたのは県外に出掛けた時で、その味は今でも忘れられません
山形に出来た時は、嬉しくて通ったのは言うまでもないです

タップリのった牛肉、独特のタレ、タレの浸みたご飯
世の中に、こんなに美味しい食べ物があったのか・・・・と思うくらい

よしのや1

辛さは控えめながら、色々な香りの素がイッパイ詰まった
吉野家さんオリジナルの七味をタップリ振りかけて
お決まりの紅ショウガをちょこんと乗せて・・・

いただきま~~~す

よしのや2

丼ぶりを手に持って、器に口を付けてガツガツと食べるのが
牛丼の美味しい食べ方と信じてます

あの牛肉問題で
脂身がタップリのアメリカ牛肉が十分に入手できず
味が落ちたことで客足も落ちた頃は
応援キャンペーンもやっていのが懐かしいね

今は、以前の美味しい牛丼に戻った感じで
あの感激が、毎回よみがえります

ちなみに、自分は他の牛丼屋さんの味が馴染めないんです
人によりお店の好みが分かれるのも、面白いですね

山大前やまとや 米沢市

ラーメン
01 /20 2015
今日の紹介は米沢市にあります 山大前やまとや さんです

やまとや さんは本店も含めて米沢市内に数店ありますが
その特徴的なスープで、こちらが有名です

お店は昨年2014年に改築しました

やまとや1

大雪でお店の姿が分からず・・・
お店のHP で確認をお願いします

以前は、本当に古く狭い店内だったのが
今は大きなカウンター席やテーブル席を備えたお店に変身

メニューです
やまとや2

麺類のメニューは、たぶん変化が無いと思いますが
表示の仕方が詳しくなった分、増えたように感じますね

基本の醤油ラーメンに小盛りがあるのは理解できます

これは店名通り、お店が山形大学工学部前にありまして
先代の親父さんが学生に安くお腹いっぱい食べさせたくて
こちらの普通盛りは他店の大盛りクラスなんです

そんな訳で、小盛りをお願いしました

中華小盛り
やまとや3

昔はチャーシューも大きかったのですが
時代の事情に合わせて、やや大きいくらいになりました
これでも十分です

やまとや4

丼ぶりは普通盛りと同じ、他店の大盛りサイズだと思います
麺量はお店に聞いたら160g(生麺)とのこと
チョット流行りのお店などでは、ごく普通の量ですね

そして、特徴のあるスープの香りがビシッと攻めてきます

お店のHPより

 牛の脂を贅沢にたっぷりと使用し
 ニンニクを効かせた米沢では珍しい
 「こってり味」の醤油スープ


その通りの牛脂から出る独特の風味とニンニク味

スープの基本は鳥ガラを中心とした動物系で
牛脂が入らなければアッサリ米沢スープかな
表面の脂はラードだと思います

ニンニクはスープ寸胴に皮つきのまま大量に入る形
きつい生ニンニク味はしませんので、ご心配なく

やまとや5

麺は市内の業者からの仕入れ品
米沢らしく極細ですが、縮れが少ないです

やや濃いめの醤油ダレはスープの強さに負けないためかも

メニューにある 米沢牛スジごはん は
市内の製麺組合が、あるイベントで企画した商品が
定番メニューとなったと思われます

以前に米沢市内の他店で食べた事がありまして
トロトロに煮込まれたスジ肉がのった
満足できる丼ぶりだった思い出があるんです

やまとや6

やまとや7

「おしょうしな」 は山形弁で ありがとうございました

また来るよ~~

お店情報
住所 : 山形県米沢市城南3-3-33
駐車 : テナントと共有で十分な台数分あり
営業 : 11:00~14:00・16:30~18:30 火曜定休