fc2ブログ

味付け煮玉子 自作

歳時記
01 /19 2015
自宅近くの積雪です

yuki.jpg

雪用のポリスコップは普通サイズ
自然に積もったり溶けたりした結果の積雪量
これだけの量を、玄関口など毎日片づけていたのだから大変
当然、屋根の雪も何とかしないと家が潰れそう
今年の量は、今まで経験がないくらいです

さて、気を取り直しまして・・・・・
ラーメン屋さんでも見かける味付け煮玉子

黄身がトロトロな感じが良い人から
トロッと固まりかけ、いや~カタ茹で・・と好みが分かれますけど
皆さんの好みはいかがでしょうか?

自分はトロッとしたのが、絶対に好み
それなら、自作しちゃいましょう

たまご1

自分の好みだと6分30秒から7分の間 (卵の大きさによります)

そばつゆ+醤油+水 でタレを作って三日間ほど熟成

この間に、味が浸み込むのと半生の黄身がトロッなります

たまご2

理想の出来上がり~~

タレの味も十分に浸みこんで美味いですよ

たまご3

この日は、うどんと合わせてみました

お酒のつまみにも、イケますよ

味むら 山形市

ご飯物
01 /18 2015
冬に食べたい物の1つに「牡蠣フライ」がありますね

そんな時に思い出す、ある意味 伝説のお店 が 味むら さん

お店は周りに飲食店とか全くない、小さな部落の一角にあります

むら1

普通に食堂のたたずまいです

むら2

丼ぶり物・定食類・麺類と、居酒屋も兼ねるので一品料理など
ごく普通に色々なメニューです

ここで、オーダーをお願いします
「すみませ~~ん、一品料理の牡蠣フライに定食をつけて下さ~い」

のんびり待っていますと牡蠣フライが来ました

むら3

カレーライスにでも使えそうな、大きな皿でやって来ました

揚げたて、熱々の牡蠣フライに、たっぷりのタルタルソースがイイですね
千切りキャベツも山盛りで、油分を中和してくれそうです

牡蠣も、結構大きめです

・・・・

・・・・

そして、追いかけるように「定食」も来ました

ど~~~~~ん!!!!!
むら4

角度を変えて、もう一枚ど~~~ん

むら5

肝心の牡蠣フライも入れて、更にもう一枚ドン!

むら6

もう、全景を撮るのにテーブルからはみ出ないと撮影できません

そして1番の驚きがお値段
牡蠣フライ+定食 が 350円+200円 で 550円!! 

これを、出血サービス!と言わないで、他に何がありますか
お店の心意気以外の何物でもないですよ!そうでしょ!

ね!、ねっ!

・・・・多少の取り乱し、失礼しました
興奮も収まったところで、熱々のうちにいただきます

一応、小鉢の説明など、色々と左上から段々に行きますか
「かぼちゃの天ぷら」・「モヤシのナムル」・「千切りジャガイモのカレー和え」・「ダイコン漬」
「ダイコン下ろしと納豆」・「菊の酢の物」・「湯豆腐」
「デザートのリンゴ」・「湯豆腐のタレ」
「丼ぶりご飯」「味噌汁」

何か、書いてるだけでお腹が一杯になりそうですが
どれも手作りのお母さんの味で、体に優しい感じがイイです

もちろん、その日の日替わりですので、行くたびに違いますよ

むら7

たっぷりとタルタル絡め~~~の、オンザライス
業務用冷凍品ではございません、生の牡蠣の味がします

小鉢を食べて、ご飯を一口
また別の小鉢を食べて、ご飯を一口

味付けに変化があるので、食が進みます

むら8

完食~~~、ゲプッとなりそうなくらいの満腹

口コミで知りえた貴重なお店です
(一応の確認で、こちらはデートには向きません)

今日も御馳走様!

お店情報
住所 : 山形市大字松原48
駐車 : お店周りに5~6台分?
営業 : 不明ですが11時にはやっています

すし久 お伊勢参り

旅のしおり
01 /17 2015
お伊勢参りの第4話目です
お土産を見歩いて伊勢の地ビールで一休みしたら最後のお店
すし久 さんです

ネットで伊勢のグルメを検索すると必ずヒットする有名老舗
ここに来たら、ウナギ か てこね寿司 らしいのですが
お店前に出ていた看板で
「季節の炊き込みご飯セット」が参拝前から気になっていました

すし久3

お店はかなりの大きさで、入ると2階の大広間に案内されます

黒光りした古い階段を上って行く雰囲気は
すごく老舗の風格がありますね

すし久1

一組ごとに、このお茶セットがサッと準備されまして
窓から見えるのどかな風景を見ながら待ちます

早い時間から行動しているので、混んでないのも幸いしました

季節の炊き込みご飯セット 600円
すし久2

この時期は「梅とじゃこ」のご飯でした
飴色を通り越して黒茶色に輝く粕漬などの香の物と
これまた真黒な赤だしの味噌汁

少なくとも山形県民には、全く馴染みのない色合いですね

いざ、実食・・・・美味い!
炊き込みご飯のダシの具合が最高です

市販の炊き込みご飯の素で作る味とは全く異なり
料亭のお澄まし汁で炊いたような、得も言われないダシ感
そこに酸味の効いた梅干しと、シソも入っていて
塩っけのあるじゃこがアクセントで、食べた事が無い美味しさです

赤だしのみそ汁も、見た目と違い塩分控えめで
魚ダシが効いていて美味い!

そして、何気に香の物も「馴れた味」で、これも最高

さすがお伊勢様のもとで繁盛している老舗の味だ~~って
感激していたらお昼近くなり、いつの間にか店内満席

周りの皆さんは看板メニューの
木桶に入った「てこね寿司」を頼む方が多いですね
隣の若者が頼んだ大盛りは、本当に木桶から溢れるほどで
おもわず笑いが出ました

お伊勢様にお参り出来て
赤福・伊勢うどん・伊勢地ビール・すし久 さんと
一気に食べたり飲んだりしたけど、どれも感激するほどの美味しさで
本当に満足・満足

バスで伊勢市駅まで戻って
揺れない・ガタゴト音がしない快適な近鉄特急で
終点までひと眠りしたら
駅前の高層ビル街に溺れかけた名古屋へカムバ~~~ック

近鉄1

次回からは名古屋飯の食べ歩き話に続きます
(続くんかい!という突っ込みは御遠慮下さいネ)

民宿 武蔵  上山市

ご飯物
01 /15 2015
昨年ご紹介しました、上山市の 武蔵 さんです

その時はお店の2大メニューの1つ カツカレー を紹介しましたので
今回は、もう一方の「カツ丼」です

武蔵カツ1

カツカレーの時と同じサイズのを、卵でとじたタイプのカツ丼です
丼ぶりが、お寿司屋さんの「まげ」なのがイイですね

山形では、丼ぶり物が何故かこの容器に来るのを多く見かけます

カツは、もちろんオーダーしてからの揚げたてカリカリでアツアツ
甘めの味醤油的なダシが効いたタレに、フワフワの卵です

ご飯もタップリと敷き詰めらていまして
口直しの漬け物は、山形名物の高菜漬けですね

カツを一切れ、横にしてみました
武蔵カツ2

必要にして十分な厚みのお肉です

もちろんお値段は 驚きの300円 なんですね~~

ランチとして普通にお腹いっぱいです
この日は、チョット混み合っていた武蔵さんでした

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口に縦列駐車で4~5台
営業 : 11:00~15:00 17:00~20:00 無休 (修正ずみ)


次元. 山形市

ラーメン
01 /14 2015
今日の紹介は山形市にあります 次元. さんです

同じ山形市にある「花蔵(かぐら)」さんで修業されたお店で
修業元と同じく、非常にオシャレなラーメン屋さん

じげん1

店名の元はもちろんルパン三世で、フィギュアが沢山飾られています

早速のメニューです

じげん2

醤油・塩・味噌・トンコツ・つけ麺・と何でも揃い踏みです

そして、こちらのお店は自分のお気に入りで
どれも美味しく、ハズレが無いのです

注文を済ませて待つ間のお楽しみは、コチラ

じげん3

山形では珍しい、ゆで卵のサービス
ただのカタ茹で卵ですけど、無料で頑張っています

食べた以上に、また来てね って言われたら
そりゃぁ、来ますよ、ハイ!

じげん4

この様に席に山積みで、あらかじめ置かれていまして
奥の白いボールが茹で卵の殻を入れる専用
卵に専用の塩もあります

ゆっくり殻をむいて、一個食べた所でラーメンが到着です

中華そば
じげん5

何も追加トッピングなしで、これだけの載せ物です
スープには細かい背脂と、青ノリなどの特製ふりかけがパラパラ
これに、無料のゆで卵を入れたら基本のラーメンとは思えないですね

じげん6

逆三角形のスマートな丼ぶりに、受け皿付き
他のメニューでは朝顔タイプのオシャレな丼ぶりもあります

スープの味は複雑な動物系と節系が混然一体
一口目から美味い!と言ってしまいます

じげん7

麺はストレートタイプで、これが縮れて欲しいのは自分のワガママです
歯ごたえ良く茹でられて、プッツン、プッツン

オシャレなお店は、味変用の調味料も違います

じげん8

ただのお酢ではなく、何とバルサミコ酢!
コショウもレインボウペッパー!
楽しさ満載!!

そして、そして、この店に来たら必ず頼みたい品があります

30円シャーベット
じげん9

レモンやグレープフルーツなど4種からの選択
ラーメンの脂っこさなどを、サラリと流してくれます

いつも満足して御馳走様

お店情報
住所 : 山形市元木2-8-13
駐車 : 20台分
営業 : 11:00~21:00  水曜定休

神都麥酒 お伊勢参り

旅のしおり
01 /13 2015
昨年のお伊勢参りの第3話です
早朝から伊勢神宮の内宮にお参りも済ませて、名物伊勢うどんも食べたら
参道にも多くの観光客でにぎやかになってきました

再び、おかげ横丁に戻ってお土産品など見渡して
ここらで一休みかなっと

横丁などを歩いていると 地ビールあります の幟が目立ちました

いせ11

「神都麥酒」
 麦芽やホップをこだわりの輸入品でそろえて
 更に、伊勢志摩産の古代米(黒米)を使用しています

国産のビールとは明らかに異なる地ビールの味です
つまみは近くに串カツ屋さんがあったので、そこでいただきます
あ~~、旅の醍醐味

色々と横丁を歩いてみると
赤福さんの向かいには、有名な赤福氷

いせ13

結構な山盛りのかき氷が美味しそうでした
お店も既に満席に近い状態

いせ14

こちらは、とあるお菓子屋さんの店先にあった葛まんじゅうかな

いせ12

にぎやかな横丁や参道も
その裏側の遊歩道に来てみると、とても静かな風景
江戸時代のちょんまげ姿の人が出てきそうなくらい

実は、こちら側に面した喫茶店などもあったりして
歩いていると、色々発見があって楽しいです

さてっと、もう一軒食べたいお店へ
つづく・・・・

馬刺し 長井市

家飲みの友
01 /12 2015
ブログ見ていたら馬刺しのアップ写真があり
食べたい!スイッチが入ってしまい、長井市まで車を走らせます

福島の喜多方・会津地方の馬刺しは有名ですが
山形では白鷹町が有名な産地で
飲み屋さんでも「白鷹産馬刺しあります」のメニューを見かけます

そして、そのお隣の長井市では昔から馬肉の食文化があり
町を上げての盛り上がりを見せてます

長井市商工会より
ながいタウンなび

そして、極めつけは長井市今泉にあります
伝説のお店である 馬肉ラーメンのかめや さん

かめや食堂のHP

好きな方には、たまらない味らしいのですが
その独特な味が案山子にはチョット苦手なんですね
でも、そのうちに食べてブログアップしたいと思ってます

そんな訳で、長井市の有名なお肉屋さんから買ってきました

ばさし1

お値段的にも、グラム当たりはスーパーの本マグロ以上かな
でも、馬力が付きそうな鮮度と美味しさで
満足感が違います

付けダレはニンニク醤油が一般的ですが
ニンニクや南蛮が入った味噌ダレを付けてくれるお店もあります

今日の、晩酌が楽しみ~~

雪、雪、雪

そば
01 /11 2015
今年の大雪は本当にひどい
例年、1月中と2月のバレンタイン辺りに2回、屋根の雪下ろしをして
春がまだかな~~と言うのがパターンなのですが
今年は1月の成人の日を過ぎて、なんと3回目!!!

素人でも何とかなるように、多くないうちに下ろしている事もあるけど
それにしても異常な雪の量には参ってしまう

そんな事で、自宅でお蕎麦屋さん

今回は頑張って細打ち

そば

細さとのど越しを目指して、つなぎ粉が多めのタイプ

このそば粉を買った時に試し打ちをしたのが
こんな感じでした

そば9
12月30日の ブログ記事 より

素人では、このくらいの細さが限界でしょう
蕎麦を切っている時は、本当に細いと思っても
茹でれば膨らんで太くなってしまうし・・・

あとは精神統一する修業が足りないかもネ

あっ、食べてはのど越しの良さで最高です!
(自分で言っちゃうか)


雪で酷使した体をいたわって食後のデザートは、コチラ

モンペリエ

近くのヨークベニマルさんに入っているパン屋さんの
「モンペリエ」さんで出すようになったドーナッツ

見た目通り、某ミスドで出しているのとソックリ
それが近くのスーパーで買えるのがポイントなんですね
食べてミスドより甘さを感じなかったのは疲れているからかな~

お店では、あのポンデリング似のドーナッツもありまして
その商品棚の脇にはコンビニと同じ
一杯ごと挽いてくれるコーヒーマシンもあって
スーパー内のテーブル席で、チョット一休み・・・な客も取り込む狙い

ファストフードとコンビニを相手にするなんで
凄い狙いだな~~~なんて、勝手に評論したりして

明日は晴れるとイイな~~

いっこ寿司 山形市

ご飯物
01 /10 2015
昨日の 山形市アルコールナイト の続きです

飲んだ後の〆ラーメンも、もちろん色々なお店があります
でも、ラーメンが入るほどの余裕が無いけど
何か食べたい! そんな時に行きたいお店です

いっこ1

山形駅前近くの飲み屋街になる「すずらん通り」にあります

この場所にお店を開いて、かなり古いはず

いっこ2

立派な店内ですが、お店名前通りにお寿司が一貫づつ頼めて
お値段も、非常にリーズナブルなんです

ちなみに、店内はL字型になっていて
この様なカウンターが別に一つ、さらには座敷もある大箱です

いっこ3

だいぶ日本酒が効いているので、上がりを飲みながらです

いっこ4

こんな感じのを、色々お願いして

いっこ5

さらっと、巻き物で〆ます
高級ネタを頼んでないので、画的には寂しかったね

ところで、こういうお店ならばお寿司は手で食べたい方なので
撮影しながらは、味が分からなくなる~~
(寿司屋の撮影は結構つらいね)

お店は1次会の宴会から2次会や〆の一杯
あるいはアフターまで・・・・(もちろん、そんな経験は御座いません)
と大人気のお店なので
いつ行ってもお客さんで一杯です

お店情報
住所 : 山形市香澄町1-10-1
駐車 : お店にはありません
営業 : 18:00~翌朝5:30(L.O.5:00)

飲み比べセット

飲み屋
01 /09 2015
今日の話題は山形市で アルコールナイト です

準備に数カ月かけた事業が山形市で開催されて、無事終了
当然、その後は慰労会です
みんなでワイワイ飲んで騒いで、お疲れ様~~
県内とはいえ、皆さん遠くからも来ているので1次会で終了

自分にはめったにない山形市での飲む機会なので内緒の店へ

楽しみにしているのは、こちら

十四代の飲み比べセット

飲み比べ1

日本酒好きなら、考えらない様な揃い踏み
これは夢なんだろうか・・・と

1次会でしっかり飲んで食べたので
ここは、飲み比べセットでお願いします

飲み比べ3

タップリと注いでくれるのは、ありがたや~~
ちなみに、このセットの定価はあるのですが、この日は主人から
「出そうと思っていたのが飲まれちゃったので、少し高くなるけどイイ?」

全然問題ないです!!(・・・・案山子)

・・と言う事で、左の「極上諸白」は、このお店にも年に1~2本しか入らない
貴重品で揃えていただきました(感謝)

こうして比べて飲んでみると違いがハッキリ
特に「極上諸白」が一番アルコールを感じないと言うか
お酒が苦手な人が飲んだら、絶対に日本酒とは思えないほど
軽やかな甘みが広がる世界に浸れます

自分への御褒美としては最高の物だね

気分良くして、次、行ってみよ~~
山形地酒セット

飲み比べ2

その日のお勧めになりまして、右から順に
奥羽自慢
 山形県鶴岡市の酒蔵
 後継者不足と経営難から一度は休業した酒蔵でしたが
 支援する酒蔵の協力で復活したお酒

朝日鷹
 十四代を出している酒蔵の普通酒
 案山子家でも正月のお神酒として使用
 その時の記事が、コチラ

あら玉
 山形県河北町 和田酒造合資会社
 生産量のほとんどが地元消費であり
 製造数量もごくわずかなお酒
 県内の酒店でも置いてあるのは限られている

何も言う事はありません
御馳走様です