豆もやし 米沢市
歳時記
米沢市の奥座敷と言える小野川温泉には 小野川豆もやし が有名です
冬になってから生産を始める山形伝統冬野菜なんです
温泉に行ったお土産で、いただきました

茎の部分だけで30cmはある様な、見事な豆もやしですね
小野川にある生産組合のHPによれば
最初に豆作りとして6月に豆をまいて11月に収穫します
雪が降る頃に、温泉を引いた専用の「室(むろ)」と呼ばれる小屋に
穴を掘ってタネをまいてムシロをかぶせて育てます
1週間程度で収穫できる大きさになるので、出荷されます
この名物を販売するだけではなく、グルメなメニューをと考えたのが
「小野川豆もやしラーメン」です
検索すると、この豆もやしが穂先メンマのように
グルッと丼ぶりの中に鎮座したラーメンがヒットします
勝手に画像を拝借できないので、是非どうぞ
ところで、積雪がひどいね

電柱が無かったら、道がどこに続くのかもわからない様な田舎道
国道などの幹線道路は、それなりに除雪もされているけどね
そしたら、前の車が左側タイヤを雪の多くある部分に入れたらしい
当然ながら、抵抗のある左側に車は曲がっていく訳で
除雪した雪壁に向かった事に驚いたのか
右にハンドルを大きく切ったせいで、今度は車が右に突進
また慌てて左に切って・・・・
道幅いっぱいを使って右に・左に・・・・・
まあ、真横になって止まるとかしなかったので
自分の車が突っ込むような事も無かったけど
今シーズン最初のヒヤリ事件だな・・
やはり、車間距離を取るのは鉄則だね
冬になってから生産を始める山形伝統冬野菜なんです
温泉に行ったお土産で、いただきました

茎の部分だけで30cmはある様な、見事な豆もやしですね
小野川にある生産組合のHPによれば
最初に豆作りとして6月に豆をまいて11月に収穫します
雪が降る頃に、温泉を引いた専用の「室(むろ)」と呼ばれる小屋に
穴を掘ってタネをまいてムシロをかぶせて育てます
1週間程度で収穫できる大きさになるので、出荷されます
この名物を販売するだけではなく、グルメなメニューをと考えたのが
「小野川豆もやしラーメン」です
検索すると、この豆もやしが穂先メンマのように
グルッと丼ぶりの中に鎮座したラーメンがヒットします
勝手に画像を拝借できないので、是非どうぞ
ところで、積雪がひどいね


電柱が無かったら、道がどこに続くのかもわからない様な田舎道
国道などの幹線道路は、それなりに除雪もされているけどね
そしたら、前の車が左側タイヤを雪の多くある部分に入れたらしい
当然ながら、抵抗のある左側に車は曲がっていく訳で
除雪した雪壁に向かった事に驚いたのか
右にハンドルを大きく切ったせいで、今度は車が右に突進
また慌てて左に切って・・・・
道幅いっぱいを使って右に・左に・・・・・
まあ、真横になって止まるとかしなかったので
自分の車が突っ込むような事も無かったけど
今シーズン最初のヒヤリ事件だな・・
やはり、車間距離を取るのは鉄則だね
スポンサーサイト