fc2ブログ

龍上海栄町支店 南陽市

ラーメン
12 /31 2014
今日は大晦日
このブログを見ていただいた方々、コメントをいただけた皆様へ
心より感謝申し上げます

山形を代表するラーメン店の龍上海本店さんは
既にブログで取り上げましたので
今年の大トリは同じ市内の温泉繁華街にあります 栄町支店 さんです

本店が閉まった後に、温泉街で飲み客の〆用に夜だけやっていて
このブログも〆てもらいましょう!
自分的には数年ぶりかな~~

さかえ1

補正してますので明るい感じですが
実際は真っ暗な中に看板の明かりだけ目立ちます

駐車場はありませんので、近くの公共施設に置いてきました
周りは本当にネオン街
近くに巨大肉団子で有名な北京飯店さんもあります

前回の本店さんでは醤油だったので
今回は赤湯味噌ラーメン、小盛り、辛味噌は3分の1 (辛さ耐性が無いので 

さかえ3

店内は厨房側が非常に明るく、カウンターを隔てた客席側はとても暗いので
画像をかなり補正しましたが、これで限界~~

丼ぶりは駅の立ち食いそば屋さんくらいの大きさでした

以前は丼ぶりの縁に「喜喜」がグルッと書いてある
可愛い感じのラーメン丼ぶりだったのですが、変ったみたいですね

さかえ2

赤いレンゲの大きさに比べていただくと分かりますが
ほんの少しだけのった辛味噌は、ちょこっと笑って下さい (これでも辛さ限界)
お決まりの青ノリも入ってます

スープを味わうと、本店に比べて表面のラードも少なくてアッサリの方向
味噌ダレも少なめな感じで、飲んだ後の〆ラーメンを目指しているのがハッキリ
ただ、ダシ感やうま味はしっかり効いてます

麺の量は普通盛りの半分なので、100gないかも

チャーシューが大きく見えるのも、小盛りサイズの為です

さかえ4

麺は、本店向かいに出来た麺工房で製麺していますので違いはないですね

このくらいの辛味噌だと全部溶かしても安心していただけます 

天候が悪いせいかお客さんがいなかったので
道の駅などで売っているお土産ラーメンも
あの麺工房で作っているのか?髭の店主に聞いてみると
味の監修はしているが、専用の業者さんが作っているとの事

ふ~~ん、そうなのね~

お店はかなり古さを感じるし客席が暗いので
飲まないで行くと、正直チョット引くところがありますけど
早い時間なら並ばないで龍上海の雰囲気が味わえるので
南陽市の赤湯温泉街に来たら、必ず訪問したいお店ですよ

(皆さんが〆たい遅い時間帯は行列もあり)

来年も美味しい物が食べられますように 

お店情報
住所 : 山形県南陽市赤湯420-12
駐車 : お店には無し
営業 : 19:00~深夜1:00  水曜定休

スポンサーサイト



年越し蕎麦  自作編

そば
12 /30 2014
毎年の行事として、年末は換気扇の大掃除と年越し蕎麦が任命です
いつも訪問しているブログ ラーメンDiary のアーモンドさんも
蕎麦打ちをアップされていましたので、自分も見習います

今年も換気扇を綺麗にしてから、そば粉を買いに行きました
そば1

もちろんの新蕎麦です
打って蕎麦になるかどうかは粉の善し悪しが重要なので、良い物を探しまわって
今年は大雪の中、山形市にある農産物のお店から購入しました

大晦日の本番に向けて、早速、買ってきたソバ粉の試し打ち

そば2

そば粉とつなぎ粉が8:2の、いわゆる二八蕎麦です
右側につなぎ粉が白っぽく写ってますが、よく解らないな~

そば3

慎重に、水回しを行います
ここが一番重要なので、最も緊張するところデス

そば4

色々な工程を経て、丸く括れました
今年の粉も良い物に感じられて、ホット安心します

そば5

初めは、丸伸しをして

そば6

角出し、ここでキッチリ角が出た四角になるかで経験の差が出てしまいます
自分の角は、まだまだ丸くて歪だね~~

そば7

蕎麦を打つために、唯一購入した道具である蕎麦切り包丁 (By近くのホームセンター)
綺麗に揃った蕎麦を切るため、こま板と呼ばれる道具もありますが
自分は野菜を切るように、道具無しで切って行きます

そば8

頑張って、出来上がり~~~

早速、お湯を沸かして茹でに入ります
結構太めに出来たので、2分弱くらいかな~~

そば9

打ちたて・茹でたては最高に美味しいですね
問題無さそうで、一安心
ザルは100円ショップで購入、色々な生活道具があって楽しいね

そば10

もちろん、蕎麦湯も好みの濃さで飲み放題!

わざわざ東京の合羽橋まで行って買ってきた蕎麦湯用の湯桶
こんな事にも、こだわるとキリがないですね

後は、本番に向けたイメージトレーニング?

山形サクランボ事件

歳時記
12 /29 2014
今日はチョット社会問題の話です

サクランボと言えば山形県が有名で、佐藤錦など色々な品種があります

そんな種類の中で、佐藤錦より遅くに収穫出来て保存性も少し長い
新品種の「紅秀峰」がありまして、近年多く出荷されます

果樹の品種は特許のように守られていて、国際的にも登録されているのですが
この苗木を無断でオーストラリアに持ち出した事件がありました

国際機関に訴えた結果、以下の様な裁定となりました

  種苗法違反事案に関する和解について
  (山形県が公開してるPDFが開きます)

しかし、この持ち出した男性は裁定を無視して、直ぐに輸出を始め
今では気候が似ているタスマニアで大量栽培されており
裁定期間が切れた近年は大量に輸入されているとのこと

せっかく開発した新品種も、こんな形で盗まれて
更には日本で取れない真冬に輸出する事で利益を上げれるのは
チョットどうなのかね~~

実はアメリカンチェリーが輸入される時も
山形ではとても大きな話題になったのですが
食味と見た目の違いから、日本のサクランボとは区別がハッキリとしており
チェリータルトなど加工した方が美味しいタイプなので
販売がかぶる事はないのが現状ですが
今回は日本の山形サクランボンそのもの(それも盗品)が輸入ですからね

山形でホットな話題でした

自作パスタ

パスタ
12 /28 2014
本日は、自作パスタです

たまに、パスタを作る事もあるので、レシピを色々研究したりもします
そんな中でいつも訪問しているブログ 「今夜も無芸大食」 さんの
日曜自作パスタからヒントを得た、タラコのパスタ です

めんたい1

茹でたパスタに、タラコ・ダシ醤油・マーガリンをサッと混ぜ合わせます
うま味をダシ醤油で補うのを知った時は、嬉しかったですね 

パスタが水っぽいとタラコが纏わり付かないので
本格的には水分を吸い込む木製のボールで混ぜるらしいですが
道具にはこだわらず、パスタを茹でた鍋で、チャッ、チャッ、と作ります

綺麗にタラコがパスタに絡んで、これが美味いんだな~

付け合わせは、ご近所さんからいただいた赤大根の酢漬け
肉っけが欲しくて極太ソーセージも


ところで、積雪のひどさは災害レベルですよ
これが雨なら、今頃は川が増水して町が浸水するくらい

買い物があって米沢市へ

豪雪1

ヤマダ電機やユニクロがある市内のメイン通りなのですが
道路わきの雪壁の高さは、目測で180cmくらい
お店の入り口看板なんて見えません

これでも、何度も除雪した結果だと思いますけど・・・
既に一回目の雪下ろしをした自宅ですが
二回目の話も遠からじ・・・

いや~~、たまらん!

伊勢うどん お伊勢参り

旅のしおり
12 /26 2014
先日、お伊勢参りに出かけて、名物 赤福 を食べ事を書きましたので
本日はこちらも是非食べてみたかった伊勢うどんです

外宮と内宮のお参りを済ませるだけでも多くの時間をかけたいほど
広々とした敷地内に、遷宮したばかりの荘厳なお宮に見入ります

さて、赤福が旅の疲れをいやす甘味ならば
こちらは、旅人のお腹を満たす立派な食事になりますね

ネットで調べましたが、特にこの店っていうのが無いようなので
内宮からおかげ横丁へ戻る道すがらあったお店に入りました

いせうどん1

この辺りは、赤福本店さんのお店のように
古さを出した感じに、外観を統一されたお店が連なっていました

建物の大きさに比べて、お店部分は暖簾がある右半分だけの
かなり狭い感じの店内でした
残りの部分は居住用なのかな???

早速、メニューを確認します

いせうどん2

山形から来た、全くの伊勢うどん初心者なのでお店の方にお伺いします

「伊勢」がつくうどんが、いわゆる伊勢うどんで、タレで食べるタイプ
その他はダシが張ってある、見た目は普通のうどんタイプ
めひび とは伊勢でとれる海藻の事
・・・・・と教えてもらいました

それでは、名物の伊勢うどんをお願いしま~~~~~す

ワク、ワク、・・

やっと来ました!

いせうどん3

しばし丼ぶりを、じ~~~と見つめてしまいそうになるビジュアル
見るからにヨレヨレなうどんに、黒色に近いトロッとした醤油ダレ

ラーメン大好き山形県身として、麺はコシがある方が好きで
茹でうどんより讃岐うどんのコシがある方が好き
そんな麺とは、完全に反対側にあるこちらの伊勢うどん

テレビで見た知識では、1時間以上茹でてから更に一晩おいて
しっかり「麺のコシを切る」のがコツなんだとか

正直、美味い物を食べると言うより、怖い物見たさのような気分~~

では、実食

初めにタレを良く混ぜます
混ぜている時からコシが無いヌッタリとした麺の感じが伝わってきて
タレからはカツオなどの非常い良い和風な香りが広がります

でも、混ぜて麺が切れたりはしない不思議な感じ

ズッ、ズッと麺をすすれば、見た目の濃さとは異なり塩っぱさはなく
甘味を感じるような醤油にダシが濃く効いたタレの塩梅が絶妙!!!!
自分的にはウナギのタレに生醤油を足したような??(かなりムリした感想)

これは美味いです!!

コシが無いうどんと言えば、そうなのですが
何って言ったらいいのか・・・フワッとした未経験の麺と言うか・・・・
これもアリ!と言える美味さです

いせうどん4

好きな人は2杯も食べると言われれば
確かにお腹に優しい柔らかでダシ汁もないので、うなずけますね

念願の名物も食べられたので、ホット一息ついて感激に浸ります
早朝から行動しているので赤福しか食べてなく
出来ればダシが張ってあるタイプも食べたい気持ちですが
他にも美味しい物があるので、我慢、我慢

ところで、こちらの中井屋さん
店内の綺麗さにはビックリしました

キッチリ整理整頓された和風な店内は、本当に綺麗
真っ白な天板のテーブルも、傷一つない新品の様な綺麗さ

うどんの画像もスタジオの背景か?と思うくらいの綺麗さで写っています
観光客が多い地区にありながら、頑張っている気持がヒシヒシ

ご馳走様でした

高畠ワイナリー 高畠町

家飲み
12 /25 2014
山形はブドウも産地なので、実は地元ワイナリーも多いです 

上山市 タケダワイナリー
     (洞爺湖サミットの乾杯酒として出されたキュベ・ヨシコが有名)
南陽市 酒井ワイナリー
      大浦葡萄酒
      金渓ワイン
      桜水ワイン
高畠町 高畠ワイナリー
米沢市 浜田株式会社

県南部だけでも、これだけありますし
山形県全部なら、まだまだあります

その中で クリスマスにお勧め は、やはりスパークリングなので
案山子からは、こちら

たかはた5

高畠ワイナリーさんの 「嘉 オレンジマスカット」 です

お店HPによれば
オーストラリアの大地で育った、華やかで香り高い甘美な葡萄オレンジマスカット種
国内で使用しているところは極めて少なく希少な品種でもあります
このオレンジマスカットから造られるワインは
芳醇な香りが広がり甘美で上品な優しい甘さの甘口ワインです


たかはた4

この嘉シリーズは数種類ありまして、その中で最も甘口で
アルコール度数も11度くらいと、ビールと日本酒の間くらいなので
非常に飲み口が良く、お酒が苦手な方もスイスイとイケるタイプ
逆に、通の方には甘過ぎてダメかも

案山子家では大人気で、一本スグに空きましたけど・・・

ついでに・・・ですが
まだ気候が良い時期に行った時の高畠ワイナリーの様子

たかはた1

特徴的な建物は、ワイン工場と売店が内部にありまして
観光バスのコースにもなっている地元では有名な観光スポットです

たかはた2

建物左側の入り口から入って

順路通りに、歩いて行くと

こんな感じで、工場を見学してから・・・・・の

たかはた3

売店で、試飲しながらのお買い物~~~~~
観光バスや個人のお客も多い連休なんかは、もう人・人・人で溢れます

ワイナリーも色々あると、特徴が出てまして
こちらの高畠ワイナリーは日本人が飲みやすいタイプがお勧めとなります

もちろんワインコンクールで入賞とかのタイプも作っていますが
多くがブドウの味を残し渋みやコクは控えめな分かりやすい味なので
自分的にも友人や親戚への御進物にも利用しやすいです

観光に訪れた際には、是非ご利用下さいませ

お店情報
住所 : 山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1
駐車 : 観光バスも含めて十分な台数分あり
営業 : 年中無休(年末年始12/31~1/1除く)

屋根の雪下ろし 1回目

歳時記
12 /24 2014
今日は世の中クリスマスでパーティな日ですが
例年、雪片づけで終わっているのが山形南部に在住の案山子です

今年は、例年にも増して大雪で積雪も多くて
我慢しきれず1回目の雪下ろしをしました

12月の初旬から降った雪は、水分を多く含んでいるため
降った当時は雪が積もった電線にトラブルが多発して停電が発生しましたが
その雪が屋根に積もっているので、重い!重い!

素人には手に負えず、業者の方へお願いしました
例年のフワフワな新雪が積もるだけなら、こんな事はないのですが・・・・

降ろした雪は、そのままにして置くほど敷地は広く無いので
今度は近くの融雪水路へママさんダンプで少しづつ運ぶ仕事が待ってます

ダンプ

雪国には必需品
一家に一台どころか、大小合わせて数台あるのも普通ですね

降ろした雪で生活に支障が出る様な家の方は
またお金を出して、業者さんへダンプで排雪場へ運んでもらいます

こちらは人件費にトラックの借り上げ代も上乗せされて
結構な値段なんです

あ~~、雪国はコストがかかる~~~~
体を動かした分、クリスマスのケーキで糖分を補給しないとね


ミルメロ  山形市

軽食
12 /22 2014
山形市にあります ベーカリー&カフェ ミルメロ さんです

訳あって、山形市でモーニングとなりました
こちらは一階がパン屋さんで、2階にカフェスペースがあり
売っているパンをドリンクと共に楽しむ事が出来ます

朝早くからやっている事と、パン自体もとても美味しいのです

ミルメロ1

早速パンコーナーを見て回り、美味しいそうなパンが色々あって
朝から総菜パンとか選びそうになりますが、
悩んだ結果、焼きカレーパンとお店一番人気のミルクフランス

お会計時に2階での飲食と、ドリンクをお願いします

ドリンクメニューは、こちら
みるめろ4

こちらのスープが美味しいとの口コミがあり
その中から、あわたまオニオンスープを選択です

トレーごと自分で持って、2階へ移動します

みるめろ5

早い時間なので、他には1組のお客さんでした
2階は日当たりも良く、気分よく過ごせます

しばらく待っていると、お店の方がスープを持ってきてくれます

ミルメロ3

カリカリに焼いたフランスパンのクルトン入り
じっくり炒めた淡路産の玉ねぎがタップリ入っていて
スープの基本はビーフ味

結構なコクがあって、体も温まります

急な用事で出掛けた時に、思い出して伺ったお店でしたが
ホット一息できて、とても良かったです

そしてこの日だけなのか、ドリンクを頼んだお客さんへのサービスなのか
お土産のパンまでいただきました

ミルメロ2

これは、用事がすんだらいただこうかな
ご馳走様です

お店情報
住所 : 山形市飯田3-1-10
駐車 : 6台 (かなり狭い)
営業 : 8:00~19:00(カフェ ~17:00頃まで) 木曜日、第3水曜日定休

すた丼 米沢市

ご飯物
12 /21 2014
管理人の案山子にとって、チェーン店も色々と便利に利用してます
今は幸楽苑・吉野家・丸亀がベスト3で決まり

そんな中、数年前から山形に進出して来たのが、コチラ
 伝説のすた丼屋 さん

すたどん1


お店のHPを見ると、東北では山形県と宮城県だけにお店があるようです

お勧めが、ニンニクダレがガッツリと効いた豚肉が乗った丼ぶり
それが、スタミナ丼ぶり 略して すた丼です

こちらが、そのメニュー  クリックで拡大します
すたどん2

豚肉もこだわりの種類を使用しているなど、興味をそそりますね

メニューは他にもあって、カレーやチャーハン、ラーメン、油そばなどもあり
選択の幅を持たせています

そんな訳で、スタミナ丼ぶり  (諸事情があってミニサイズ)

すたどん3

ミニすた丼でも、牛丼屋さんの並以上はありそうです
生玉子、味噌汁、大根漬2切れが付いて、これで標準セット

厨房ではタレを混ぜた豚肉をフライパンで焼き上げる一点仕上げで
待っている間、ジュウジュウと良い音と共に肉の焼ける匂いがして、たまりません

丼ぶりが届くと、ヨダレが出るのが分かります

早速かぶりつきたいところですが、一応儀式ですので・・・・

オン・ザ・生玉子
すたどん4

はい、出来上がり!

一口目から、ガッツリと効いたニンニクの味と香りが広がります
豚肉も脂身が柔らかくて美味しく、ご飯が進みます

丼ぶりを手に持って、ガ~~~と食べて、ご馳走様!

ニンニクは強烈に効いていますので、マナー重視の方はムリ~~~
と言う訳で、同じ見た目で生姜ダレのバージョンもありました

ご飯の量やお肉の美味しさは十分ですが
牛丼屋さんの豚丼に比べれば、ややお高めの値段におもえます
(味噌汁や生玉子の分を考えれば同じとも言えますが)

庶民の味方なのか、チョットこだわりの食事なのか
ん~~~どうなんでしょうね

お店情報
住所 : 米沢市春日4-2-98  更に山形市に2店舗あり
駐車 : 15台くらいあります
営業 : 11:00~24:00 (← 牛丼屋のようにコンビニ時間じゃない)

赤福 お伊勢参り

旅のしおり
12 /19 2014
今年2014年、山形は観光に力が入っていました
JRとタイアップした山形デスティネーションのキャンペーンをやって
足湯がある お座敷新幹線 なんかも走りましたよ

その観光に一役買ったのが、4月に新規に就航した
FDA社の山形-名古屋間の航空路線です  

名古屋と言えばお伊勢参りで、何度もツアーCMが流れていました
江戸の昔から、男たるものお伊勢参りに一回は行かないと言われていますので
行き方をネットで調べまくります

・FDA社もネットで早割があるので、片道1万円くらいで取れそうな事
・名古屋駅からはJRと近鉄があり、近鉄の方がチョット高いが揺れずに快適
・ツアーなどでは伊勢志摩に宿泊なのでお伊勢様近くには簡単な宿しかない事
・そのツアー客が来ると参拝どころでは無くなるので早朝が良い事
などなど・・・・・

せっかく出来た路線を盛り上げるため行ってきました、お伊勢参り!

現代の翼が付いた籠にのって、名古屋までビュ~ンとひと飛です
なごや1

一応、ジュースとお菓子のサービスが提供されました(チョット嬉しい)

そして、連絡バスに乗って着いた名古屋駅前が田舎者には、実は辛かった

いきなり駅前のバス停で降ろされたが名古屋駅前は高層ビル街になっていて
JR駅も私鉄も高層ビル内(または地下)になっていて
どれがどれだか全く分からな~~い

なごや6
名古屋市観光課HPより

近鉄に乗りたくて、地図アプリで案内を見ると近くのビルに行けと・・・

ビルに入って改札の時刻表を見ると、自分が行く駅名が無い???
名古屋の駅前はJRと近鉄以外に名鉄もある事を知らず、そこに行ったらしい

駅員に聞くと、隣のビルだが真っすぐは行けず
右行って階段を登って左に行って降りて右とか案内してくれるが
覚えようとすると脳みそが案内の通りに捻じれそうなので
何となく、その方向へ行く人の波に乗ってやっと近鉄駅に着く

昔は山や谷を越え川を渡って行ったお伊勢参りですが
現代も名古屋駅前という大河を、溺れそうになりながら渡りきったくらい
近鉄列車に乗ったころは、ゼイゼイ状態・・・

しかし、動き始めた近鉄列車は本当に快適!
揺れない!ガタゴト音がしない!
レール幅が新幹線くらいあり、ロングレールを使用しているらしい

やっと伊勢市駅に到着~~~、ここに一泊
いよいよ、早朝から参拝へ出かけ外宮から内宮へ
内宮へ参拝前に必ず寄りたいのが、おかげ横丁

なごや2

観光客向けの色々なお店があります
観光バスが集まる時間頃が開店時間なので、まだ閑散としています

そして、ここにあるのが有名な赤福さんです

なごや3

そして、念願だった名物の赤福をいただきます
なごや4

一緒に出されるほうじ茶も店内の自家焙煎で、焙煎のいい香りが広がります
小豆のコシ餡も控えめな甘さで、ねっとりとした餅(求肥かな?)と共に
老舗の味に浸ります

なごや5

あ~~、名古屋駅前のビル街という大河で溺れかけた苦労も
この場所まで来れば、今は楽しい思い出だね~~

早朝なのでお客さんもまだ少なく、思わず座敷に寝転んでしまいたい気分
のんびり老舗の優しさに満足して内宮へ参拝へ出掛けました

これからも、名古屋の小ネタを挟んでいきますので
よろしくお願いします