fc2ブログ

山形も大雪

歳時記
12 /18 2014
爆弾低気圧による大雪が各地に降り続いていますが
山形も積雪が物凄い事になっています

12月の今から屋根の雪下ろしが現実になりそう
道路やJRもだいぶ止まっているようだし
仕事の予定も付かない状態で、困ったものだ

積雪が多いと光熱費や雪片づけの費用がかさむし~~


どうにかならんか~~~ってお天気に言ってもね


はたはたの湯上げ 庄内名物

家飲みの友
12 /17 2014
冬の吹雪く頃になると日本海側で多く獲れるのが はたはた です

飲み屋さんでは、ブリコ入りの立派な焼き魚で出ていますが
スーパーなんかで売っている小ぶりなものを
自宅で焼いても今一つだったりします

そんな時に庄内の仕事仲間から「湯上げ」なる食べ方を教えてもらいました

はたはた

お湯だけ、または少々の塩のみで茹で上げるだけの料理で
茹で上がったハタハタを小皿にとって、ポン酢でいただくのです

はたはたの茹で上がりの確認は、身が割れてきたら出来上がり
フワッと茹でられた白身は、骨から綺麗に身が剥がれて
口に入れれば溶けるように柔らかくて
ポン酢がアクセントになって、何匹でもいただける最高の食べ方です

ブリコもあれば更に歯ごたえが楽しめます
身が割れ始めるくらいにサッと茹でただけだとまだ生っぽいですが
卵の周りにトロっとした部分があり、それと共に啜りながら食べるのが最高
(あくまでも個人的な好みです)

値段もリーズナブルなので、ハタハタがある時期は毎晩でもイケるくらい

もう一つの食べ方は田楽

こちらは白焼きしたはたはたに、田楽味噌を塗って軽く焼いたもの
淡白な身に、濃い味の田楽味噌が相まって
こちらも庄内の味が楽しめますよ

囲ろり 南陽市

ラーメン
12 /16 2014
今日は南陽市にあります ラーメン囲ろり さんです

こちらのラーメン屋さんも、不思議と有名とはいえないですが(失礼!)
口コミなんかでも美味しいと評判で、自分も好きなお店です

早速の、醤油ラーメン

いろり2

青ノリがタップリ振ってあるビジュアルからご想像いただけるように
龍上海系のお味なんです

いろり3

ラーメンに漬け物が付くのが、この地域の特徴で
塩っぱい物同士で、血圧に良くないような事は十分に承知の上です

鳥ガラや豚などの動物系ダシに、魚系のうま味も効いていて
青ノリの風味がタップリ感じられるこちらのラーメンは
ライトな龍上海と言うか、初代の親父さんの作る龍上海のライト版に思えて
案山子的にも非常に好みです

いろり4

中太な縮れ麺も、タイマー管理のキッチリとした茹で時間で
絶妙な歯ごたえを楽しませてくれます

この日も店内は満席に近く、そして自分の様にカメラを構えたお客さんも居ましたね

唯一、残念なのが田舎の部落内にある生活道みたいな場所にあり
駐車場も狭くて、敷地に入る時点からバックで進入するテクを要求される事

生活道の途中までは拡張工事が進んでますけどね~
雪が降ってからは、なおさら大変かな~

メニューです ポチっとすると大きくなります
いろり1

お店の名前は、以前に囲炉裏端での居酒屋を経営していた・・・らしい
隠れた名店として、お勧めの一店です

お店情報
住所 : 南陽市蒲生田885
駐車 : 敷地内に7台くらいか
営業 : 11:30~15:00  17:00~20:30 定休日は不明

麺匠ごとう 米沢市

ラーメン
12 /15 2014
今日は米沢市にある 麺匠ごとう さんです

こちらの特徴はズバリ、都会的な流行りのラーメン!
多くのお店が極細縮れ麺にあっさりスープの保守的な米沢市にあって
唯一別のタイプと言ってもイイお店

お店の成り立ちが変わっていて、経営は「後藤建設」
市内の大きなコンクリート物件を建てるくらいの大手です
その社長夫妻がラーメン好きで、奥さんがマネージャーとしてお店を経営

ごとう7

雪が凄いのは、ご勘弁を
お店正面はしっかり改装してますが良くみれば、元は何かの倉庫?
店内はウッディな感じで綺麗に整えられています

メニューです、ポチっとすると大きくなります
ごとう5

鳥だし、魚だしが醤油味で
帆立だしが塩味になり
つけ麺もつけ汁が2種

出来た頃は、都会的なラーメンを食べれるのが嬉しくて
結構通いつめて、気が付けばいつの間にか全メニューを完食済み

今回は基本に戻って、メニュー右下の鳥だし支那そばを

ごとう1

店主であるマネージャーが、こだわって揃えた食器類

鶏だしは真っ赤な丼ぶりです

ごとう2

一人前ごとトレーに並べて提供されます

スープは濃厚な鳥の味がして、そこに魚粉もガッチリ効いた
本当に都会のラーメン屋さんで味わうラーメンです

麺も小麦粉の風味を感じる細めのストレート
しっかり固めに茹でれられて、歯ごたえも抜群です
当然、麺もこだわりでメニューごとに違うのもが準備され、つけ麺は極太になります

あっという間に完食

ごとう3

こちらは会社経営だけあって、ラーメンも原価計算がキッチリされている感じで
スープの量も麺の量も、しっかり都会的に少な目なんです
(多分、麺は160g前後)

まぁ、色々な全てのスープを材料から手作りか?と思えば
多少の疑問もないわけでは無いですが
美味しいラーメンが食べれるのですから気にしない・・・

ごとう4

味変用のカトラリーも、こだわりのマネージャー選択
魚粉があるのも、米沢では極めて珍しいです

そして、追加の味変トッピング
ごとう6

ショウガをお願いすると、こんなに?と思う位のタップリが来ます
でも全然辛くないのが不思議でネットで調べたら、レンジでチンするらしいです
辛みが抜けてショウガの美味しさだけなるとの事

ところで辛味噌がありますが、つけ麺用と書いてあります
そうなんです、この店には味噌ラーメンが無いのです

不定期の限定などではありましたが、お店の戦略があって
何と、支店として 2代目ごとう を開店しまして
こちらは味噌が4種もある味噌ラーメンのお店なんです
こちらのレポはのちほどに

お店情報
住所 : 米沢市中田町2152-1
駐車 : 22台
営業 : 平日: 11:30~14:30・17:30~20:00  土日祝日:11:30~15:00・17:30~20:00
      不定休 (基本的に無休な方針)

豆もやし 米沢市

歳時記
12 /14 2014
米沢市の奥座敷と言える小野川温泉には 小野川豆もやし が有名です

冬になってから生産を始める山形伝統冬野菜なんです
温泉に行ったお土産で、いただきました

もやし1

茎の部分だけで30cmはある様な、見事な豆もやしですね

小野川にある生産組合のHPによれば
最初に豆作りとして6月に豆をまいて11月に収穫します

雪が降る頃に、温泉を引いた専用の「室(むろ)」と呼ばれる小屋に
穴を掘ってタネをまいてムシロをかぶせて育てます
1週間程度で収穫できる大きさになるので、出荷されます

この名物を販売するだけではなく、グルメなメニューをと考えたのが
「小野川豆もやしラーメン」です

検索すると、この豆もやしが穂先メンマのように
グルッと丼ぶりの中に鎮座したラーメンがヒットします
勝手に画像を拝借できないので、是非どうぞ

ところで、積雪がひどいね

もやし2

電柱が無かったら、道がどこに続くのかもわからない様な田舎道
国道などの幹線道路は、それなりに除雪もされているけどね

そしたら、前の車が左側タイヤを雪の多くある部分に入れたらしい
当然ながら、抵抗のある左側に車は曲がっていく訳で
除雪した雪壁に向かった事に驚いたのか
右にハンドルを大きく切ったせいで、今度は車が右に突進
また慌てて左に切って・・・・
道幅いっぱいを使って右に・左に・・・・・

まあ、真横になって止まるとかしなかったので
自分の車が突っ込むような事も無かったけど
今シーズン最初のヒヤリ事件だな・・

やはり、車間距離を取るのは鉄則だね


どんどん焼き 山形B級グルメ

どんどん焼き
12 /13 2014
山形を代表するB級グルメと聞かれたら
絶対に どんどん焼き と回答します

山形では大型スーパーのテナントなどでも売ってますけど
やはり、専門店の方が絶対に美味しいです
でもですね多くのお店がプレハブの様な簡易店舗で、座席が無いのが難点

加えて、山形市にあったお気に入りのお店が閉店してしてしまい
路頭に迷っていた気分だったのです

色々苦労し探してやっと見つけたお店で、いただきま~~す

どんどん2

これですよ、これ!

粉物をソースで味わう、これぞB級グルメです
小麦粉の焼けた香りとソースの香りが重なって、涎が出そう

どんどん3

鉄板に溶いた粉を縦長に伸ばして、きつね色になるまで焼き
魚肉ソーセージと青ノリと焼き海苔を乗せたら、裏返してサッと焼いて
割り箸にクルクルっと巻いたら出来上がり~~

モチッとした独特の焼きあがりが最高なんです

どんどん4

座席があって綺麗なセッティングで提供している、こちらのお店は
まち cafe 2011 (マチカフェ ふれあい と読みます)さん

上山市にある商店街の空き店舗を活用した、地域活性型のお店
「街歩きのくつろぎスペース」がコンセプトのようです

どんどん1

壁のディスプレイも可愛い感じです

店内はテーブル席が2つだけの、こじんまりとして落ち着けます

どんどん5

この赤い幟を見つけた時は、本当に嬉しかったです 

カフェなので、ドリンクも色々あるようです
自分はどんどん焼き一本狙いですけど・・

週末のみの営業なので、ご注意ください
どんどん焼き 200円
(最初に食べた時は150円でしたが、値上がりしました 

お店情報
住所 : 山形県上山市十日町1番6号
駐車 : お店には無し 近くの十日町駐車場などを利用
営業 : 週末 10:00~17:00 

白菜ラーメン幸来 山形市 

ラーメン
12 /12 2014
今日はチョット変化球なラーメンの 幸来 さんです

お店のサブタイトルが「白菜ラーメン」
口コミなどで美味しいとあり、それでは行かないとね・・・と

お店は以前、激熱鍋焼きラーメンだったお店の居抜きで、まだ1年くらいでしょうか

メニューです (クリックすると大きくなります)
幸来6

トップのお勧めが口コミの「白菜ラーメン」になっています

当然、これをお願いしま~~す

幸来1

タップリの白菜のほかにニンジン・さやえんどう・きくらげ
そして味の元になってもいるアサリのむき身も、タップリ

幸来3

スープはこだわりの色々な塩にホタテとアサリのダシが入り
餡かけにはなっていなくてサラッとした感じで、とても美味いです!

単なる塩ラーメンと違い、野菜のうま味と海鮮系のダシで
コクのある中華料理のような味と言った感じかな?

幸来2

アツアツで湯気もモクモクです
麺は黄色みの強い粉がミチッと詰まった感じの、中太くらいのストレート麺
伸びない強さがあって、フーフー言いながらゆっくり食べても
最後まで歯ごたえが楽しめました

ところで、
メニューを色々確認すると、こんなのを発見!

幸来7

小丼ぶりが100円なら、たのまない訳が行かないでしょう

この中から、チャーシュー丼をお願いします~

ど~~ん!
幸来4

白菜ラーメンには、チャーシューが入って無いのでベストチョイス!!

タレがかけてあって、このままでも普通にいただけますが
お店こだわりのスープが、まだタップリと残っていたので
コレでしょう

幸来5

白菜と海鮮にチャーシューダレが混じって
それは、それは、最高のおじやというか、焼肉屋の海鮮クッパ味です

両方の丼ぶりを残さず完食
ご馳走様でした!

お店情報
住所 : 山形市南原町3-5-24
駐車 : お店周りに10台くらい
営業 : 平日11:30~15:00、17:30~21:00  土日祝11:30~21:00  火曜定休

東の麓 南陽市

家飲み
12 /09 2014
雪が降ったら雪見酒でも飲んで~~~と言う訳で
南陽市にあります東の麓酒造有限会社の あらばしり です

あらばしり1

お酒は、昔ながらの「もろみ」を袋に入れて搾る方法だと
初めは搾りたてのフレッシュな味の部分になる「あらばしり」
次が透明でバランスのとれた「中取り」(中汲み・中だれなどとも)
最後が濃くアルコール度も高い「押し切り」
の3種に分けて味が違うらしく、その良さを前面にした商品があります

もっとも、今は多くのメーカーさんで全自動の搾り機を使用していて
味が分かれたりしないらしいですが・・・

今回は今年の新酒の搾りたてを特徴にしたお酒です
お酒の種類で言えば醸造酒ですから、早い話が普通酒クラスですね

あらばしり2

アルコール度は18度と高く、搾っただけの生原酒なので炭酸も含んでいて
加水も殺菌の過熱もしていない生酒そのままの商品

飲んでみると炭酸のピリッとした刺激や、アルコール度からくる辛さや
麹の濃さが直接舌に刺さるくらいのフレッシュさがあります

チョット荒々しさを感じくらいが、名前通りの味わいですね
濃いお酒が苦手な自分ですので、ここはグラスに氷を一個入れます

すると、どうしたことでしょう~ (← ビフォー&アフター風で)

アルコール度や麹由来の濃さは緩和され
お酒本来のうま味・あま味が出てきて非常に美味しいお酒に早変わり

日本酒に直接氷を入れるなんて、お酒飲みから非難されそうですが
他のお酒は自由に飲めるのに日本酒は堅ぐるしいい部分が
若い人を中心に離れていく原因の一つの様な?

ウイスキーだって、本当はそのまま飲む物だけど
今はタップリ氷とレモンと炭酸で割ったハイボールが流行りですしね
お酒を販売している酒店さんに聞いてみたいな

封切りの時は荒々しお酒ですが
翌日からは炭酸やアルコールが抜けていくので
どんどん味がまろやかに変化しますので、少しずつ味わいます

そんなことで、美味しい肴も必要ですので、コチラ

あらばしり3

いただき物の鮎です
毎年、ありがとうございます

新鮮な鮎は骨からの身離れが非常によくて
尻尾をポッキと折って、身をやさしくモミモミしてあげてから
頭を持ってそっと引く抜くと、まるで着ぐるみを脱いだように綺麗に骨が取れます

あらばしり4

背ビレも取ったら、もう骨は全くないので美味しくいただけます
まるで手品のようですが、お試しあれ!


幸楽苑 290円

ラーメン
12 /08 2014
先日、幸楽苑の290円ラーメンを止めるというネット記事が出てましたが
反響が大きすぎたのか、本日追加コメントが出てましたね

幸楽苑のコメント (yahoo記事より)

 「あくまでも試験的に一部の店舗で販売を中止するだけです。
 あたかもチェーン全体で中止が決定したかのように報じられて
 困惑しています。
 “もう幸楽苑には行かない”といったお叱りもいただいています。
 それによって改めて中華そばが当社の看板商品なのだと
 実感しているところでもあります」(広報担当)

そうなのね、他のメニュー値段とか不思議だったもの

でも、290円ラーメンが儲からないのは事実のようで
何とか客単価を上げるべく、限定メニューなど工夫をしている話でしたね

頑張れ!幸楽苑!

つるし柿 上山市

歳時記
12 /07 2014
まだ12月の第一週なのに、この異常な積雪では生活が大変
大雪の原因が台風なんだそうで
夏には大雨の洪水や土砂崩れで悩まされ、冬には大雪で悩まされ
異常気象なのかナ????

11月くらいの柿が実る時期ともなれば、上山の名物 つるし柿 があります

干し柿1

実はもっと早くに撮影すれば良かったのですが
雪の白さの中に干された柿の紅色がイイかな~~~と待っていたら
雪が降ったとたんに、農家の皆さんが屋内にしまい込んでしまったため
見事なつるし柿の棚の風景が撮れなかったのです

何重にも干された柿の縄が連なる、それは見事な専用の干し棚なのですが・・・・
ん~~~、残念!

こちらは縄のまま縦長の化粧袋に入れて出荷されます
普通に食べるだけではなく、正月のお餅と一緒に家の要所にお供えする地域があり
年末の必需品の1つなんです

案山子の家では食べるだけですけどね

干し柿2

冬になって、鳥さんたちのグルメな食料になるのかも

ほんの一瞬の晴れ間に見つけた風景です

本当の風景は、こちら
干し柿3

白と黒の墨絵の様な風景になりつつあります