fc2ブログ

青菜漬 山形産

歳時記
11 /23 2014
連休を利用し、予定したタイヤ交換も無事終了

自分で取り付けたタイヤの、中心が出ているかを確認するため近くをドライブへ
天気も良く、なんかポカっと温かくて着ていく服も悩むくらい

雪なんて、降るのか~~~~?
冬なんて来るのか~~~~?
・・・と、叫んでみる
でも、アメリカの大雪の映像を見ると他人事ではないネ

勤労1

最近、収穫されないで残っている柿の木を見かける事が多くなったような

大きくなった木では、収穫も大変ですからね

近くの果樹園の風景も、どうぞ

勤労2

凄い実の数ですね


勤労3

こちらは、葉っぱが落ちて初雪がかぶるくらいまで収穫を遅らせています

こうすることで、リンゴの中に黄色い「蜜」がタップリと溜まってくるのです
手数が掛かっている、この富士リンゴは年末年始のご贈答に使用される高級品

市中に出回る事も少なく、多分、ここの畑も既に予約で完売かも

さて、タイヤ交換も終了し、後は冬の漬け物作りです
山形の漬け物っと言ったら、こちらの青菜漬(せいさいづけ)

勤労4

ウィキペディアによれば

 青菜漬け(せいさいづけ)は、高菜の仲間の青菜(せいさい)という野菜を漬けた漬物
 青菜自体が独特の辛みを持っているため、独特の風味を持つ
 山形県を中心に食べられる郷土料理である

地元の事も、改めて調べると面白いですね
要点を的確にとらえた説明文は、読んでいて「ふ~~~~ん、なるほど!」

確かに、わさび菜のようなピリッとした辛さが美味しいです
1週間ほど漬けこんだら食べごろを迎えます
そして、そのまま春先に茶色の古漬けになるまで食べられます

最後に、忘れずにタイヤのボルトの締め増しをして終了~~~
充実した休日でした



スポンサーサイト