fc2ブログ

日高屋 東京都

ラーメン
11 /30 2014
今日、30日のyahooニュースで幸楽苑の話が出てました
何と、あの290円ラーメンを止めるそうです!

 ニュース内容
 約10年にわたって看板商品だった290円(税抜き)の「中華そば」の販売を中止し、
 2015年4月から500円台の新しょうゆラーメンに主力商品を切り替える計画だ。
 11月27日の決算説明会で、新井田傳社長が明らかにした。

チョットした時に食べられる中華そばとして290円ラーメンは美味かったけどな~~
色々なものが値上がりしたり、高価格へ変わったりしているな~~


さて本題です、東京方面に行くと幸楽苑と共に街にあるのが、この日高屋さん

何処かの大手会社がチェーン店を経営か?と勝手に思っていたら
苦労人の社長が一代で築き上げた会社で
自分の苦労から社員への待遇も良く、離職率の低さでトップとの話

そんな事で興味がわいて、新幹線待ち時間に上野店にお伺いです

中華そば 390円(税込み)
日高屋

幸楽苑さんより約100円高いですが、見た目の麺量やトッピングに大差は無いような?

スープを一口
鶏白湯まではいかないけど、鶏ガラを煮詰めたような濃いめのスープに
表面にはラードの様な脂が結構多めです
麺は黄色くて透明感を感じる、関東方面にある感じ
全体的には破綻の無いセントラルキッチン的な感じですが、好みです

初めて入ったこちらのお店が幸楽苑と違うのは
お店のサブタイトルが「熱烈中華食堂」となっているだけあって
一品料理やお酒の肴になる料理が充実しており、ドリンクもリーズナブル

リーマンが一杯とか、家族でファミレスのように夕食を・・・とか
目指しているようですね

実際、隣のお客さんの注文は夕刻にはまだ早いのに「生とギョウザ!」
・・・・・羨ましい
今度はゆっくり飲みながら、〆のラーメンをいただきます



スポンサーサイト



シャイン・マスカット 山形産

歳時記
11 /29 2014
野菜や果物を買うのに、農家のお店的な所が各地にありますが
管理人の案山子の近くでは、JAさんが各町に「愛菜館」を出しています

初雪も降ったこの時期に、何があるかな~と南陽市のお店に伺いましたら
今、山形一押しの大粒ブドウ「シャイン・マスカット」を見~~っつけた!

マスカット1

自分、ブドウは大好きなんです

そして、こちらは本来は高級ブドウですからネ
このブドウの特徴は皮が軟らかく、とても薄いので 皮ごと食べられる のです

マスカット2

格安になっているのは、もちろん訳がありまして
この25cmくらいの房で、最盛期の9月末なら1,000~1,500円はするのですが
時期をずらして出荷するのに冷蔵庫保存中に傷んだ実があって
それを取り除いたら、隙間があいてしまって出荷対象外だから

高級品は実がひしめき合うようにビッシリとした房なんですね
でも、実が傷むくらい熟している証拠でもあり
流通には乗せられなくても、食べてはとても美味しいです

マスカット3

そして、この様にかじってみると、種なしになっているので
皮ごとパクパクとスナック感覚で食べられます

本当なら、ケーキやパフェの上に数粒が添えられるくらいの贅沢品
ありがたいね~~

龍横健 鶴岡店 鶴岡市

ラーメン
11 /28 2014
今日は鶴岡市の 龍横健 鶴岡店 さんの話です

山形県でも龍上海のようにマスコミ等で有名なお店もありますが
ほとんど口コミが無いけど有名店もあります

その1つが新庄市にある 龍横健 さんですが
店主が結構な強面で、口コミ等があまり好きでは無いらしいのです
10数年前に食べた事がありますが、ビビって撮影どころでは無かったです(笑い)
(↑↑ とある方より指摘あり、そんなに昔からやっていなかったらしいので修正、記憶違い?)

その支店が鶴岡市に出来たと聞いて伺いました
かなり以前の事です、スミマセン

そば 小盛り  650円(食べた当時) 
龍横2

ラーメンの面構えを見ていただければ、ただならぬお店とご理解いただけるかと・・・・
でも、こちらの店主は若い方で、自分の様な一見さんにも少しはフレンドリーです

丼ぶりの8時の位置にある白い小さな塊は
庄内方面のラーメン店によくある背脂の塊です

柔らかく煮込んだ背脂はトロっとしてスープにコクと甘味を加えてくれます

龍横1

器も特注品で、ラーメンが冷めないような素材なのだそうで

味は絶品です
肉・魚・野菜等が絶妙にバランスしたスープに
モチットした自家製の中太縮れ麺が絡んで美味いです

丼ぶりをグルッと廻るくらいの巨大な穂先メンマが、もう圧巻!
チャーシューも丼ぶりの半分を覆うくらいの大きさです

ちなみに、山形県は海に遠い内陸と、日本海に面した庄内と
大きく2つに地域に分かれます
(内陸は、更に3つに分けれて、行政区的に4つ)

文化もハッキリとした違いがありまして
山形の米を遠く京都・大阪や江戸に運んで交流があった庄内は
話し言葉も「・・・・・だの~~」とお公家さんの様な言葉になり
内陸の自分には強い違和感を感じるくらい違います

当然、食文化も違いましてラーメンも違いがあり
トビウオから作るアゴと呼ばれる魚節から取るスープは
煮干しと違いスッキリしたスープになります

こちらのラーメンはその中間の複雑な味なのが面白いです

ん~~、次に行けるはいつの事になるかな
庄内にも美味しいラーメン屋さんが多くありまして
冬季だけ限定でラーメン屋やっている旅館のラーメンも最高なんです

お店情報
住所 : 鶴岡市道形町32‐20
駐車 : お店前に10数台分あり
営業 : 11:00~14:00 火曜日定休

あじまん 山形全域

甘いもの
11 /27 2014
初雪も降って、いよいよ冬シーズンに突入の山形県です

そして、寒くなったら食べたくなるのが、こちらの あじまん です

あじまん1

こんなプレハブ店舗が、ホームセンターやスーパーの駐車場に配備されます

この店舗がいつの間にか置かれていると、あ~~冬が近いな~~と思うくらい
山形では定番中の定番のお店なのです

お店からは、粉物が焼けるイイ匂いが流れてきて気持ちをくすぐります

あじまん 1個 105円(税込)
あじまん4

世間では、いわゆる今川焼とか大判焼きとか言われていますね

早速、パクッと一口

あじまん3


あんこがタップリ入っていて、美味いです

もう一つのメニューが たこ焼き ですが
こちらは丸くなくて釣鐘型のたこ焼きになります
6個入りが250円で、こちらもお勧めですね

あじまん2


ここまで書いてお店のHPを確認したら、
山形限定かと思っていたのに
今では東北各県から関東まで展開しているのにビックリ

知らなかった~~~

山形に初雪

歳時記
11 /26 2014
昨日の25日から冷たい雨が降っていた山形ですが
今日の夕方になって、雨が雪に変わりました

初雪です

今年も雪の季節の始まりです
でも、タイヤを交換してから数日で雪が降るなんて
宮内熊野神社の大イチョウのおかげです~~~~ぅ

ありがたや~~
  ありがたや~~~~

皆さんにも御利益がありますように

麺屋 春馬  山形市

ラーメン
11 /25 2014
山形市にあります 麺屋 春馬 さんです

こちらは流行り系の最先端を行くお店です
昼はラーメンやつけ麺、夜は二郎系の爆盛りやまぜそばに変化する業態

基本はタップリ野菜を煮込んだトロトロスープとトンコツを合わせた
ポタージュの様なスープに、魚粉がガッツリ効いたラーメン
でも、見た目ほどコッテリでは無く、アッサリ好きな自分も好きでした

口コミで、その食べやすい系から豚骨が効いたコッテリ系に変わったらしく
確認のために、久々の訪問です

らーめん
はるま1

綺麗な盛り付けです
大きなチャーシュー、ネギも2種類で切り方を変えてますね

コッテリとしたスープから結構トンコツの匂いがします

はるま2

さて、問題のスープを一口

あ~~、トンコツが強くなりましたね
コラーゲン成分も多くなり、スープの後味にペタペタな感じが残ります

以前は、煮込んだ野菜類をミキサーにかけたような粒々感もあったのですが
今は見た目も豚骨ラーメンのスープみたいです

チョット、自分のストライクゾーンから外れてきた感じでガッカリ

はるま4

自家製の太めなストレート麺

こちらのお店は麺の粉なども研究熱心で
歯ごたえ、香り、味とも文句なしに美味いですし
その茹で加減も歯ごたえを残しながら、啜りあげられる感じでバッチリです

麺とトッピングは全部食べたけど、スープは殆ど残しました・・・

メニュー「昼の部」  クリックで大きくなります
はるま7

メニュー「夜の部」  クリックで大きくなります
はるま6

基本のラーメンは残念な方向になったけど
ここには、自分の大好きな「ルーキー煮干し」があるので全然問題なし

煮干しがガツンと効いた澄み切ったスープに、背脂を山かけしたラーメンで
背脂の甘みと煮干しの味があいまって最高に美味いんです


はるま5

まだ3年くらいしかたっていない綺麗な新築店舗
なのに今年、支店も出した実力店

店舗情報
住所 : 山形市嶋南2-10-12
駐車 : お店前に8台くらい
営業 : 昼の部 11:00~14:30  夜の部 17:30~21:00 
      定休日は現在は水曜ですが、来年から日曜に変更

はるま8

ん~~~、平日はあまり外食出来ない人には残念なお知らせ!

かわにし食堂 米沢市

ラーメン
11 /24 2014
米沢市にあります かわにし食堂 さんです

米沢市から高畠町へ地元の方しか知らない様な田舎道にありまして
その道もトンネルのあるバイバス道が別に出来たため
元々分かりづらい場所が、一段と迷うような場所になってしまいましたが
今日も入り口には待ち客が出るくらいの繁盛です

こちらは、管理人の案山子が好きな「福よし」さん、「志づ美」さんと同じ
ひらまさんの極細縮れの米沢麺を使用したアッサリスープのお店です

中華そばをお願いしました

かわにし3

お約束のタップリのスープに茹で加減バッチリの極細麺が浮かびます

丼ぶりの底まで見える様な澄んだスープは、醤油の色も薄い仕上げ

かわにし4

スープのなみなみ度が、分かっていただけますでしょうか

ひらまさんの麺を使用するお店の共通で、あっさりとしたスープですが
こちらは他店と大きな違いがありまして
鶏ガラや豚に加えて、米沢地区に多い牛の脂を使用してる味がします

牛の脂? そうです、すき焼きの時に鍋に油をなじませる時に使用するアレです
大きな脂塊をスープに加えて出てきた油はシッカリ取り除きます
そうすると牛肉のバターの様などこかコクのある感じと風味が出てきます

そして、ひらまの麺をあえて熟成してから使用しているのか
麺に感じる独特の風味も、他店より強めです

かわにし5

その独特な風味を感じる、極細縮れの米沢麺
茹で加減もバッチリです

実は、数年前までは麺茹での大釜の前に
結構な歳のお婆さんがドンと構えていて茹で専門しており
そのゆで加減は、どんなにお店が混んでいようともザクザクっと歯ごたえがある絶品でした

最近はお見かけしなくなり寂しい限りですが
そのお孫さんくらいの若いお兄さんが、シッカリ茹で加減を引き継いでいます

カウンター、テーブル、小上がり、座敷と50席はある大箱店で
それが待ち客も出る繁盛店ですから、熱湯の前で何時間ものお仕事は
本当に重労働だったと思います

こちらがメニューです
かわにし1


かわにし2

こちらは種類が豊富で、チャーシューメンもありますね
山形名物のざる蕎麦ならぬ、中華ざる(もり)もあり暑い夏は最高です

辛味噌は辛めだよ~~ってお断りがあるのが親切ですね
実際、豆板醤の様な辛味噌はカライですよ(自分比較で)

かわにし6

ご馳走様です
麺を食べた後でもクリアなスープの秘訣は、後日のひらまさんの紹介記事で・・・

お店はかなりの老舗で、昔からの常連客もたいへん多く
混んでる時は、4人掛け座卓に相席なんて当たり前のお店ですので
その辺、ご理解をお願いします

お店情報
住所 : 米沢市大字長手1153
駐車 : お店脇の空き地に30台以上可能
営業 : 11:00~15:00  17:00~18:30  水曜定休

青菜漬 山形産

歳時記
11 /23 2014
連休を利用し、予定したタイヤ交換も無事終了

自分で取り付けたタイヤの、中心が出ているかを確認するため近くをドライブへ
天気も良く、なんかポカっと温かくて着ていく服も悩むくらい

雪なんて、降るのか~~~~?
冬なんて来るのか~~~~?
・・・と、叫んでみる
でも、アメリカの大雪の映像を見ると他人事ではないネ

勤労1

最近、収穫されないで残っている柿の木を見かける事が多くなったような

大きくなった木では、収穫も大変ですからね

近くの果樹園の風景も、どうぞ

勤労2

凄い実の数ですね


勤労3

こちらは、葉っぱが落ちて初雪がかぶるくらいまで収穫を遅らせています

こうすることで、リンゴの中に黄色い「蜜」がタップリと溜まってくるのです
手数が掛かっている、この富士リンゴは年末年始のご贈答に使用される高級品

市中に出回る事も少なく、多分、ここの畑も既に予約で完売かも

さて、タイヤ交換も終了し、後は冬の漬け物作りです
山形の漬け物っと言ったら、こちらの青菜漬(せいさいづけ)

勤労4

ウィキペディアによれば

 青菜漬け(せいさいづけ)は、高菜の仲間の青菜(せいさい)という野菜を漬けた漬物
 青菜自体が独特の辛みを持っているため、独特の風味を持つ
 山形県を中心に食べられる郷土料理である

地元の事も、改めて調べると面白いですね
要点を的確にとらえた説明文は、読んでいて「ふ~~~~ん、なるほど!」

確かに、わさび菜のようなピリッとした辛さが美味しいです
1週間ほど漬けこんだら食べごろを迎えます
そして、そのまま春先に茶色の古漬けになるまで食べられます

最後に、忘れずにタイヤのボルトの締め増しをして終了~~~
充実した休日でした



珈琲屋 東京都

甘いもの
11 /22 2014
ある日、テレビでビックリメニューのあるお店みたいな番組で
東京の喫茶店の巨大なホットケーキを紹介してました

別に、甘いものが得意な方では無いですが
それが20~30分かけて焼き上げる、お店こだわりの一品だと言う事で
美味しそう! と、なぜか変なスイッチが入ってしまったのでした

そんな訳で、東京へ出かけたついでにお店へ・・・・・
老舗の風格がある雰囲気でサイフォンが並ぶカウンターと
寛ぎやすい低いテーブル席の喫茶店 珈琲屋 さんです

自分 「ホットケーキお願いだッス」
お店 「20~30分かかりますが、お時間は大丈夫でしょうか?」
自分 満面の笑みで「大丈夫だ~~」


新聞などを読みながら、気長に待ちます


待ちます


待ちます

やっと来ました

珈琲1

巨大なホットケーキです

大きさが分かりませんよね


珈琲2

ど~~~~ん!!!
周りのティーカップは子供のおもちゃではなく標準サイズです
ナイフとフォークは、ハンバーグなどを食べる時の「お肉用」です

巻き取り型のメジャーを持ってくるを忘れたのを悔みましたが
多分、直径が23~25cm、厚みが3~4cmはありそうです

このまま、立てたら自立しそうなくらい厚いです(笑い)

珈琲3

角度を変えて、どうぞ!

これだけの分厚さでありながら、この綺麗な焼きあがり!!!
本当に美味しそうな匂いがします
まさに、職人技と言えるでしょう

では、いただきます!

珈琲4

美味い!!!
別にシロップが添えられている事もあり、甘さは控えめでありながら
「塩の塩梅」が絶妙に効いていまして
一口食べただけで確信しました 「これならペロリと食べられる!」

ちなみに、この切り取った一切れが
町のケーキ屋さんで見かける焼きあげタイプのチーズケーキくらいの大きさです

フワフワに焼けているので、飲み物が無いと喉を通らない・・なんて事も全くなく
パクパクと勢いよく食べ進みまして、あっけなく完食!

ホットケーキのお値段は1枚 350円!
わざわざ1枚というのは、好きなお客さん用に ダブル もあるからです

非常に、お勧め! 機会があれば食べてみて下さい

お店情報
住所 : 東京都中央区日本橋茅場町1-6-2  B1F
営業 : 月〜金 7:00~19:00  土・日・祝 休み

龍上海本店 南陽市

ラーメン
11 /20 2014
南陽市にあります 龍上海本店 さんです

もはや山形県を代表する有名店と言っても過言ではなく
ネット上などの口コミも数知れずありまして
週末や祝日の100名を超える様な大行列は、いまや町の風景になっています

龍7


なので自分もそんなに行く事は無く、遠くから来た友人や親せきの要望で
案内がてらご一緒するくらいですが
ブログのネタ的に、こちらも上げておかないとな~~~と思っていました

そんな時に夕食を外食するタイミングがありまして
これ幸いに、閉店間際を狙って車を速攻で走らせました
(お店の画像は、後日の明るい時に撮影)

お願いしたのは、醤油ラーメン

龍2

この店のウリは辛味噌がのった味噌ラーメンですが
飽きるほどの口コミ画像があるのと
自分が激辛が苦手で、この店では辛みなしでオーダして
同伴者からごく少し分けてもらっていたので、一人の時はムリ~~という訳です

実は、新店舗になってから初めての訪問
赤い丸テーブルなど、旧店舗の雰囲気を残しながら綺麗になりました

龍3


鰹節や昆布のダシが効いたスープに、ラードのコク、独特の濃いめの醤油ダレ
そして、茹で加減が少し柔らかめに感じる太目の縮れ麺など、いつもの味です

龍4

割り箸くらいに太めの麺です

実はまだ有名では無いころ、麺固めオーダをした時がありまして
大量に茹でた分から早めに取り出されて提供されたラーメンを食べたら
まだ芯が残る麺は、何というか中華麺臭さ(かん水?)が出てまして今一つの味

やはりお店のお勧めのゆで加減が最高に美味しいと思った経験があり
それ以来、芯まで茹だった柔らかめの麺が龍上海だと思ってます

龍5

ご馳走様でした

メニューは、こちら  クリックすると大きくなります
龍1

正直に言えば
全然、有名ではなかった初代の時から食べていて
今は3代目となり味は変わったと思います

やはり万人受けする方向に感じまして、自分の思い出の中では
もっと豚臭いラードがタップリで、表面の青ノリも丼ぶりの半分くらい大量で
食べると、その磯臭い味が龍上海だな~~と・・・

しかし、味以上に変わったのが経営方針でしょうね
初代の方は店の暖簾を親せき筋しか分けず、他人の弟子は取らなかったのですが
マスコミやラー博への出店など有名路線を歩く3代目は
なんと、龍上海をフランチャイズ展開しています

 龍上海のHP

その為には、大量の自家製麺を作る必要がありまして
お店の道路向かいに麺工房まで作りました

龍6

市内のお店や道の駅では、お土産用の3食パックも大量に置いてますし
最近では、冷蔵保存タイプですが2食パックも販売してます

益々、有名度が上がって行くでしょうね

お店情報
住所 : 山形県南陽市二色根6-18
駐車 : お店近くに色々分かれて、20台分くらい
営業 : 11:30~19:00  水曜定休

追加情報です
本店は南陽市の赤湯温泉街の近くにありまして19:00まで営業
そして、赤湯温泉の中心飲み屋街には栄町支店があり、
こちらは19:00くらいから25:00まで営業してます

駐車場はありませんが、温泉宿から歩いて行けますし
こちらには、飲んだ後の〆用に「半盛り」があることも有名ですよ