fc2ブログ

羽陽錦爛(後藤康太郎酒造店) 高畠町

家飲み
11 /19 2014
美味しい肴には日本酒と言う事で、お勧めを1つ

高畠町にある後藤康太郎酒造店の 純米吟醸 秋あがり です

秋2

こちらのお酒は、いわゆる冷おろしと呼ばれる夏越しのお酒で
とある酒屋の若主人から強くお勧めされたのでした

錦爛シリーズを出している酒造店の主人が
いつもお酒を購入していただいているお客様への感謝の気持ちで出している
こだわりのお酒なのだと、切々と力説されまして・・・・

お酒の詳細です

秋1

原材料が米だけで、精米歩合が40%という数字を見れば
日本酒に詳しい方なら、このお酒の素性が分かると思いますが
加えて、このスペックで「純米吟醸」??となるはず

そうなんです、この歩合なら本来は「純米 大 吟醸」のはずなのに
主人がお客様への感謝の気持ちとして
ワンランク下に落とした価格で販売しているのです

開封した直後の味は、一口飲めば全く雑味がなく
日本酒の美味しい部分だけを集めたようなクリアな味わいですが
翌日からは、隠れていた吟醸香が弾けるように膨らんできて
口に含んだ瞬間から口の中から鼻孔にかけて、うま味が何重にも広がります

秋3


自分は麹の香りがドッシリと来るタイプの、いわゆる強いお酒は得意ではなく
ワイングラスで飲んだら美味しい日本酒タイプが好きなので
好みのど真ん中なんです

毎年、年に1度の贅沢品として味わっています
1,8ℓ と 720ml 共に限定数販売

食用菊  山形産

歳時記
11 /18 2014
今日は季節ネタ

山形では「もってのほか」に代表される、食用菊がいく種類かあります

秋になればスーパーに花だけ袋詰めになって売っていますが
観賞用と違い、栽培自体があまり難しくないので
自宅のチョットした空地で作っている方も多いですね

早速、収穫です

きく2

この花弁だけを取るのが、結構大変だったりします

なぜかと言えば、中心のめしべがある部分になると苦みが増してくるので
美味しそうな部分だけを適当に取る必要があるのです

これを酢を入れた熱湯でサッと湯がいて冷水にとることで、灰汁を抜いて出来上がり
好みのダシ汁でお浸しにしていただきます

きく1

秋が旬の食用菊と、初夏が旬のワラビのコラボ料理~~

食用菊の色を綺麗に湯がくのは経験が必要ですし
塩漬けしたワラビを昨日採ったように戻すのも長年の経験が必要になります

この技を自慢しながら、お茶を楽しむのが田舎のお年寄りの日常なんですね~~

食用菊の鮮やかな茹であがりも自慢ですが
家のワラビは若草色ではなく黒っぽい「やぶワラビ」なのが自慢です

ワラビは日当たりが良すぎる場所のは、早く育って葉が出ようとするので
茎のスジが多くなり味も良くないとされていて
半日陰(つまり藪の中)のワラビが柔らかくて味も最高とされるのです

当然、ワラビ取りも藪の中から探し出しすので大変なんですよ
これを肴に、今日は日本酒がイイですかね

民宿 武蔵  上山市

ご飯物
11 /17 2014
今日は、チョット変わったお店の紹介、上山市にある 民宿 武蔵 さんです

こちらは民宿ですが、その食堂を一般開放しているのです
そして、そのメニュー値段が 300円!

武蔵4

お店は山形の大動脈でもある旧国道13号沿い(今はバイパスが出来たので3ケタ国道)
自分もこの道は常に行き来したのですが、その怪しげな看板を見て
とても入る勇気は持てませんでした

でも、口コミを読んで普通に食べれる事を知りまして、その後は何度か訪問しましたよ

メニューです、普通盛りが300円、大盛りが400円
武蔵1

今日はカツカレー(普通盛り)をお願いします~~~ネ

仕切りを隔てた厨房から、ジュワ~っとカツを揚げる音がしてきます

武蔵2

もう一度、確認しますが300円です
学食並みのねだんですし、味もそれに近いかも

カレーはごく少しのジャガイモとニンジンが入ってます

武蔵3

カツは業務用の冷凍食品かと思われますが、揚げたてなのでカリッとしてイケます
ご飯の量は、牛丼屋さんの並丼くらいですかね
カレーも普通に美味く、満足できますよ

牛丼屋さんと変わらない値段で食べられるので、チョコチョコ利用してます

ちなみに、焼きそばなどは200円から!あります

お店の雰囲気的に、女性は入りづらいかな~~
現場の仕事とか長期宿泊などに利用されているみたいですし

興味のある方は、一度はどうぞ!

お店情報
住所 : 上山市弁天1丁目8-30-1
駐車 : お店入口に縦列駐車で4~5台
営業 : 11:00~15:00 17:00~20:00 無休 (修正ずみ)


大イチョウ その2 南陽市

歳時記
11 /16 2014
先週、ご紹介した宮内熊野神社の大イチョウの、その後です

今日の山形南部地方の天気予報は くもり、時々雨か雪 でした

大イチョウは、こんな感じです

いちょう15

あ~~、葉っぱが散り始めましたね
1/ 3 くらいは落ちたように見えます

ちなみに、1週間前の記事の時は こんな感じです

何しろ、大樹ですから葉っぱが落ち始めると凄いです

いちょう16

真っ黄色な絨毯です

でも、葉っぱが残っていますので、気象庁の予報に反して雪は全く降らず~~~、雨でした

実際、冬型の天気図で北西の風も吹いたのですが
その風に「雪の匂いがしない」

これって、雪が降らない土地の人は分からないと思いますが
雪国の方なら絶対に解り合えると思いますが・・・・、いかがでしょう?

そんな訳で、タイヤ交換は来週の連休に決定!!
あっ、交換は自分で車標準装備のジャッキでやりますヨ

理由は簡単です、その経費で外食がしたいから! 
でも、さすがに雪道になったら遠くには行けないです

麺辰 山形市

ラーメン
11 /16 2014
山形市にある 麺辰 さんです

山形市は県の中心だけあって口コミやマスコミでも有名なお店がいくつもありますが
その中でも案山子が好きなお店の1つ

この日は平日に出掛ける事が出来たので
限定品の「とっつあんラーメン」狙いだったのですが、お店到着が思いのほか遅くなり
お店の人に確認したら売り切れで、あえなく撃沈

代わりに注文は、こちら

めん辰4

中華そば+山盛りねぎ+無料の背油+無料のニボ油 580円+100円

狙っていた とっつあんラーメン は、平日は開店時から、土日は午後3時からの限定20食
コッテリで魚粉たっぷりなラーメンなのですが
それに近くなるように無料トッピングで普通のラーメンをチューニングです

めん辰5

有名店は、色々な部分で違いますね
こちらの店主は、同じ山形市にある有名そば屋さんで修業した事は有名

そこは、真黒い田舎そばと山形名物の鶏中華が有名で
スープは蕎麦の付けダレを使用する関係で醤油と甘味が強いのが特徴なんです

その影響か、以前はこちらのラーメンも妙な甘さがあったのですが
最近はだいぶ食べやすくなりました

めん辰6

ネギの下から、まずはチャーシューを掘り出しました
大きなチャーシューは2枚入り、トロトロの一歩手前で食べごたえがあります

めん辰7

いわゆる、拍子木メンマ
その太さが、チャーシューと比べればおわかりいただけますでしょうか?

でも、食べてみるとシャクシャクとした歯ごたえで、味付けもとても美味いです

スープは醤油が最初に感じて、鶏や豚、野菜などのうま味が一体になっていて
そこに追加した煮干し香味油の香りと背油の甘さが加わって、得も言われない美味さです

自家製麺は中くらいの太さで180gくらいの量でしょうか
タップリネギと具材でお腹いっぱい

メニューはこちら、クリックするとチョット大きな画面になります
めんたつ

有名店で、色々な限定メニューも繰り出しています

こちらは、以前に食べた混ぜ麺

辰2

油そばではなく、混ぜ麺というこだわりで、油分が少ないタレになっています

自家製の極太麺が230gに色々な具材がのってまして
特にエビ粉末入りの揚げ玉がイイ仕事をして、エビの香り高い一品でした
チャーシューが鶏中華用の鶏肉ロールになってます

味変用に添えられた香味油は、何と!オレンジの皮を漬けこんだオリーブ油
ややコッテリ気味のまぜそばが、爽やかな味に激変!!

めん辰8

お店は出来てからある程度の期間が過ぎてますが
外観も店内も非常に綺麗に整えられていて、名前にあぐらをかいていない好感度あり
混雑時の客捌きも見事です

お店情報
住所 : 山形市中桜田2-5-5
駐車 : 専用駐車場がお店脇と道路向かいの第2まであります
営業 : 11:00~14:30、17:00~21:00 土日祝は中休みなし 火曜日定休

よし遊 米沢市

ご飯物
11 /15 2014
米沢市にあるお寿司屋 よし遊 さんです

海鮮好きな管理人の案山子ですので、お得な丼ぶり情報には反応してしまいます
それが、こちらのお店の海鮮丼!

よし遊

お店は夜しか営業していないのですが
日曜日だけ限定でランチ営業を海鮮丼一本でやっているとの口コミを発見!

早速、行ってきましたよ

お店は米沢市内の中心繁華街の外れの方にあり
土地勘がないとチョット分からないような細い路地を入ったところにありました

常連とおぼしき方々に混じって、カウンターでいただきます
これで1,000円と、サービス価格
10種以上のネタがのっていて非常に美味しそう

さすが、寿司屋さんのネタは新鮮ですね~
丼ぶりも大きくて、寿司飯もタップリです

若い店主は元気よく接客していて、好感が持てます
口コミでは、この海鮮丼に メガ盛 りがあって挑戦者求む!
・・・・なんて余興あるらしいです

比較的に新しいお店の様で、頑張ってほしいですね
また、おじゃましま~~す


お店情報
住所 : 山形県米沢市中央3-3-20
駐車 : お店前の空き地に数台分あります
営業 : [火~日]18:00~翌1:00 [日・祝]11:30~13:30 ランチ営業
      ただし、ランチ営業は不定休あり

ラ・フランス 山形産

歳時記
11 /14 2014
今日は山形名物の ラ・フランス です

初夏の山形名物は サクランボ が超有名ですが
晩秋に食べごろを迎える ラ・フランス も結構、一押しなんです
今年も農家さんからお安く分けていただきました

ふらんす1

でも、このラ・フランスが今一つ有名になりきれないんですよ
その理由が 食べごろが難しい 事なんです

収穫時には、まだカチカチに固い状態なのですが
2~3週間ほど「追熟」を待っていると・・・・それは、それは香り高く
柔らかく、溢れる様なジューシー果物に変身するんです

その香りは、あの高級マスクメロンと同じ芳香成分を持っているのです
ちなみにマスクメロンのマスクは正式には「ムスク」で香水などの意味なんですよね

ふらんす2

しかし、これがですね食べごろかどうかは「食べてみないと分からない」のです

例えば表面の緑色が黄色になるとか、香りが強くしてくるとか・・全然ありません
そして食べごろを数日でも逃すと、スグに傷んできてしまいます

そんな訳で、贈り物にするにも食べ方を十分に知っている方でないと無理~~~
なので、自宅でみんなでいただきます

ふらんす3

ん~~~、この香りが た・ま・ら・な・い~~~~!!

山形の関係者も、色々工夫をしていまして
食べごろを分かりやすくするシールを付けたりとして努力しているようです

皆さんも、季節の山形産を味わってみませんか
高級メロンよりもリーズナブルですよ~~~


いきなりステーキ 東京都

ご飯物
11 /13 2014
今日はお肉の話題です

立ち食いスタイルで激安洋食が有名になったことで
こちら いきなりステーキ も銀座に1号店を構えたら、その人気のすごさで有名になりました

そんな事を見ていたら食べたくなりますよね

いきなり1

銀座のお店は混んでいるとの口コミで、こちら神田南口店へいそいそと向かいました
平日のランチタイムに着いて、待ち客は5組程度だったのでホッと一安心

お店の外まで肉が焼ける、あの香ばしい匂いがしてきてお腹が鳴りそうです
やっと順番が来て店内に案内されると
本当に小さなテーブルに向かい合って4人分の「席」がある場所に案内されました

早速、おすすめであるリブロースを最低注文量である 300g でお願いします
サラダとライスが付くセットオプションもあるのですが、お腹のキャパを考えて肉のみ!で

いきなり2

300g はやはりデカイです!

肉の厚みもある程度ありますが、やはり塊肉からカットされた大きさが圧巻
鉄板もアツアツに焼けていて、ジュージュー音が食欲をそそらせます

各テーブルには塩コショウやステーキダレなど準備されており
味の調整も可能ですが、自分には十分な味付けでした

いきなり3

一応、横からのサービスアングルも、どうぞ

口コミでは焼き方も指定できるような話だったのですが
自分が行ったランチ時は、お店の方が
「レア気味に焼きあげてますので、鉄板でお好みにどうぞ」とのこと

好みでいえば、本当のレアでも良かったのですが
肉の厚さ的にミディアムレアくらいか?な焼きあがりでした

ガッツリと肉を堪能して、大満足です
そしてお会計は、gが5円 なので1500円+税でした
(この記事を書いている時に確認したら gが5.5円に値上げされてましたね)

こちらお店の親会社はお肉関係の飲食店を色々展開しており
山形県にも天童市のイオンに、92s(クニズ)が初進出~~~~

シッカリと座れる席があって、その分値段は立ち食いよりはチョットお高くなりますが
やっぱりビーフペッパーライスがおすすめで~~~~す

店舗情報
新店舗も含めて都内を中心に多数あり
立ち食いで食べれる体力が必要になります

スモークハウス ファイン 南陽市

軽食
11 /11 2014
南陽市にある スモークハウス ファイン(南陽店) さんです

実は、こちらのお店の本店?工場?は高畠にあり、販売もしていますが
ゆったりと販売と軽食もできるお店として、こちら南陽店が出来ました

店内はこんな感じです

ファイン4

ドイツ国際コンクールで金賞を受賞した事もある
本格的なハム・ソーセージを購入できます

そして、その右奥の方に軽食コーナーもあります

ファイン5

明るい窓際にテーブル席が小さく写ってますネ

こちらで販売しているホットドックやハンバーガーをいただく事も出来て
セットをお願いすれば、ドリンクやサラダも付くので
ゆっくりと本格的な味を楽しむ事が出来ます

でも、今回はテイクアウトでホットドックをお願いです

ファイン2

表面がパリッと焼けたパンは、フランスパン的な食感の自家製です
切り目を入れた部分を開いて、軽くトーストされています
そこに自慢のソーセージがドン!とのって、美味しそ~~~~

こちらのソーセージには、作り方はもちろん食べ方にもこだわりがあって
多くのソーセージは沸騰しない程度のお湯で、ゆっくりと茹でると美味しいタイプ
なので、こちらも焼きではなく茹であがりのプリプリです

ファイン3

さらに、アップでど~~ぞ

結構な有名店で、チョットお高めの御進物などに利用される方が多いようです
もちろん添加物なしのタイプなので、一口目から濃い旨みが溢れるものではないので
やはり、一度食べてみないと分かりませんね~~

お店の入り口には、トレードマークの豚さんがお待ちしてます

ファイン1


お店情報
住所 : 山形県南陽市赤湯2860-1
駐車 : 十分にあります
営業 : 9:30 ~ 19:00 木曜定休

金ちゃん上山店 上山市

ラーメン
11 /09 2014
上山市にある 金ちゃんラーメン 上山店 です

南陽市に本店がある金ちゃんラーメンは
そこのご主人が、やる気があれば誰でも弟子にしてくれて暖簾を分けてくれるらしく
山形南部はもちろん、福島や宮城など多くの暖簾分け店があります

結構久しぶりの訪問です

金上山2

チャーシュー麺をお願いしました。

まず、丼ぶりがデカイです
他店の大盛りや野菜たっぷりの味噌ラーメンなどに使用される一回り大きな器

そこにタップリのスープにチャーシューが数えたら6枚入り、これで650円!

スープは味付しょうゆを最初に感じる金ちゃんの味
表面の油が多いように見えますが、スープ自体がアッサリなので全然しつこさはなく
毎日でも食べられるような、いつもの安心できる味です

そして、金ちゃんの特徴でもある自家製手もみ麺がこちら

金上山3

この麺を食べるたびに思うのだけど
これって、福島県白河市の白河ラーメンの手打ち麺に近いな~~と

多加水の麺をシッカリと押しつけるように手もみする事で
麺の断面が 丸 から ◇ のもっとつぶれた形になってきます

そして、これを茹でると菱形の両側のヒラヒラした部分が独特の感じになり
真ん中の厚さがある部分は芯が残る様な腰がある歯ごたえで
本当に美味いんです、これが!

メニューはこちら
金上山1

自分の記憶にある限りでは、開店して以来この値段だと思います
麺量も、多分200g近くあるくらい、タップリでお腹いっぱいになります

金ちゃんは、各店の事情に合わせて値段やメニューに店主の裁量幅がアリ
こちらはグループの中でも最安値店だと思いますね
なので、安心して贅沢メニューが堪能できます

お店によっては餃子があったり、塩ラーメンやトンコツがあったり
また、醤油ラーメンでもタレに使用している醤油の感じや
スープのコクに違いがあったりで
各支店を巡るのも、また楽しいんですよ

上山店は、お店の建物がちょっと古さを感じて
客層も地元の方や、作業着を着た方とかが多い感じなので
その辺よろしくです

お店情報
住所 : 上山市旭町3-3-29
駐車 : テナント共有でタップリ
営業 : 11:00~15:00 17:30~20:00 月曜定休