fc2ブログ

山形新幹線 とれいゆ つばさ

鉄道
10 /31 2014
皆さん、新幹線に「お座敷列車」があるのは、ご存知でしょうか?それも足湯が付いて
そんな新幹線に乗ってきました

山形新幹線と言えばこんな感じ
つばさ2
JR東日本のHPより

そして、今後はこんな新デザインに変わる予定
つばさ1
こちらは山形県出身でフェラーリデザインにて手腕を発揮された工業デザイナー奥山氏のデザイン
まだ、一車両しか走っていないです。

そして、そして、こちらが今回乗ってきた「それいゆ号」
つばさ11

デザインが「つばさ」に似てますが、中身は秋田新幹線のE3系だそうな
JR東日本のコメントから、そのコンセプトは
足湯に浸かり、湯上りにラウンジで一杯、
         そのあとはお座敷でゆっくり・・まるで何処かの温泉に来たかのよう


その足湯は、こちら
つばさ3

車両の窓越し撮影・・・・・・、なぜって?「本日点検に付き、入浴できません」だとアナウンスが・・・・ 
ウッ・・ウソだぁーーー!

この足湯に入るにはJRのびゅう旅行予約を取る必要があり、1グループ15分ごとの完全予約制
それ以外の人は、その予約枠が空いていれば、当日予約が可能という、高ハードルで
その当日予約を取るべく、早めに駅に行ったのに~~~~~

足湯のイメージ画像 JR東日本のHPより
img_main02.jpg

あー、入ってみたかったのに~~

思わずホームで暴れそうになりましたが、そこは大人な対応という事で
何事も無かったように、次のコンセプトである「湯上りラウンジ」へ

つばさ7

とても新幹線内とは思えないカウンターバー
古い人なら、昔の列車には食堂車が付いていたのを思い出すのでは?

山形の地酒・ワインなどが色々と楽しめます。
カウンターからクルリと後ろを見れば、飲食スペースです

つばさ8

畳敷きの掘りごたつ式!!丸い窓がなければ新幹線とは思えないくらいの空間

つばさ9

この角度なら、何処かの飲み屋さんの風景です
ここで山形のヤガイのサラミを肴に地酒を やけ酒ぎみに たしなんで来ましたよ
ちなみに酒の肴も山形名物が揃っていて、あの 半熟燻製卵スモッち もアリ

さぁ~て、さて、最後のコンセプトのお座敷はこちら!

つばさ4

4名様、2名様様のボックス席になったお座敷シート
お座敷に見えない?  では席のアップを、どうぞ

つばさ5

座面がたたみで、ザブトン付き~~~! 座った感じは、本当にお座敷です
え~、背もたれはリクライニングしませんよ

ところで、自分は仕事で出来かける時に1名利用でしたが、そんな客もこの席?
知らない団体客と相席か~~? 一緒に酒を酌み交わして?・・・なんてね

実は、普通のシート席が希望の方用に、本来のグリーン車両がそのまま付いているんです
そして普通料金でこちらの席が利用できるんです

つばさ6

いつも乗っている一般車両席とは違う~~
シートの布地もフカフカで、シート間の余裕もすごくあるんです
典型的な日本人体系の短足な自分には、持て余すくらい前の席が遠いよ~

つばさ10

その離れた前席にあるフットレストも、立派なもので
フルリクライニングすれば、そのまま寝てしまいそうなくらい気持ちいい~
湯上りラウンジで飲んだ地酒が効いてきた~

機会があったら、皆さんもご利用下さい
期間限定ですよ~~
スポンサーサイト



オステリア・グラード 高畠町

パスタ
10 /29 2014
高畠町にある オステリア・グラード さん

意外と田舎にオシャレなパスタ屋さんがあります
外食や出前と言えばラーメンの山形田舎文化でパスタ屋さんって意外と大変そうですが
こちらはシッカリとお客さんをつかんでいらっしゃるようです

基本メニューから、ナポリタン(やはり、これが好き)

オステリア・グラード

トマトケチャップがベタベタのタイプではなく、トマトが絡むサラッとした感じ
そして、仕上げにマーガリン?が香りとコクを加えている様で
食堂より、どちらかと言えばレストランのナポリタン風かな

オシャレなお店ですが、私が食べそうに見えたのか麺量もだいぶ多めです
具材は厚切りベーコン・玉ねぎなど基本的

サラダも付いて、満足です。


美味しかったので後日、ボンゴレ・ビアンコを

グラード

アサリの旬の時期は春だと思いますが、多くのパスタ屋さんでは年中食べられるメニュー
こちらのお店は缶詰ですかね、アサリのむき身がた~~ぷり
貝殻がない分、食べやすいし、うま味がでたアサリの身で安心していただけます

2回とも基本メニューからの選択でしたが、その日のお勧めパスタメニューもあり

アサリを食べた時には「なめこのぺペロンチーノ」なんてありました
あの、ヌルッとしたなめこをぺペロン???
次回の楽しみにしたい

お店情報
住所 : 山形県東置賜郡高畠町福沢224-2
駐車 : 多少変則ですがお店周りに5台くらい
営業 : 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30) 木曜定休



カシミール 山形市

ご飯物
10 /27 2014
山形市にある 印度れすとらん カシミール さん

山形にもインドの方がお店をやられているカレー屋さんが幾つか増えました
そんな中で、リーズナブルにセット物がいただけると口コミがあったカシミールさんへ

色々なカレーの種類がある中で、ダルカレーとチキンカレーはセットで600円台
ちなみに少し前までは500円台でした(安い!!)

カシミール

そのセットはステンレスの食器セットに色々なご馳走が並びます
そして、こちらの人気の理由が巨大なナン!

あまりの大きさに2つ折りになってくるのが口コミ多数の理由
カレーはチキンを選択

注文すると店員さんが一人前に丸めて寝かせたナン生地を器用に捏ねあげて
小さな枕の様な布を丸めた物に伸ばした生地を乗せて、タンドリー窯にペタッと器用に貼り付けます

すると高温の窯からはスグに香ばしいナンのやける匂いが店内に充満し
ものの1~2分で焼きあがり~~

食べてみると食パンとは違う噛みごたえがある焼き具合で、ナン独特の香りがありますね
とにかく大きいので、カレーに浸けて・サラダを挟んで・ナンだけでと食べ進みますが
結構お腹に来るんです、これが

カレーも香辛料がタップリ感じる濃いめ、でも小麦粉のモッタリ感はなくて、インド風?
もちろん辛さも選べますが、控えめにしたので普通に完食、ご馳走様!

お店情報
住所 : 山形市鈴川町3-4-10
駐車 : テナント共通で十分な台数
営業 : 平日11:00~15:00 17:00~22:00(L.O.21:30)
      土日祝11:00~22:00(L.O.21:30)

磐城壽(鈴木酒造店)

家飲み
10 /26 2014
磐城壽 本醸造 生酒  鈴木酒造店長井蔵さん

いわき1


このお酒を見て、福島の方、特に浪江町の方はオゥ!と思われる方も多いのではないでしょうか?
そう、あの鈴木酒造店のお酒があるのです

酒蔵は堤防を挟んで目の前に太平洋という、海に一番近い酒蔵でした
3年前の津波で伝統ある蔵が全消失しお酒作りは諦めざるを得ない状態だったそうです
酒造りが出来ない理由は酒蔵が無くなっただけではなく、一番重要な自家酵母がない事

設備はお金があれば再建できます
しかし、その酒蔵の自家酵母は例えれば老舗うなぎ屋のタレの様に、これが無ければ廃業
と言うくらいの命の次に大切なもの・・・・・・・・
もちろん日本酒用の酵母も売ってますが、それは昔から作り続けた鈴木酒造店の味ではありません

しかし運命でしょうか、たまたま分析用に提出していた自家酵母が県の試験場にあったのです
何とかなる・・・・!、再び酒造りを決意した店主は、初めは会津若松で
そして、現在は山形県の南部にある長井市で後継者不在で廃業をしたばかりの酒蔵を買取
頑張って酒造りを行っています

いわき2

BY 25 (仕込みが25年度)
製造販売 26年8月
精米歩合 65%  酒米の品種は好適米と言う事で

本醸造ですから醸造用アルコールが入ることで、アルコール度もやや高め
最初の一口目は生酒なので、ほんの少しピリッと炭酸分を感じます
そしてふくよかに広がる香りとうま味、そのバランスが良いです

よく普通酒にありがちな麹や酵母から来る変な甘みや汗臭いような匂いがなく
飲み飽きしない、これで本醸造クラス??と思える味(値段的にも)
大漁の祝い酒として磐城の海の男たちは美味い酒を飲んでいたんだね~~

日本酒は封を切ると、風味などが変わり「味が育つ」ので明日以降も楽しみ

ちなみに、売っていた時はこんな感じ
いわき3

古いカレンダーと新聞とガムテープで作った手作り袋入り
営業的な狙いで古新聞に包んだ日本酒もありますが、こちらは店主の気持ちが入っている様な・・・

このまま日が当らないようにして味わいますよ~

お店情報
住所 : 山形県長井市四ツ谷1-2-21
商品は長井市内のお店や観光物産館でも購入可能

麺工房 華みずき 山形市

ラーメン
10 /24 2014
山形市にある 華みずき さん

こちらは背油がタップリとのった「ギトギトラーメン」がお勧めのお店ですが、
サイドメニューもお勧めなんです

食券制のお店なので、楽しみしていた品をポチっと

まずは餃子 (5個) 350円

華みずき2

ドーンと大型が5個、皿からはみ出してます
普通のサイズより2倍はデカイと思います

こんどは角度を変えて・・・、って言いながら既に1個食べてますけど

華みずき3

カリッと焼けた底の部分と、モッチリとした部分があるシッカリした餃子皮と
野菜中心の餡がギッシリ・タップリなので、結構な厚みもあり
とても、そのまま一口では食べられないほどの大きさです

餃子と来ればご飯物も食べたくなる訳で、お楽しみがもう一つ

から揚げ丼! 300円

華みずき1

こちらの店では漬け物が食べ放題なので、一緒に小皿に盛ってきました

丼ぶりの大きさは、定食に付くうどんなどの麺類用の器くらいありまして
握りこぶしくらいあるから揚げが3個ものっていて、ご飯の盛りもシッカリ
中央に盛られた大根おろしが油っこさをサラリと流してくれます

この2品を食べたら、もう、これだけで目まいがしそうなほど満腹になります

とてもラーメンなんて頼めませんが
ラーメン屋に来てラーメン食べないなんて・・・って感じで
食券を渡したバイトの娘から2度見されたのは内緒デス

お店情報
住所 : 山形市嶋南3-14-25
駐車 : お店入り口に3台
営業 : 11:30~15:00、17:00~21:30  火曜定休

百飲 東京

飲み屋
10 /23 2014
東京の秋葉原駅近くにある 百飲 さん

立ち飲みの激安店として有名で、ぜひ行ってみたかったんです
JR秋葉原の東側の昭和通り口から歩いてすぐのビル2階にあります

百1

非常口の逃げる人マークをモジッた、お店のマークがイイですね
スタンディング・バーの看板もお洒落で、確かに飲んだくれた親父さんが居ない雰囲気

百4

この店が有名な理由は、ほとんどのメニューが100円均一!なんです
酒のつまみも、多くのお酒も、100均ですよ100均。当然、消費税も込みで
100円を超えるのはビールと一部の日本酒、ごく少ない高級?な料理かな

もちろん人気で、混んでくると煙草の匂いと熱気が凄いとの口コミを見て
開店の17時ねらいで店内写真もシッカリ撮れました

カウンターから好きな料理をお盆に取って、CAHIER と書いてる所でお酒を注文し
お酒を受け取って、その場で現金会計して好きな場所で飲食ルールと教えてもらいます

早速、こんな感じで
百2

酎ハイ、枝豆、赤ウインナー 合計300円、まるでマックの100円シリーズのような値段

酎ハイは氷が多めで焼酎の量も薄めなんですが、何せ100円ですからねェ
コストダウンの為か、お代わり時には容器を再利用のルールだと教えられました

つまみに頼んだ料理は普通にうまいです
枝豆なんかは100円とは思えない位に量がありました

店内には大型の液晶テレビがあり、その日のニュースを見ながら、のんびり、の~んびり

百3

クイッ・クイッと酎ハイを飲み終わって、今度は黒ビールを 200円!!!

東京のお店なら400円~500円くらいの大きさのジョッキですかね
量が少なめなのは御愛嬌、これは自動サーバーで注ぐので多い少ないは無いんです

ビールは一杯目のみ、お店の人がグラスで渡してくれますが
二杯目からは、店内あるコイン式自動サーバーに自分でグラスをセットして
200円入れてスタートボタン・・・というセルフ方式

店内はカウンター内にいるお姉さん1人で、コストカットが徹底してます

時間が早かった事もあり、ゆっくりと百飲さんを楽しませてもらいました
会計は、当然たったの 500円 なり

場所的にも交通の便はイイので、0次会や寝る前の最後の〆など
東京へ行った時はかなり使えるお店と感じました
残念なのは営業時間が短いのと、土日祝日は休みな事ですね

あと、お店の自主ルールで飲食は2時間までの注意書きあり
もっとも店員さんが「時間でーす」とか言って強制的に会計される
全国某チェーン店の様な事はないと思いますけどね

お店情報
住所 : 東京都千代田区神田平河町2-4
営業 : 17:00~21:00 (L.O 20:30)

ぬーぼう三代目 山形市

ラーメン
10 /22 2014
山形市にある ぬーぼう三代目 さん

三代目と言うだけあって、初代(本店?)が河北町・二代目が天童市にあります

都会的な動物系の濃いスープに魚粉が効いたラーメンを基本に
塩・味噌・つけ麺はもちろん、油そばや二郎系の野菜てんこ盛りになる爆中華など
色々と楽しい変化球のメニューも人気のお店です

そのお店で、以前に食べて感激した季節限定メニューの ゆず煮干しそうめん です

ぬーぼう2

店内は電球色の照明なので、補正してもこんな感じでスンマソン

「そうめん」とありますが、極細の中華麺でシッカリ固めに茹であがっており歯ごたえは抜群!
そうめんと同じくらいの極細加減が、のど越し、歯ごたえ、麺の香りともに最高でした。

極細の麺と言えば博多トンコツの麺も細いですが、あちらは低加水で粉っぽい感じがしますが
こちらは多加水熟成の様な透明感がありながら、プツプツと歯ごたえがある不思議な麺

今まで食べた事が無い、初めての経験とも思える衝撃的な味でしたね

つけ汁は、こんな感じで

ぬーぼう1

シッカリと油膜が張った濃いめのタレは、名前通りに煮干しがガッツリと効いてます

この感じは、山形名物のそうめん汁にサバの缶詰を入れて食べる、あの味が基本
魚とその油を引きずってたべる夏の風物詩を、ラーメンで表現した会心のメニュー

来年も食べられるかは不明なのが残念だ~~
いつ行っても、美味しそうなメニューが色々あって悩むのも事実だけどね~

お店情報
住所 : 山形市あかねヶ丘1-17-20
駐車 : お店敷地内に10台くらい
営業 : 平日11:30~14:30、18:00~21:00 土日祝11:00~15:00、18:00~21:00 水曜定休

天丼 金子半之助 東京

ご飯物
10 /21 2014
東京の日本橋三越前にある 金子半之助 さん

テレビ・雑誌等で紹介された超有名店
新鮮ネタがタップリのった高級天丼が1,000円しないで食べられるのがポイント

かねこ1

高層ビルの隙間の様な一方通行の狭い路地に、割と小さなそのお店はありまして
一階はカウンター席で2階はテーブル席

お店の外で待っている間も、ゴマ油の効いた天ぷらの香りが一階の厨房から漂ってきて
期待もハードルも高まってきます

やっと席に案内されて、最初に「黒豆茶」がサービスされます
かねこ2

炒った黒豆が入ったほうじ茶で、炒った香ばしさがたまらないです

脇にあるには、これもお店の有名な「ガリごぼう」
お寿司屋さんのガリそのものに、湯がいた笹がきゴボウとダシ昆布の千切りを混ぜたもの
回転寿司のガリのように、容器に入って食べ放題

これが油物を食べている時に、サッパリ感が出て最高の付け合わせです

ちなみに、店外で待っている間に注文を確認されるので、席についたら待つだけ
しばらくしてやってきました 天丼!

かねこ3

一匹まんまのアナゴ、大きなエビ、かき揚げ、そして名物の半熟玉子などがドーン!!

横からも、どうぞ
かねこ4

ご飯も丼ぶりの縁近くまで盛られていて、これで普通盛り?とおもっていたら、丼ぶりは二重底タイプ!
たぶん、ご飯が冷めないような最新型かと・・・

これなら普通に頑張れば、十分食べ切れる量だと納得しました

入り口に説明書きがあって、天ぷらの油はゴマ油など何種かのブレンドで
そんなにゴマが主張する訳ではなく、職人が揚げるスキっと油切れがなされた香り高い天ぷらは
これだけの量でも飽きることなく食べられます

天丼のタレも甘くなくサッパリとした醤油味で、全体的に重さを感じさせません

最後に半熟卵子天を残しておいて、これを崩して残ったご飯に混ぜて食べるお勧めに従い
トロトロの黄身がたまらない、天ぷら版TKGでご馳走様~~~

ちなみに、超有名店のこちらは行列も半端ない事も有名でして・・・

かねこ5

あまり待っている人が写らないように遠慮がちに撮ってますが
自分が並んでいた間は、この写っている10倍くらいの行列人数で、並んで食べるまで約2時間でした

お店情報
住所 : 東京都中央区日本橋室町1-11-15 日本橋三越 A1出口から徒歩すぐ
営業 : 月から金 11:00~22:00  土日祝 10:00~21:00

志づ美 高畠町

ラーメン
10 /20 2014
高畠町にある 志づ美 さん

名前だけみるとスナックとかイメージして、可愛いママさんなんかいそうですがラーメン屋さんです(笑い)
こちらは先にアップした 福よし さんの近くにありまして、アッサリスープが美味しい有名店

中華そば 550円    安いです!

しづみ1

麺は福よしさんと同じ「ひらま」さんの麺です。当然ひらまさんの認めたスッキリスープ
醤油と動物系の福よしさんに対して、こちらは鶏ガラと昆布系にショウガのピリッとした辛みがあります
写真の腕が悪く、スープ表面に細かい脂が浮いてるようなザラッとした感じですが
実物のスープには、そんなに油は浮いてはいないです、ハイ!

基本、アッサリ系が好みの管理人の案山子にはストライクど真ん中の味

しづみ2

鮮やかな有田焼の様な丼ぶりも、こちらのお店の特徴です
白が基調の模様は透明スープを更に綺麗に見せてくれる感じがイイですね

ひらまさんの認めたお店の共通点として、メニューにチャーシュー麺が無いんです
もちろん、ひらまさんのお店メニューにもありません

しづみ4
2014年10月現在

そんな毎日食べらる様なやさしいながらも、うま味はシッカリしているスープが美味い!
福よしさんと共に、案山子の定期訪問店

お店の場所は田んぼに囲まれた所に、ポツンとあってのどかです

しづみ3

今年の夏終りから一時期、どんな事情か知る由もありませんが
お店を開けていない時期がありましたが無事に復活されまして管理人の禁断症状が解消されました
これからもお伺いしますよ~~

お店情報
住所 : 高畠町亀岡2493-4
駐車 : お店脇に10台くらいの専用駐車場
営業 : 11:00~14:30  16:30~19:00  水曜定休

麺屋 葵  南陽市

ラーメン
10 /19 2014
南陽市にある 麺屋 葵 さん

ナビが無ければ地元民以外は辿り着けない様な田舎の山沿いにある民家の改築店
テレビでも何度も紹介された有名店で、そもそも店主のご両親が老後の楽しみに購入した古民家の
そのロケーションの素晴らしさに感激した店主が、ここでお店をやりたいとごり押し?したとか

確かに田舎そばが出てきそうな古民家ですが
その囲炉裏がある部屋にテーブルとカウンター席を設けて、ラーメン店に改装

メニューはこちら (斜めな画像はへたっピーと笑って下さい) 2014年10月現在

あおい3

元々、山形県にトンコツ文化はなく近隣にもトンコツスープのお店も無く
そんな意味では貴重な? 珍しい? お店かも

メニュートップの魚介豚骨ラーメン

あおい1

クリーミーで全く臭みの無い豚骨に魚粉がガッツリと効いたスープです
トッピングでは穂先メンマと緑の葉物が入るのも珍しいですね

この辺のアッサリ鶏ガラが普通のラーメン文化には、かなり濃く感じますが
都会の豚骨ラーメン店に比べたら、十分食べやすい濃さにかんじて美味い!

醤油ラーメン

あおい2

豚骨に比べて透明感があるのが分かりますが、とろみを感じる結構濃いめな動物スープに
こちらも魚粉がガッツリと効いて美味いです
近隣にあるような鶏ガラのあっさりしたラーメンかと思って注文したのですが、嬉しい誤算でしたね
トッピングや麺は、まったく同一デス

そして、魚介豚骨つけ麺

あおい4

開店した当初は麺量が選べたようでしたが今は無くて、足りない方は大盛りを選択みたい
冷水で絞められた艶々とした太麺に心躍ります
つけ汁の器も大きめでタレもタップリ、
その中にメンマや大ぶりにカットされたチャーシューがゴロっと入ってます
熱々のタレに太麺をドップリと漬けて食べれば、
魚介豚骨ラーメンのスープを濃縮した様な魚粉がザラッとしたタレが絡んで、こちらもウマウマです

太麺アップ~~
あおい5

もちろん、最後はスープ割でフィニッシュ!
そう言えば山形南部の地区で、これだけシッカリしたつけ麺を出す店も少なくて、その辺も貴重だね
食べた感じで、麺量は茹で前の生麺で250g以上?300gは無いかな?くらい
自分には十分タップリです

実は、画像は無いのですがメニュー以外の限定ラーメンも結構力が入っていて
真夏には昆布とハマグリ出汁の冷たいラーメンも食べていて
丼ぶりの底まで見えるくらいの透明感があるスープが激うまでした
その後はアサリ白湯になり、今10月の限定は焦がし坦々麺(マー油入りの坦々麺)
残念ながら、どちらも未食のまま・・・
お店のフェイスブックも要チェックです

色々な口コミある通り、お店の駐車場に入る道が車1台分の細道で
お昼の混雑時なんかは、帰る車と入る車がすれ違えず立ち往生もあったりして、チョット大変です
スープ切れで夜休みなんて事もあるようですので、ご確認を

お店情報
住所 : 南陽市羽付726-1
駐車 : お店前と、一段下がった畑跡地に十数台 ただし大型車はハイテクニックが要求されます
営業 : 11:00~15:00 17:00~21:00 (2014年7月に変更された時間です)