fc2ブログ

山形のブドウ

歳時記
08 /29 2022
案山子です、今回は山形の果物です

お盆も終われば山形はブドウの最盛期スタート
巷では、すでに他県のシャインマスカットが出回り
高級品のオーラが全開でお店に並んでますね

IMG_4729.jpg

もちろん、高級なブドウは美味しいです
でも、昔からあるごく普通なブドウも美味しいですよ

山形南部では南陽市や高畠町が有名かな
この季節になると、ブドウ農家さんが
自宅の敷地や国道近くで直売所を開きます
色々ある店を、チョコチョコ買ってみると
同じデラウエアでも味に違いがあり
ハチミツを舐めたような強い甘さがウリだったり
サラッとした白砂糖のような甘さだったり
差があるのに気が付きまして
自分好みの農家さん直売所で購入してます

IMG_4730.jpg

当日、収穫したばかりのブドウは
自分を守るために、ブルームと言われる
真っ白い粉状の物がビッシリ付いて新鮮さの証
洗ったりはしないで、そのままカブリつきます
食べれば自分好みの甘さが溢れますよ

通常は2kgの化粧箱売りなんですが
自宅で食べる用だからと言って
房の形が小さ目とか訳ありを袋で購入することで
格安で分けていただけます
これも、仕入れではなく裏がブドウ畑だから可能なこと

夏も過ぎると大粒ブドウも楽しみです

夏はスイカ!

歳時記
07 /28 2022
案山子です、今回は山形の果物です

夏と言えば、やっぱりスイカ!

スイカと言えば長井市の伊佐沢地区が有名で
そこにある産直へ行くのが毎年の恒例です

IMG_4584.jpg

ちょうど、小玉スイカの「姫まくら」が出たところ
お店入り口正面には贈答品として立派なものが
ゴロゴロと並んでいまして、宅配用の箱まで用意あり
でも自分は、そのわきの棚にあるB級品が狙いです

スイカの頭に「B級品」のラベルがありますね
見た目にキズ等があるだけで味は変わりません
お値段は一級品の半額でした

IMG_4585.jpg

小玉スイカは、冷蔵庫の野菜室に入る手軽さと
皮部分が薄くて食べられる部分が多いのが特徴です

水分をタップリと含んだスイカは
夏の暑さに負けない体つくりにも最適
冷蔵庫で冷やして楽しみます

季節物はイイね~~

澤のゆ 上山市

歳時記
07 /27 2022
案山子です、今回は街の温泉です

上山市には数百円で入れる共同温泉が
市内各所に幾つかあります
でも、時代の流れで経営が困難になる所も・・

澤の湯さんも、色々な事情で閉鎖されたのですが
なんと、街の活性を進めるグループの方が
今流行りのクラウドファンディングで資金を集め
老朽化した施設を最低限だけ改装しての再開
温泉名を 「澤のゆ」 と変えたみたいです

IMG_4410.jpg

街中の住宅に挟まれるようにある温泉施設

敷地内に駐車場はないし
経営も難しいのが分かりますね

IMG_4413.jpg

脱衣所などの造りは、あえて昔のまま
板が黒光りしていました
でも、キッチリと清掃されて綺麗です

IMG_4411.jpg

かけ流しの湯舟は丸い形が可愛いです

実は、上山市の他の共同温泉は
地元民に長らく愛されてきた経緯から
その温度設定が43℃を超える「激熱つ」なんです

でも、コチラの澤の湯さんは低め温度
ぬるめにノンビリ長風呂したい自分には
最高な温度設定でした

IMG_4414.jpg

男湯と女湯の仕切りは天井部分がないので
そろそろ上がるよ~~なんて声掛けもOK!

手拭いを持って、軽くひとっ風呂など
是非、いかがでしょうか
風呂上りは、近くの中条饅頭屋さんで
揚げまんじゅうの乗ったソフトクリームがお勧めです

IMG_4408.jpg

復活した温泉を支援するために
町も駐車場を解放してくれたそうな
澤の湯さんの看板がある区画が数台分ありますが
確認したら、空き地内のどこでも駐車可能
温泉は、ココから歩いてスグです

施設情報
住所 : 上山市新湯5-13
駐車 : 近くに市の無料駐車場あり
営業 : 10:00~22:00らしいです 定休日不明

ますむらひろし展 山形美術館

歳時記
07 /18 2022
案山子です、今回は美術鑑賞です

山形美術館で開催されている
「ますむらひろし展」 に行ってきました
今年の大型企画展でもあります

IMG_4578.jpg

山形も感染者数が増えてはいますが
政府も行動制限はしないって言うし
誰とも話をしない美術鑑賞は大丈夫でしょう

さすがに人気だけあって多くの方が来てましたね

ますむらさんは山形県米沢市の出身で
「アタゴオル」と言う漫画が有名な作家さん
山形県では何度か企画展を開催されてます

IMG_4581.jpg

そのアタゴオルに登場するのが
ぷっくらした猫の 「ヒデヨシ」 です
地元開催と言うことで、ただいま~なんですね

IMG_4580.jpg

企画展の内容は4部に分かれ
作者が、まだヒデヨシに出会ってない頃から始まり
その後の活躍が紹介されています

そして、今回の目玉がコチラ

IMG_4582.jpg

アタゴオル×北斎 と題されたシリーズ画

ますむらさんが北斎の浮世絵を模写し
そこに自分のアタゴオルの要素を加えたシリーズ
そして、その絵を完成するまでの
考えやプロセスが丁寧に書かれた説明文が
一つ一つの作品に添えられているのです

都会の有名な企画展などでは
「音声ガイド」のレンタルがありますが山形は無し
でも、今回は作者自身の説明文があるので
作品を見るうえで非常に臨場感があります
まるで、ますむらさんの工房に行って
本人が隣で説明してくれているみたい

上にあげた会場入り口の看板の絵は
富嶽三十六景の尾州不二見原 (びしゅうふじみがはら)
 (北斎の元絵はネットで検索してね)
巨大な木桶が構図のすべてを決める画ですが
アタゴオルではホンワカした世界を出すため
画の中に直線を極力使用しないのだそうで
木桶の木組みの直線をネコ型にするなど
そのプロセスに酔いしれてきました

8月28日まで開催されていますので
皆さんも是非お出かけください

山形美術館
住所 : 山形市大手町1−63
駐車 : 正門とは反対側に無料駐車場あり
営業 : 10:00~17:00(入館は16:30まで)

土用のウナギ

歳時記
07 /17 2022
案山子です、今回はウナギです

毎年いただいているウナギが
まだ冷凍庫に残っていたのを発見しまして
美味しくい食べるために、色々考えて
今回はガッツリと佃煮風にしてみました

IMG_4355.jpg

甘じょっぱい味になったウナギは
これだけでも酒の肴に最高なんです

でも、一番の食べ方はコンナ感じで

IMG_4356.jpg

お茶漬けです
濃い味のウナギのダシがお茶に移って
えも言われる美味しさになります

IMG_4359.jpg

毎回、蒸したり焼いたりと苦労していましたが
意外と、こんな感じが好評だったりします
サラサラと食べらるのがイイのかも
軽く白焼きした後は、シッカリ煮るだけなので
楽だし毎年コレにしようか?なんて考えます

一寸早い、土用のウナギでした