fc2ブログ

翠玉 両関酒造

家飲み
03 /26 2023
案山子です、今回は家飲みです

今回も、自分好みのお酒がゲット出来ました

それが、コチラです

IMG_5465_20230304155448377.jpg

秋田県の両関酒造さんのお酒
純米吟醸 翠玉

両関酒造さんと言えば、
十四代で有名な山形県の高木酒造より
指導を受けて醸した 花邑 が有名ですね
自分は山形駅前の日本酒バーで初めて飲んで
とても自分好みな味でした

その両関酒造さん、花邑は指導により
原材料も何もかも決まっているみたいで
でも、地元の秋田の酒米を使ったお酒も造りたい
そんな訳で、新たに出したブランドが
今回の 翠玉 になります

IMG_5467.jpg

飲んでは、花邑と同系統の美味しさです
十四代は、美味しすぎる部分がありまして
合わせる料理が見つからないくらいですけど
コチラは、一段落ち着いた美味しさと思います

スイスイと飲める、飲み口の良さがありまして
思わず盃を重ねてしまいます
どんな刺身が合うか悩むよりも
自宅にある黄色い大根漬けとか
赤南蛮の辛みを効かせた白菜漬けとか
そんな物で飲むのが
コノお酒の味の良さに一番合う感じ

こんなお酒を自宅でゆっくり飲めて幸せです

スポンサーサイト



八海山 越後で候

家飲み
03 /04 2023
案山子です、今回は家飲みです

酒屋さんで見つけたお酒で晩酌です

IMG_5314.jpg

八海山 しぼりたて原酒 越後で候 青ラベル

今回見つけたのは新潟の八海山
八海山は有名酒で、近くの酒屋さんでも見かけますが
コチラの越後で候のラベルは初めてです
年に1回、冬季限定で販売されるしぼりたて原酒との事
とあるブログさんで見かけて飲んでみたかったお酒

IMG_5315_20230207164315a5d.jpg

さて、生酒の原酒と言えば結構アルコール度も高く
日本酒らしい感じが強かったりしますが
コチラは、そんな心配が全くいらない
非常に飲みやすいお酒です

IMG_5316.jpg

アルコール度数19度もあるのに
全くきつい感じが無くて飲みやすく
八海山らしい(新潟らしい?)スッキリ端麗系の
自分好みな味とコクが楽しめます

開封して数日たったものは
おっ!ピリッと来るね!
そんな感じに変化してきますが
スッキリ端麗系の味であることには変わりなく
最後まで美味しく頂きました

鍋島 特別純米酒

家飲み
02 /16 2023
案山子です、今回は家飲みです

美味しい日本酒が飲みたくて、コチラ

IMG_5311.jpg

鍋島 特別純米酒

いわゆるグリーンラベルなんだそうで
鍋島の中でも基本の方みたい

IMG_5312.jpg

お値段がリーズナブルなのに削ってますね
そして、味もスッキリと美味いです

結構、色々なシリーズを出してる鍋島は
何を飲んでも美味いと評判ですね
甘さとうま味のバランスがすごくイイです
やっぱり好み

ご馳走さまです

仙禽 株式会社せんきん

家飲み
12 /24 2022
案山子です、今回は家飲みです

山形では珍しいお酒が入手できまして
嬉々として開封します

IMG_5144_202212012041105ee.jpg

 「 クラッシク 仙禽 亀の尾 」

栃木県さくら市にあります (株)せんきん さんが醸すお酒
仙禽は非常に有名酒ですね
こだわりの地酒を扱っている居酒屋さんで
飲んだことは何度かありますが
山形県内で購入するのは
特約店がないので、かなり困難です

IMG_5145_20221201204112669.jpg

コチラのお酒造りの特徴は 「ドメーヌ」 です
原材料である米はもちろん、
仕込み水までも、その米を育てた地下水を使用するなど
自社管理の高品質が光ります

飲んでは仙禽らしい酸味と甘さが広がります
本当に自然豊かに醸された日本酒の
雑味や癖などが感じられない味ですね

最高なお酒で、晩酌を楽しみます

作 清水清三郎商店

家飲み
12 /16 2022
案山子です、今回は家飲みです

また、お気に入りの日本酒が入手できました

IMG_4992.jpg

作 穂乃智 (ざく ほのとも)

鈴鹿サーキットで有名な三重県鈴鹿市の酒蔵
清水清三郎商店で醸されるお酒
こちらは日本酒がお勧めの居酒屋さんで見かけますね
自宅で飲めるなんて初めて

IMG_4993.jpg

まだ日本酒初心者の自分は
売っているお酒が自分好みかどうか不安があります

その時に裏ラベルの説明書きが参考になりまして
青りんご、または和梨のような・・の評価はOK!
これがメロンのような・・の日本酒は
自分が苦手とするセメダイン臭がある
昔ながらのどっしりタイプだと
勝手ながら何となく解釈してます

そこで、ライチのような・・コチラは?
確かに青りんごほどフルーティー感が強くなく
でも、スッキリ爽やかな自分好みです
ネットでの評価も安定した美味しさを楽しめる
非常に良いお酒として有名ですね

ユックリと夜長を楽しみます