fc2ブログ

缶ビールを楽しむ

家飲み
11 /24 2023
案山子です、今回は家飲みネタです

最近はビールの税率が変わってきて
高価だったビールも色々とバリエーションが増えまして
飲む方としては楽しみも増えます

IMG_1471.jpg

そんな訳で、いつもは格安ビールの自分も
チョットした贅沢気分で購入しました

IMG_1472_20231120164800816.jpg

ブルームーン ベルギーホワイト

見たことないビールだねと手に取ってみたら
コレが何とホワイトビール

IMG_1473_20231120164801885.jpg

無濾過ビールで、注ぐ前にユックリと転倒混和
グラスに注ぎますと見事な白濁ビールです
飲み口は、もうヒューガルデン的!
コリアンダーやオレンジペールで味付けしており
最高に美味いビールです

お値段も中々よくて税込400円くらいですが
居酒屋さんで飲めば800円くらいはするし
そもそも、近くの店で出している所もないし
コレが原価で飲めるって最高!
原産国がベトナムで販売が白鶴酒造って
これまた意外な感じです

IMG_1474_2023112016480364e.jpg

東京クラフト ペールエール

このシリーズはIPAとか数種飲みました
今回はペールエールですが
味はクリアなスッキリタイプ
東京クラフトさんの特徴みたい

IMG_1477_202311201648041c4.jpg

サッポロ グランドホップ

サッポロビールと7&Iホールディングスさんとの
コラボ商品になりまして
7&Iグループ店のみの限定販売

 国産ホップを100%使用し
 素材にこだわり抜いたプレミアムビール

そんな説明を読みながら飲んでみれば
コレが素晴らしく美味い!
味的には普通のビールなんですが
コクや香りが段違いに美味い

たまに贅沢なビールもイイもんだね


スポンサーサイト



国産ホップ”IBUKI”に乾杯

家飲み
07 /29 2023
案山子です、今回は家飲みです

晩酌のビールを買いに行ったら
何故か同じホップを推しているビールを見つけました

IMG_0683.jpg

左が本麒麟、右がイオンのPB商品バーリアル

それに、真っ赤な帯がデザインされていて・・・

IMG_0689_20230726203105eaa.jpg
IMG_0690_202307262031076e3.jpg

この”IBUKI”というホップは
キリンさんが国産ホップを支える事業で
育てている品種らしいですね

イオンのPB商品もキリンさんが醸造です

飲み比べてみますと
それぞれ本麒麟とバーリアルの味ですが
ビールらしい爽やかさと苦みに
柑橘系の様な香りと爽やかさが増してますね
スダチとかライムの様な感じが遠くに感じます

国産ホップの支援もかねて美味しく頂きます

AKABU 赤武酒造

家飲み
07 /04 2023
案山子です、今回は家飲みです

岩手県の赤武酒造のお酒を購入しました

IMG_0245_20230528161652662.jpg

赤武酒造は岩手県の海沿いにある大槌町で
長年酒造りをしていましたが震災で全壊
現在は盛岡市で再建をなされたそうです

その主力商品である AKABU は
とある酒屋さんで、昔ながらの酒の感じかな~~と言われ
今まで購入をためらっていたのですが
別の酒屋さんで、吟醸香がありスッキリ系と表示されており
今回の購入となりました

IMG_0248_20230528161654b83.jpg

どうやら、昔ながらのお酒造りもされているけども
若き杜氏の方が始めた、このブランドの方は
自分好みの味らしく
早い話が、自分の勝手な”食わず嫌い”だったみたい

飲んでは、もう素晴らしく好みな味です
酒米の良さもあるのかもしれませんが
岩手のお酒もイケますね

飲んで酒蔵応援です

翠玉 両関酒造

家飲み
03 /26 2023
案山子です、今回は家飲みです

今回も、自分好みのお酒がゲット出来ました

それが、コチラです

IMG_5465_20230304155448377.jpg

秋田県の両関酒造さんのお酒
純米吟醸 翠玉

両関酒造さんと言えば、
十四代で有名な山形県の高木酒造より
指導を受けて醸した 花邑 が有名ですね
自分は山形駅前の日本酒バーで初めて飲んで
とても自分好みな味でした

その両関酒造さん、花邑は指導により
原材料も何もかも決まっているみたいで
でも、地元の秋田の酒米を使ったお酒も造りたい
そんな訳で、新たに出したブランドが
今回の 翠玉 になります

IMG_5467.jpg

飲んでは、花邑と同系統の美味しさです
十四代は、美味しすぎる部分がありまして
合わせる料理が見つからないくらいですけど
コチラは、一段落ち着いた美味しさと思います

スイスイと飲める、飲み口の良さがありまして
思わず盃を重ねてしまいます
どんな刺身が合うか悩むよりも
自宅にある黄色い大根漬けとか
赤南蛮の辛みを効かせた白菜漬けとか
そんな物で飲むのが
コノお酒の味の良さに一番合う感じ

こんなお酒を自宅でゆっくり飲めて幸せです

八海山 越後で候

家飲み
03 /04 2023
案山子です、今回は家飲みです

酒屋さんで見つけたお酒で晩酌です

IMG_5314.jpg

八海山 しぼりたて原酒 越後で候 青ラベル

今回見つけたのは新潟の八海山
八海山は有名酒で、近くの酒屋さんでも見かけますが
コチラの越後で候のラベルは初めてです
年に1回、冬季限定で販売されるしぼりたて原酒との事
とあるブログさんで見かけて飲んでみたかったお酒

IMG_5315_20230207164315a5d.jpg

さて、生酒の原酒と言えば結構アルコール度も高く
日本酒らしい感じが強かったりしますが
コチラは、そんな心配が全くいらない
非常に飲みやすいお酒です

IMG_5316.jpg

アルコール度数19度もあるのに
全くきつい感じが無くて飲みやすく
八海山らしい(新潟らしい?)スッキリ端麗系の
自分好みな味とコクが楽しめます

開封して数日たったものは
おっ!ピリッと来るね!
そんな感じに変化してきますが
スッキリ端麗系の味であることには変わりなく
最後まで美味しく頂きました