fc2ブログ

日本酒&焼酎

家飲み
12 /04 2022
案山子です、今回は家飲みネタです

山形の美味しいお酒を2つ紹介です

最初は、コチラ

Canon IXY DIGITAL 110 IS184

国道113号線を飯豊町まで行くと「道の駅いいで」があります
そこの、めざみの里観光物産館で販売されていた日本酒
見たことないラベルだねと思って手に取ると
製造元は米沢市の 浜田株式会社 さん

そして、そのお値段が1,000円しないんです
何かの記念らしいですが
これはお買い得と購入しました
飲んでは浜田さんの軽やかさがあって
日本酒特有の癖もなく、とても美味しかったです

・・・

お次は、コチラ

IMG_4994.jpg

コチラは山形県遊佐町が企画した焼酎です

地域の高齢化などで耕作放棄農地が増える問題に対し
昔から盛んだったサツマイモを利用して
地域活性化を目指して作った焼酎になります

IMG_4996_202211072016202a1.jpg

その味わいは、一般的なイモ焼酎にある
独特の焼酎感が少なくて味わい良く
いもの香りも楽しめる非常に美味しい焼酎です
遊佐町は秋田県との境に近い町
焼酎の醸造が秋田の会社なのが地域性です
寒くなると日本海の魚も美味しくなるし
お酒も進むというものですね

国産素材の焼酎は美味しいですよ
是非、味わってみてください


クラフトビールで一杯

家飲み
12 /01 2022
案山子です、今回は家飲みネタ

サントリーさんで出しているクラフトビール
色々と模様替えをしながら新作が出ているみたいです

Canon IXY DIGITAL 110 IS284

TOKYO CRAFT 爽やかIPA

IPAってズンと来る苦みとコクが特徴だと思っていますが
コチラは爽やか系と意外な方向
会社のHPでの注釈は、こんな感じ

 シトラ、ギャラクシー、ハラタウブランの3種のホップを使用
 キリっとしたホップの香りと切れの良い苦みが
 夏のうだるような暑さを飛ばしてくれます


飲んでみれば、確かに切れの良い苦み
暑い夏に飲みたい感じです
ただ、自分が期待するIPAのコクは求めてないみたい
飲み口の爽やかさ勝負なんでしょうね

特徴のあるビールは楽しみの一つです

寳剱 広島県

家飲み
06 /26 2022
案山子です、今回は家飲みです

酒屋さんで好みのお酒を見つけました
それが、コチラ

IMG_4075.jpg

広島県の宝剣酒造さんが造る 寳剱 です

居酒屋さんへ行って自分の好みを伝えると
お勧めされる日本酒はだいたい決まっていて
福井県の黒龍、静岡県の磯自慢
あとはコチラの寳剱さんです

業務用としては広く流通しているようですが
個人では中々入手が出来ないですね
ゲットできて嬉しいです

IMG_4076.jpg

スッキリとした飲み口はすごく自分好み
どんな料理にも合う感じがします
広島のお酒も美味しいね~

ユックリと楽しませていただきました


冩楽 福島県

家飲み
06 /12 2022
案山子です、今回は家飲みです

その前に、久々に映画を見に行きました
題名は「ALIVE HOON(アライブフーン)」
ドリフトレースに燃える人々を映したもので
監修がドリキンこと土屋圭市とくれば
走りが好きな人には堪らないです
そして、ロケ場所は福島エビスサーキットなど
福島と東北を盛り上げようとの映画でもあります

そして今回のお酒は、コチラ

IMG_4277_20220522091033af8.jpg

言わずと知れた福島県の有名酒 冩楽 です
超人気なので滅多に入手できるものではありませんが
たまたまお店の冷蔵庫に発見しまして
ゲットしてきました

IMG_4278.jpg

通常の冩楽自体でも珍しいのに、夏季限定のうすにごり
どんな感じか興味深々での購入
限定酒ゆえ、2,000円を超えていまして
自分にしては高級なお酒です

IMG_4279_202205220915434f9.jpg

酒米として福島県で開発した 夢の香 を使用
福島県では、もともと五百万石という
酒米に適した品種がありましたが
さらなる酒造好適米として開発し
福島のブランド酒を広めるためのお米との事

そして、精米率が50%と表記
50%を切ると大吟醸クラスとなりますが
あえての吟醸にとどめているのかも

味わってみると冩楽らしいスッキリした味に
澱から来る甘さが感じられますね
酸味、甘味、コメから来るコクのバランスが最高!
シッカリと火入れしてあるので
生酒の様な炭酸のシュワ感はなくて
その分、数日たっても味の変化は感じません

美味しさを、じっくりと味わいました


廣戸川亀の尾

家飲み
06 /07 2022
案山子です、今回は家飲みです

自分が好きなお酒がゲットできました
それがコチラ 廣戸川 さんです

IMG_4184.jpg

その廣戸川さんの限定酒になるのかな?
酒米は亀の尾を使用しています

=蔵元より=
  現在の体制による酒造りを開始して10年目
  その10年目の節目の年に
  酒造りの原点に帰って仕込んだチャレンジ酒
  蔵として初めて亀の尾を使用し
  敢えて磨かない70%精米による
  キレのある純米酒に仕上げました。


IMG_4186.jpg

精米率70%なんていうと、やはり雑味がある
いわゆる日本酒的なイメージが出ますけども
コチラは、そんな心配は全く不要です

自分好みの美味しさ溢れる味で
生酒となっているためか炭酸のシュワ感があり
とてもフレッシュさ溢れる味です

そして、数日掛けて楽しみましたが
生酒なのに味わいに大きな変化がないのも
とてもイイですね
ヤッパリ、廣戸川さんは美味いです