fc2ブログ

自作パスタ

パスタ
02 /12 2015
冷蔵庫にベーコン・ゆで野菜・キノコを見つけて
今日は・・・・・パスタ・・・だね

味のベースはオリーブ油・ニンニク・ベーコンで決まり

じさく101

ケチャップに輪切りトウガラシを加えて、少しピリ辛に
でも、これだけではシャバシャバして麺に絡まないので
牛乳を入れた後に、しっかり煮詰めます

トロッとなったトマトクリーム風ソースの出来上がり
キノコや野菜を入れて温めたら、茹であがったパスタ投入

ソースの粘度はパスタの茹で汁で調整して完成!
仕上げは粉チーズ
考えた通りの味で、まずまずかな

自作パスタ

パスタ
12 /28 2014
本日は、自作パスタです

たまに、パスタを作る事もあるので、レシピを色々研究したりもします
そんな中でいつも訪問しているブログ 「今夜も無芸大食」 さんの
日曜自作パスタからヒントを得た、タラコのパスタ です

めんたい1

茹でたパスタに、タラコ・ダシ醤油・マーガリンをサッと混ぜ合わせます
うま味をダシ醤油で補うのを知った時は、嬉しかったですね 

パスタが水っぽいとタラコが纏わり付かないので
本格的には水分を吸い込む木製のボールで混ぜるらしいですが
道具にはこだわらず、パスタを茹でた鍋で、チャッ、チャッ、と作ります

綺麗にタラコがパスタに絡んで、これが美味いんだな~

付け合わせは、ご近所さんからいただいた赤大根の酢漬け
肉っけが欲しくて極太ソーセージも


ところで、積雪のひどさは災害レベルですよ
これが雨なら、今頃は川が増水して町が浸水するくらい

買い物があって米沢市へ

豪雪1

ヤマダ電機やユニクロがある市内のメイン通りなのですが
道路わきの雪壁の高さは、目測で180cmくらい
お店の入り口看板なんて見えません

これでも、何度も除雪した結果だと思いますけど・・・
既に一回目の雪下ろしをした自宅ですが
二回目の話も遠からじ・・・

いや~~、たまらん!

オステリア・グラード 高畠町

パスタ
10 /29 2014
高畠町にある オステリア・グラード さん

意外と田舎にオシャレなパスタ屋さんがあります
外食や出前と言えばラーメンの山形田舎文化でパスタ屋さんって意外と大変そうですが
こちらはシッカリとお客さんをつかんでいらっしゃるようです

基本メニューから、ナポリタン(やはり、これが好き)

オステリア・グラード

トマトケチャップがベタベタのタイプではなく、トマトが絡むサラッとした感じ
そして、仕上げにマーガリン?が香りとコクを加えている様で
食堂より、どちらかと言えばレストランのナポリタン風かな

オシャレなお店ですが、私が食べそうに見えたのか麺量もだいぶ多めです
具材は厚切りベーコン・玉ねぎなど基本的

サラダも付いて、満足です。


美味しかったので後日、ボンゴレ・ビアンコを

グラード

アサリの旬の時期は春だと思いますが、多くのパスタ屋さんでは年中食べられるメニュー
こちらのお店は缶詰ですかね、アサリのむき身がた~~ぷり
貝殻がない分、食べやすいし、うま味がでたアサリの身で安心していただけます

2回とも基本メニューからの選択でしたが、その日のお勧めパスタメニューもあり

アサリを食べた時には「なめこのぺペロンチーノ」なんてありました
あの、ヌルッとしたなめこをぺペロン???
次回の楽しみにしたい

お店情報
住所 : 山形県東置賜郡高畠町福沢224-2
駐車 : 多少変則ですがお店周りに5台くらい
営業 : 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30) 木曜定休



151A 山形市

パスタ
10 /16 2014
山形市のパスタ屋さん 151A これ、一期一会にかけているんですね

こちらのお店は山形のチャレンジショップ出身
これは飲食業をやりたい方に、山形市中心街にあるビルのフロアに
数坪に区切った場所を格安で提供してチャレンジしてもらって
ついでに街も賑わうようにと言う事業

そこでシッカリお客さんを取り込めての、めでたく開店
ご自分のお店になってから結構なりますが、口コミなどで美味しいとの情報あり
お店は流通団地内のテナントビル内で、店内のテーブルなども簡易なタイプ

メニューはパスタのみですがバリエーションは豊富です
そんな中から、やっぱりナポリタンを    680円 だったような

パスタ151A


麺量が、小盛り(160g)と普通盛り(220g)までが同一料金で、大盛りは+100円なり

パスタって、オシャレなお店の麺量は本当に少ないので普通にしてみました
ハイどうぞと出された品は、この盛りですからね
さすが流通団地の力仕事系でも納得の量でしょう! 大盛りはどんな事になるんじゃぁ~~

全面ガラス張りに向かって座る、燦々とした明るいカウンター席で頑張っていただきました
胃袋のキャパが普通サイズの自分には文句なく、十分に満足です

お水や粉チーズなどが入り口のテーブルに置いてあり、各自セルフで対応など
経費をかけない方針には苦労した時代の跡がみられまして
その辺が気になる方は、他のサービスのよいオサレなお店をお勧めです

お会計したらハンコがたまると割引になる券ありますから、どうぞ~~ と渡されました
勤め人が多い場所で、飲食店の激戦区だからね
でも、色々食べ歩きたい自分には・・・・・なんですよ、スミマセン

基本的に無休で頑張っていて、使い勝手がいいお店です

お店情報
住所 : 山形市流通センター2丁目3
駐車 : テナント共同でタップリあります
営業 : 11:00~15:00、17:30~20:00 無休