fc2ブログ

函館ツアー その2

旅のしおり
03 /02 2016
案山子です、北海道新幹線開通を迎えたのお祝いの
函館ツアーのグルメ編です

仕事が終わって、夜は当然飲みに行きます

狙いは、当然ながら海鮮物です

はこ5

イカ刺し、海水ウニ、ホヤなど、大好きな海鮮メニューに囲まれて
それは、それは、大満足ですね

函館では、生きイカを夜のお店でも提供できるように
わざわざ港で夕方の競りを行っていまして
捕れたての生きたイカが供給されています

そんな新鮮なイカ刺しは、透き通るほどなので
お刺身の皿にも、画像ではイカの身が見えないですね

では、アップで

はこ6

身は、本当に透き通っていまして
足の部分は、クネクネと動いています
イカと目が合ってしまうのが、難点と言えるかな (^。^)

ショウガ醤油で、そのコリコリとした歯ごたえを楽しみます
動き回っていた足の部分は、後でゲソ天にしてもらいました

実は、この後に鮭のイクラを威勢の良い掛け声と共に
山ほど掛けてくれる有名なお店へ行ったのですが
飲んでから大盛りご飯を食べる者がダレもいなくて
他所の人のを見ただけで終わりました 
なので、画像も無し
ここのホッケの一夜干しは美味しかったです

さて、朝ごはんです

はこ7

ネットで調べた、市場の有名和食店で朝定食のみのサービス品
ホテルの朝食は予約せずに、これを楽しみにしてました

箱ウニが1つ付いて、当時で1,000円ちょっとくらい
朝から、ウニご飯をたらふく食べまして仕事に向かいます

市場には、北海道名物の毛ガニやタラバガニなどが並んでまして
仕事が無ければカブリつきたいくらいでしたが
そこはグッと我慢します

明日は函館の有名バーガーさんです

函館ツアー その1

旅のしおり
03 /01 2016
案山子です、今日から3月ですね

3月と言えば、ついに新幹線が青函トンネルを通って
北海道まで開通します、3月26日の予定ですね
青函連絡船を知っている世代としては、感慨深いです

開通予定をお祝いしまして、以前に仕事で行った函館の思い出を
少しながら紹介します
この時は新青森まで新幹線で、乗り換えて函館までは特急でした

わざわざ函館まで仕事に行って、お土産だけ買って帰るなんで
そんなヤボな事はしませんよ (^。^)

定番の観光地を、路面電車やバスを利用して巡ります

はこ1

五稜郭です
この形を見るために五稜郭タワーがありますので
もちろんエレベーターで登って観光します

タワーの最上階は、五稜郭の資料館や売店もあって
お土産好きの心を刺激しますね

五角形の星型城跡は、当時の最新式な設計だったとか
現在は公園になっていて、遊歩道があります
中央にある建物は、復元された箱館奉行所です
(函館ではなく 箱館 奉行所が正しい名称の様です)

さて、次へ

はこ2

映画のシーンやCMなど、函館を代表する風景となる八幡坂

本当に急な坂を下った先には、函館の海が見えます
チョット日本らしからぬ風景です

実際は歩くのも大変なくらいの急坂でして
路面電車の最寄りの駅から観光するのは足腰にきますよ

さて、さて、、次は

はこ3

函館山からの夜景、もう定番中の定番ですね

この日も、観光客(多分、外国からの)が多過ぎて
ロープウエイは乗車の順番待ちがあって
乗るまで30分くらい待ちました

山頂のビューポイントは人だかりで大変な事になってましたよ

さて、函館は美味しい食べ物も欠かせません
その代表は、コチラ

はこ4

生きたイカが泳いでいるイケスから、自分でイカを釣りあげて
その場でさばいたイカ刺身が食べられる、有名な観光地

函館駅近くの市場の、一番目立つ真ん中にドン!とあります

イカ一杯のお値段は、その日の仕入れ値で変わりますので
看板に「定価料金」は書いてありません

料金を払ったら、お姉さんから、どうぞ~と竿を出されましたが
テレビの旅番組で、イカが墨を吐いたのを思い出し
仕事のスーツが汚れるのを懸念して、パスしました (^。^)

実際、自分達が食べている時に
観光客が釣りあげたイカの墨で悲鳴をあげてましたよ (大笑い!

出来たばかりのイカ刺しは
足が動きまわる生きの良さに加えて、肝も輪切りで提供されまして
そのコクと風味が最高でした

函館グルメは、明日へ続きます

どて煮込み丼 名古屋めし

旅のしおり
04 /02 2015
やっと最後の日を迎えた名古屋めしシリーズです (笑い

お伊勢様と名古屋市で食べまくって
もう思い残す事はないだろう・・・くらい食べましてホテルを後にします

空港バスを待つ間に駅前の観光スポットは、コチラ

なな1

名鉄駅の名鉄百貨店前にある ナナちゃん人形

その正体は、巨大なマネキン!!
この日着ていたワンピースは、名鉄百貨店の包装紙デザインの定番服

その季節や話題のデザイナー服?に着せかえられるのが話題らしいです

なな2

ちなみに黄色い包装紙のデザインは名鉄の路線を図案化したもので
この包み物をいただくのも嬉しいかも

そんな、こんな、でバスに乗って名古屋小牧空港~~

山形行きはお昼時間に出発なので
その後の事を考えると、ここでランチの方が良いね・・・

空港の食堂・売店へ移動したら
食堂入り口に、本日お勧めのサンプルが置いてありまして
その中にジュルッとよだれが出そうなものを見つけてしまいました

どて煮込み丼
なな3

味噌カツ、みそ煮込みなんかを、あれだけ食べたせいでしょうか?
山形県民でありながら、馴染みのないはずの名古屋味噌の丼ぶりが
美味しそうに見えてきます (^◇^)

乗ってる具材は モツ と こんにゃく のみ

大根などの野菜はなくて、柔らかいモツと
煮込んでコリコリの歯ごたえになったコンニャクの
食感がとても良くて、
すっかり慣れた、濃い味噌味も美味かったです

はぁ~~~、食った、食った!

本当に食い倒れた、楽しい旅行でした

あんかけスパ 名古屋めし

旅のしおり
03 /06 2015
名古屋名物の味噌煮込みうどんを食べた続きです

名古屋城を見学しお昼も食べたら、午後の観光です
ここに来たら行きたかった 東山動物園

ひがし1

東山動物園で有名なのは、コアラがいる事
他には飼育していないと思っていたら
調べると結構いろいろな動物園にいるのですね、知らなかった

コアラは完全空調の効いた専用舎で公開されていました

ひがし2

のんびりストレスない生活感が、うらやましい (^。^)

1日に何度か食事タイムがあります

ひがし3

飼育員のお姉さんが、古いユーカリの枝を回収して
新鮮な枝を所定の場所に置いて行きます

ひがし5

普段はのんびりしているコアラですが
食べる時は意外と速く枝までやってくるのにはビックリ

そして、葉っぱを美味しそうに食べていきます

ところで、コアラ舎の近くに「ユーカリってどんな植物?」コーナーがあり
実は数種類ほどあって、個体より好みもあるのだとか
その葉っぱの匂いを嗅ぐコーナーもあって
その匂いが、まるで「機械油」の匂い!!!

油分を多く含む「栄養たっぷり」な葉っぱらしいです
(自分は、鼻が曲がる思いでした)

さて、その他いろいろ見て回りまして夜は飲みに出掛けます

ひがし6ひがし7

とこぶし・きびなご、なんかを食べまして軽く切り上げて
実はとても食べてみたかった、コチラ

ひがし8

あんかけスパ です

テレビなどで何度も見た事はあるのですが、味の想像がつかないので
とても楽しみにしていました
ネットで調べて、ホテルの近くのお店に訪問

カウンターで出来上がりまでを、音と熱気の LIVE で楽しみます
極太パスタは茹で置きを、具材と共にラードで一気に炒めて
たっぷりかかった独特のソースの香りが何とも言えません!
彩りとなる赤ウインナーも必須アイテムです

食べてみると、この店はケチャップ感が控えめで
ダシでのばしたデミグラス風かな
そして、粗引き黒コショーを小さじ1杯入れましたくらいの
スパイシーーーーーーーーな味です (~o~)

餡の粘度はかなり強め、皿を斜めにしてもゆっくりと垂れるくらい
これが麺にからむ!からむ!
作り方を見た感じ、炒めた麺には味付けは無いようで
濃いソースの味で食べるこの味は、やはりザ・名~古~屋~~~です

あんかけ和風の様な?ピリ辛ケチャップ中華風の様な?
そんな洋風パスタって言うところかな
全体の味的には馴染みやすい感じで美味しかったです

知らなかったのですが、こちらのお店はデカ盛りでも有名だったらしい
飲んでからの予想外な麺量で、完食はムリ・・・・・でした

念願のパスタも食べれまして、また一つ味の勉強になりました
お腹一杯の大満足です

味噌煮込みうどん 名古屋めし

旅のしおり
02 /13 2015
コメダ珈琲さんで朝ごはんを済ませたら
早速、名古屋市内の観光です

関東と関西を挟んだ中部地区最大の都市ですから
観光も市内バス・専用巡回バス・地下鉄など色々な交通手段があります

おしろ1

そびえる名古屋城

天守閣の屋根にそびえる 「金の鯱鉾」 が眩しいです

この脇に、江戸時代にあった豪華絢爛な武家屋敷を作っているところで
完成した一棟が公開されていましたが、襖絵などお金をかけているな~~

そして名古屋場内に入っての観光も

おしろ2

目の前で見ると、もっと眩しい!!
名古屋県民の金色好きが、良く分かるような気がします

お城だけでも見る個所が多くて、早くもお昼時に
食べたいものは味噌煮込みうどんに決まっていますので
ネットで探します

すると、山本屋さんが有名らしいのですが
「山本屋本店」 と 「山本屋総本店」 の2つがあり
全く別経営ですが、支店も多く手広くやっているみたい

詳しく見ると、山本屋本店さんの方がうどん一筋みたいなので
こちらに決定!!

市内の繁華街に戻って、支店の1つへ
「味噌煮込みうどん下さ~~~い」

味噌煮込み1

サッと自家製漬け物が出されます

むらさき玉ねぎの浅漬けは珍しいですが、美味しいですね
辛みや酸味はなく、塩とほんのりダシが効いたアッサリ味です

味噌煮込み2

だいぶ使い込まれて、イイ味が出そうな土手鍋が来ました
グツグツ音を立てて煮あがってます

味噌煮込み3

ご対面~~~~!
これで標準仕様、生玉子も初めっから入っています
あとは、ネギ・お揚げ・かまぼこ、です

味噌のダシ汁を一口、熱~~い!塩っぱ~~い!濃い~~!
本当に煮えあがっていますが、味噌とダシが濃厚
味噌の濃さに負けないように、ダシもかなり濃いめに効かせてます

そして、うどん
火傷予防に、蓋を器代わりにして冷ましながらすすります

・・・・・・なんだ?この食感?

ロウソクを噛むような硬さに味がない、うどん
東京のおでんネタにある「ちくわぶ」のような食感?

 後でネットで色々調べると
 味噌煮込み用のうどんは、ダシが塩っぱいので
 練るときに塩水を使用せず水だけで製麺し
 下茹でなしで、直接鍋に入れて提供されるらしい

少し、時間を置けば味が染みて美味しくなるのかな?・・と
お茶をすすりながら、ゆっくり食べてみるが
味がないうどんの感じは変わらず・・・・・

味の濃いダシ汁に、味の無いうどんでバランスを取るらしいが
正直、自分に合わない・・・
(うす味好きで、ほんのりダシが効いたのが好き)

残ったダシ汁に、ご飯を入れて食べるのが通らしいが
もう食欲も湧いてこない感じで、ご馳走様

中途半端なお腹をさすりながら
次の観光に向けて地下鉄駅まで行ったら
近くに300円くらいで食べられる、チェーンうどん屋さん発見
たまらず、緊急ピットイン

冷やし名古屋きしめん と お揚げ
きしめん1

あ~~~~~~~~、美味い!
落ち着く~~~ぅ

きしめんって、何気に初めてかもしれないけど
柔らかめでありながら、モニュッとした歯ごたえがあって
すすった時の幅広な感じが、楽しい
お揚げの味付けは関西風の薄味で、これも好み

ふぅ~~~と、やっとお腹も落ち着いて
店内を見渡したら、こんなセルフの麺ゆで場所がありました

きしめん2

自分は冷たいのだったので、気がつかなったけど
お客の皆さんは、全く違和感なくうどんを温めてダシを張って
セルフで作ったら席まで運んで食べてましたね
面白~~~い!

さてっと、午後の観光場所へ・・・