夏巡業南陽場所
歳時記
案山子です、今回は大相撲の夏巡業です
今年の山形県では、南陽市で開催
辛味噌ラーメン龍上海で有名な街ですね
なんと、そのチケットがゲット出来まして
昨日の山の日に行ってきました

会場は南陽市体育館、駐車場も広くて助かります
以下、全日分を記事にしましたので
かな~~り長いです、あらかじめご了承を

会場周りには幟も立って気分が上がります

さて、席はこんな感じ
一人分は狭くて80cm四方くらい?
座布団とお土産がすでに置いてあります
会場四方の後列部分はイス席でした

この座布団もお土産になってます
本場所で見る単色の渋いのを期待してましたが
派手な原色の漫画チックなやつでガッカリ
ちなみに、裏はベンガラ色に白の「大入り」です

お土産袋の中身はコチラ
各力士の化粧まわし姿が1ページ毎になっている
立派な冊子のパンフレット
ファンにはたまらない物かも
それと、記念品、手形手ぬぐい、絵番付
団扇の裏は龍上海の広告入りです

番付を開いてみました
通常の文字だけのではなく力士の似顔絵
格が上がると絵も大きいのは同じですね

さて、8時開場のところに9時すぎに到着
すでに、稽古が始まっていました
左端にはそろそろ進退のかかる稀勢の里
この日も体を動かしているだけで申し合いは無し
さて、先はまだまだ長いので
会場内を歩いてみました


サブアリーナではお土産&イートインコーナー
会場に座っているだけだと疲れるので
イイ気分転換場所でした

稽古が終わった力士は
取り組みに向けての髪結いです

ウロウロしていたら、安美錦を発見!
その他いろいろ見つけるもカメラが間に合わない (>_<)

そんな、こんな、していたら稽古も終わって
序二段の取り組みが始まりました
自分の席からは大きくズームでないと撮れない
なので動きの速い取り組みの瞬間はボケボケ

10時半ごろからお弁当の配布開始
コレも料金のうちに入ってます

いわゆる、普通にお弁当です
自分は、この系統の味があまり得意ではない

序二段に続けて、三段目の取り組み
コレが終わると十両の取り組みまでに
色々と出し物があります

まずは、相撲甚句
一曲唄って終わりかな?・・と思ったら
力士さんが次々と、手を変え、品を変えて
ご当地ネタなんか入れたり
チョットお色気ネタなんか入って
会場大笑いやら、大拍手喝采でした~~ (^^♪
次が、初切 (しょっきり)
相撲の決まり手や禁じ手の実演です
コレが、完全なるエンターテイメント取り組み
塩をぶつけるやら、マゲをつかむやらで
会場を大いに盛り上げます
櫓太鼓打分 (やぐらだいこ うちわけ)
寄せ太鼓、一番太鼓、はね太鼓を
見事に聞かせてくれます
相撲独特の、あのテンテンという高い音で
リズミカルな節回しは、あ~~相撲だな~~
そして、十両土俵入り
その後は、コチラ

大銀杏を仕上げる、髪結い実演
モデルは、今期調子がイイ遠藤です
稽古の時は永谷園のバスタオルでした (^^)/
この後から、十両の取り組みが開始

十両の取り組みの途中で、中休み
横綱白鵬によるの綱締めの実演です
キリット締めて形を作るのは迫力あります

綺麗に出来た後は、四方のお客さんにご挨拶
正面も良いけど、後ろの〆具合がイイですね
さて、十両の取り組みも終わりまして
本日のメインイベントである、中入りです


まずは、横綱の土俵入り
鶴竜、白鵬、稀勢の里

やはり、このクラスになると
立ち合いのぶつかる音からして違う!!
会場に響き渡る、バシッという音が凄い!!

調子のいい遠藤は、この日も勝ち名乗りで懸賞をゲット

地方巡業でもチャンと懸賞はかかります
しかし、コレが力士くらいに動きが早くてボケる
また、地元企業さんのは同じ大きさの紙に
その日に手書きした物が回ります

いよいよ、是より三役です
横綱は鶴竜だけでしたが十分に堪能しました


自宅で、残りのお土産をオープン!
一日中楽しめて、お土産もたくさんもらえて
一万数千円の料金的には格安に感じました
座布団も忘れず持ち帰りましたよ~~
夏巡業の南陽場所でした
今年の山形県では、南陽市で開催
辛味噌ラーメン龍上海で有名な街ですね
なんと、そのチケットがゲット出来まして
昨日の山の日に行ってきました

会場は南陽市体育館、駐車場も広くて助かります
以下、全日分を記事にしましたので
かな~~り長いです、あらかじめご了承を

会場周りには幟も立って気分が上がります

さて、席はこんな感じ
一人分は狭くて80cm四方くらい?
座布団とお土産がすでに置いてあります
会場四方の後列部分はイス席でした

この座布団もお土産になってます
本場所で見る単色の渋いのを期待してましたが
派手な原色の漫画チックなやつでガッカリ
ちなみに、裏はベンガラ色に白の「大入り」です

お土産袋の中身はコチラ
各力士の化粧まわし姿が1ページ毎になっている
立派な冊子のパンフレット
ファンにはたまらない物かも
それと、記念品、手形手ぬぐい、絵番付
団扇の裏は龍上海の広告入りです

番付を開いてみました
通常の文字だけのではなく力士の似顔絵
格が上がると絵も大きいのは同じですね

さて、8時開場のところに9時すぎに到着
すでに、稽古が始まっていました
左端にはそろそろ進退のかかる稀勢の里
この日も体を動かしているだけで申し合いは無し
さて、先はまだまだ長いので
会場内を歩いてみました


サブアリーナではお土産&イートインコーナー
会場に座っているだけだと疲れるので
イイ気分転換場所でした

稽古が終わった力士は
取り組みに向けての髪結いです

ウロウロしていたら、安美錦を発見!
その他いろいろ見つけるもカメラが間に合わない (>_<)

そんな、こんな、していたら稽古も終わって
序二段の取り組みが始まりました
自分の席からは大きくズームでないと撮れない
なので動きの速い取り組みの瞬間はボケボケ

10時半ごろからお弁当の配布開始
コレも料金のうちに入ってます

いわゆる、普通にお弁当です
自分は、この系統の味があまり得意ではない

序二段に続けて、三段目の取り組み
コレが終わると十両の取り組みまでに
色々と出し物があります

まずは、相撲甚句
一曲唄って終わりかな?・・と思ったら
力士さんが次々と、手を変え、品を変えて
ご当地ネタなんか入れたり
チョットお色気ネタなんか入って
会場大笑いやら、大拍手喝采でした~~ (^^♪
次が、初切 (しょっきり)
相撲の決まり手や禁じ手の実演です
コレが、完全なるエンターテイメント取り組み
塩をぶつけるやら、マゲをつかむやらで
会場を大いに盛り上げます
櫓太鼓打分 (やぐらだいこ うちわけ)
寄せ太鼓、一番太鼓、はね太鼓を
見事に聞かせてくれます
相撲独特の、あのテンテンという高い音で
リズミカルな節回しは、あ~~相撲だな~~
そして、十両土俵入り
その後は、コチラ

大銀杏を仕上げる、髪結い実演
モデルは、今期調子がイイ遠藤です
稽古の時は永谷園のバスタオルでした (^^)/
この後から、十両の取り組みが開始

十両の取り組みの途中で、中休み
横綱白鵬によるの綱締めの実演です
キリット締めて形を作るのは迫力あります

綺麗に出来た後は、四方のお客さんにご挨拶
正面も良いけど、後ろの〆具合がイイですね
さて、十両の取り組みも終わりまして
本日のメインイベントである、中入りです


まずは、横綱の土俵入り
鶴竜、白鵬、稀勢の里

やはり、このクラスになると
立ち合いのぶつかる音からして違う!!
会場に響き渡る、バシッという音が凄い!!

調子のいい遠藤は、この日も勝ち名乗りで懸賞をゲット

地方巡業でもチャンと懸賞はかかります
しかし、コレが力士くらいに動きが早くてボケる
また、地元企業さんのは同じ大きさの紙に
その日に手書きした物が回ります

いよいよ、是より三役です
横綱は鶴竜だけでしたが十分に堪能しました


自宅で、残りのお土産をオープン!
一日中楽しめて、お土産もたくさんもらえて
一万数千円の料金的には格安に感じました
座布団も忘れず持ち帰りましたよ~~
夏巡業の南陽場所でした
スポンサーサイト
コメント
No title
こんなふうになっているんですね。
四股名がスラスラ出てくるあたり、
案山子さんは相撲がお好きなのでしょうか(*^ー^*)
この記事を見ると、興味のなかった私も
ちょっと行ってたくなりました(笑)
お土産も魅力的ですね☆
チケットってなかなか取れないのでしょうか。
やはり人気なんですねー(^^;)
2018-08-20 20:56 ハートペンギン URL 編集
ハートペンギンさんへ
そんなに大ファンという訳ではないですけど
山形県内でも近くで開催だったので
出かけてきました
> お土産も魅力的ですね☆
本場所も行ったことはなく
初体験でしたので
初め、料金が高いな~~って思いますけど
お土産やお弁当まで付くので納得でした
> チケットってなかなか取れないのでしょうか。
南陽市で市民向けの優先発売があって
それをお願いしてゲットしました
調べると、今年の福島県は
白河市で開催だったみたいですよ
来年、会津の方なら是非どうぞ
2018-08-21 20:44 案山子 URL 編集