fc2ブログ

地鶏ラーメン 阿波家米沢店 米沢市

ラーメン
10 /27 2015
案山子です、本日は新店ネタ

米沢市に新しいラーメン店がオープン!
福島へ行く途中にあるので、気が付いてはいたのですが
やっと訪問できました

元は有名な喫茶店だった店舗を改修です

あわや1

職場で、米沢スキー場へナイターへ来たら夕食はここだった・・
スキー人気の衰えと共にお店も閉店したけど・・・・

あわや2

地鳥が全面押しですね

メニューです

あわや3

トップが 「塩らーめん」 ですからね
クチコミでも美味しいとの情報なので、それをお願いしました

あわや4

大きなチャーシュー
鶏ダシが強く感じる綺麗に澄み切ったスープ

もう、この時点でヨダレが止まりません (^。^)

あわや5

結構大きめな丼ぶりですね

では、早速いただきます

一口目から、美味い!!
スープの鶏ダシが最高!
表面の香味油も、スープのダシも、全面的に鶏です
その下支えとして、玉ねぎなどの野菜の甘みもあるようです

あわや6

表面の油も結構ありまして、オイリーな感じもします

チャーシューは箸で持てないくらいに柔らかく煮込まれていて
レンゲですくって食べるしかない程でした

あわや7

麺はストレートのやや細麺
歯ごたえ良く、大変美味しい麺です

食べた感じが、どこかに似ているような~~
そうだ! 福島市の伊達屋さんに似ている様な?

早速、詳しく検索すると
コチラの地鳥研究会のHPが見つかりまして
そこに米沢店の新店情報が出ていました

会社のHPは → コチラ(リンクあり) 

そして、その研究会の 『のれん分け注目店』 に
福島伊達屋本店さんが出ているではないですか!


何という事でしょう!!!!!

福島の伊達屋さんまで行って、行列待ちして食べなくても
あの美味しい塩ラーメンに近い味が
米沢でいただけるのです!!!!!


こんない嬉しい事はないです!
よくぞ開店してくれました _(_^_)_

嬉しい~ \(^o^)/ (((o(*゚▽゚*)o))) p(*^-^*)q

もう通っちゃうよ!
自分的には微妙に遠いけど

お店情報
住所 : 米沢市万世町梓山195-2 移転しました
駐車 : 敷地内に6台くらい?
営業 : 平日  11:30〜15:00  今のところ夜は営業なし
      土曜日 11:30〜15:00  17:00〜19:30 
      火曜定休

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

えーーーー

気になりますーー!!
そんなに、そんなになんですかー!?

伊達屋さん系なんですね! そっかーーー
米沢だったら福島市の方が近いかな…(^^;)

だけどこちらも食べてみたいですー(^O^)/

ハートペンギンさんへ

いや~~、美味かったですよ
そして伊達屋さんと同じ系統なんて
涙が出そうなくらい嬉しいです

伊達屋さんは3回ほど行きましたが
10年近く前に行った最初の頃は
ほぼ待ち時間がないくらいだったのに
3年前位に最後に行った土曜のランチ時は
1時間30分近く待ちました (@_@;)

コチラは、まだ開店したばかりで
今がチャンスかもね~~

こんばんは
( ・∇・)案山子さん

わおっ!
なんてお見事な暖簾でしょお!
伊達屋暖簾関連性の杯ですか(涙)
ぶっちぎりです伊達屋!!

鉄火めん暖簾の方角でしょうか??

是非
巡礼したいス(男泣)!



TAKA さんへ

おしょうしな~

もちろん伊達屋さんと同じレベルにはまだのような・・
伊達屋さんは貝類のダシも感じますが
コチラは全的に鶏ダシでした


> 鉄火めん暖簾の方角でしょうか??

鉄火めんさんは
米沢スキー場の正面になりますね
コチラは、そこから米沢へ山を下って
その下り坂が終わって平らな道になった
スグの場所になります

赤い幟がありますので
気を付けていれば分かると思いますよ~

面白そう

外観から場所は大体、記憶してます。

先日「伊達屋」さんの前を通過したら、体調不良につき休業中でした。
現在は3年ほど前の混み具合は無くなったようです。
(だから自分も気軽に行くんですが)

現在の味はどちらかと言うと、魚介系が前面に出ていますね。そしてオイリーで、ホロ柔チャーシューです。

ただ、最近驚いたのは南町の「石川屋」さんで同じような味に出合えたことですか。再調査かけねばなりませぬ(^o^)/

sachs さんへ

どうもです~~
何となく場所が分かるなんて
行動派のsachsさんらしいですね

> 先日「伊達屋」さんの前を通過したら、体調不良につき休業中でした。

え~~~!そうなんですか
あの狭い厨房の仕事に丁寧な接客と
大変な思いだったのでしょうか?心配ですね

伊達屋さんに対して
とても強い鶏ダシとオイリーな事と
ホロ柔チャーが同じだったので
それと気が付きましたYO

福島市の石川屋さんの塩も気になります