fc2ブログ

曙酒造 福島県会津坂下町

家飲み
04 /22 2019
案山子です、今回は家飲みシリーズです

自分が住んでいる山形南部も桜が真っ盛りとなり
山形市は満開で、もう人出が凄かったです
少し下って南陽市の烏帽子山は7~8分咲きかな
でも、次週の土日だと散ってしまう可能性もあり
コチラも人出は最高潮な感じでしたね

さて、桜が咲けばお酒も必要です
自分好みのお酒を入手しました

IMG_9390.jpg

曙酒造さんの天明中取りシリーズの四号です

昨年まで、四号は純米大吟醸で高額商品でしたが
今年から純米酒として、「より身近に」がコンセプトに変更
それなら、即購入は決定!!

IMG_9391.jpg

シリーズは酒米の違いで特徴を出しているみたいで
今回は備前赤磐産雄町と、いわゆる有名ブランド酒米です
あえて精米率が65%と削っていない仕様は
身近な価格で出すための苦労でしょうね

しかし、そこは天明です
うす濁りから感じる軽い甘み
吟醸香はあっても、派手ではない穏やかさ
果実感も感じられるフルーティーさ
全てが自分好みなんです

IMG_9393.jpg

前回は弐号を飲みましたところ
ソチラは天明シリーズでもドライ&ライト
今回はシッカリと旨みを抱えてはいても
どこかドライな感じは今年の特徴なのかも

合わせた肴は、コチラ

IMG_9426.jpg

山形県物産館のぐっと山形で見かけました
  「雪の下 うるい」
雪の中に保存することで
まるで黄ニラのような色白うるいです
売り場でも箱に入った状態で販売
蓋はすぐに閉めてくださいと注意書きあり

自家製の酢味噌でいただけば
野菜特有のエグミなんて全く感じません
春の清流のような爽やかな瑞々しさと歯ごたえ

ややドライさを感じる四号との相性はバッチリ
心も体も癒されます

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

天明は完成度が高いですよね。
たくさんシリーズがありますがどれもとてもおいしいです。
あと、同じく曙酒造のスノードロップもお勧めです(*´∀`)♪
女性に人気ですよ☆

若冲展、残り一時間だったせいかかなり空いていたと思います。
駐車場もわりとすぐに停められました。
確かに色豊かな作品が少なかったですよね。
水墨画の鶏がやたらと印象に残っています(笑)

ゴールデンウイークまでなので急いで行ってきました。

ハートペンギンさんへ

どうもです

> 天明は完成度が高いですよね。

もう、自分好みそのままです

> 水墨画の鶏がやたらと印象に残っています(笑)

展示自体は撮影できないため
ブログネタには難しいですよね~

No title

案山子さんこんにちは。
お久しぶりです。
天明新酒シリーズ私も飲みました。
おりがあって、濃いのかあ~と思っても意外とドライな感じがした感想です。
旨みもしっかり残って、本当グイグイいきたくなるお酒です。

仕事なかなか休めず、やっとGWゆっくり休めます。
まだ、花見ができそうなところはありますか?
ラーメン食べながら物産館行こうと思います。

itako21 さんへ

どうもです

> 天明新酒シリーズ私も飲みました。

見ましたよ~
すでに五号も飲んでるし~
羨ましいです

> 意外とドライな感じが

そうですよね
今年の特徴かと感じました

> まだ、花見ができそうなところはありますか?
> ラーメン食べながら物産館行こうと思います。

あ~~、残念ながらGWには花吹雪ですね
高速が出来たので是非ご利用を
でも、上山は2つ下り口がありますので
物産館は「山形上山IC」で下りてください

全く知りませんでした(汗

四号は要は、悪い言い方でレベル下げたのですね。
確かに高額でしたが、昔のほうが好きだったかな。
普通のシリーズと比較して四合瓶で4、5百円高いと
記憶してますが、普通のが1500円前後で手に入るにしては
高価すぎますよね☆
「うるいの酢味噌」・・・
酒が進みそうですね♪

sachs さんへ

どうもです

> 悪い言い方でレベル下げたのですね。

まぁ、そうとも言えますね
純米大吟醸の時代に飲んだことが無いので
比較はできませんが
自分の好みな味であることに満足です
特に二号との差別化された味は
特徴が出て美味しかったです

> 「うるいの酢味噌」・・・
> 酒が進みそうですね♪

年を取ると、なお一層こんなのが好きなります